Italian Restaurant Baser メインイメージ

受賞

日本ロボット学会特別賞

石田秀一,竹中千豊,新福宜侑,林美由紀,平尾直也,福田一貴,藤本和孝,アミール A. F. ナシライ,宮本弘之

2011/5/5(ロボカップ2011 ジャパンオープン大阪)

 

北九州ビジネスプランコンテスト2007 学生アイデア賞

金子哲也:オープンソースハードウェアロボットを用いた事業展開

財団法人 北九州産業学術推進機構 ベンチャー支援部

2008/3/14(於アジア太平洋インポートマート)

 

第6回大学発ベンチャービジネスプランコンテスト優秀賞

金子哲也: 教育用ロボットキットの販売と出張授業.大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト実行委員会(九州経済産業局・福岡市・中小企業基盤整備機構九州支部、日刊工業新聞社、西部支社、トーマツ・ベンチャーサポート(株)、(財)九州地域産業活性化センター、(社)九州ニュービジネス協議会)2006/12/19(於福岡市役所講堂)

 

優秀講演賞(Best Presentation Awards)

西, 宮本, 松本, 中垣: 冗長マニピュレータの逆運動学に関する高速解法の検討. 日本機械学会九州学生会第36回卒業研究発表講演会(No.058-2)p177-178, 2005/3/16(於長崎大学工学部)

 

1996年度 日本神経回路学会論文賞

1997年度 ATR論文賞

 

査読付定期刊行物

石田秀一,新福宜侑,石井和男,宮本弘之:球体駆動式全方向移動機構とロボカップサッカー中型ロボットリーグへの応用,日本知能情報ファジィ学会誌,Vol. 26, No. 3.

 

石田秀一,宮本弘之,橋元隆:球体駆動式全方向移動機構を用いた歩行訓練ロボットの開発,日本人間工学会誌,Vol. 49, No. 2, pp.76-81. 

 

Shuichi Ishida, Hiroyuki Miyamoto: Collision-Detecting Device for Omnidirectional Electric Wheelchair, ISRN Robotics, Vol. 2013, Article ID 672826, 8 pages, Hindawi Publishing Corporation.

 

石田秀一,宮本弘之:球体駆動式全方向移動機構の開発,日本機械学会論文集C編,Vol. 78, No. 790(2012), pp.2162-2170.

 

M. Shimizu, I. R. Khan, Y. Kuriya, H. Miyamoto and T. Morie: Markerless Arm Posture Estimation Independent of Environment, J. Signal Processing, Vol. 14, No. 6, pp. 475-481, 2010.

 

吉塚 武治, 庄野 逸,宮本弘之, 岡田真人, 福島邦彦(2007).ネオコグニトロンによる視覚腹側経路のモデル化 日本神経回路学会論文誌,accepted

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Naoki Kamimura, Hiroshi Iwasaki, Hiroyuki Miyamoto, Yasuhiro Wada, Mitsuo Kawato (accepted) Feedforward Impedance Control Improve Accuracy in Rapid Reaching Movement, Systems and Computers in Japan.

 

森重健一, 大須理英子, 上村直樹, 岩崎裕志, 宮本弘之, 和田安弘, 川人光男 (2006). 比較的速い運動におけるフィードフォワードインピーダンス制御による精度の向上 電子情報通信学会論文誌, J89-D, 7, 1588-1598..

 

森重健一,上村直樹,岩崎裕志,宮本弘之,和田安弘,大須理英子,川人光男.熟練到達運動において目標軌道は存在するか.電子情報通信学会論文誌(D-II),vol.J88-D-II,no.12,pp.2358-2367, December 2005.

 

Miyamoto H, Nakano E, Wolpert DM, Kawato M: TOPS(Task Optimization in the Presence of Signal-Dependent Noise) Model. Systems and Computers in Japan, Vol. 35, No. 11, pp.48-58, 2004 (Transrated from Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi, Vol.J85-D-II, NO.5, May 2002, pp.940-949)

 

Miyamoto H, Morimoto J, Doya K, Kawato M: Reinforcement Learning with Via-point Representation. Neural Networks, 17 (2004) 299-305

 

森重, 宮本, 大須, 川人: 経由点到達運動の位置分散は軌道計画・実行の逐次モデルを支持する. 電子情報通信学会論文誌, D-II Vol. J87-D-II No.2 pp.716-725, 2004-2

 

宮本, 中野, D. M. ウォルパート, 川人: 運動指令の大きさに依存した雑音のもとでの最大タスク達成軌道生成モデル. 電子情報通信学会論文誌, D-II Vol. J85-D-II No. 5 pp.940-949, 2002-5

 

Kuroda S, Yamamoto K, Miyamoto H, Doya K, Kawato M: Statistical characteristics of climbing fiber spikes necessary for efficient cerebellar learning. Biological Cybernetics, 84 183-192 (2001).

 

宮本弘之: ヒト運動の最適化原理と見まねに基づくタスク学習, ロボット学会誌, Vol.19, No.5, pp.547--550, 2001

 

宮本弘之,森本淳,銅谷賢治,川人光男: 経由点表現を用いた強化学習.電子情報通信学会論文誌,DII分冊,Vol.J82-D-II, No.11,pp.2111-2117, 1999 Miyamoto H, Kawato M: A Tennis-serve and Upswing learning robot based on dynamic optimization theory. Neural Networks, vol.11, no.7-8, pp.1331-1344, 1998

 

宮本弘之,川人光男: 作業レベルのロボット学習のための見まねによる教示.電子情報通信学会論文誌,DII分冊,Vol.J81-D-II, No.10, pp.2401-2410, 1998

 

宮本弘之: ロボットへの教示方法. ミニ特集 人間の運動計測とその応用, 計測自動制御学会 計測と制御, 第36巻, 第9号, pp.627--630, 1997.

 

Miyamoto H, Schaal S, Gandolfo F, Gomi H, Koike Y, Osu R, Nakano E, Wada Y, Kawato M: A Kendama learning robot based on dynamic optimization theory. Neural Networks, pp.1281--1302, 1996.

 

宮本弘之, 川人光男: 最近のロボット教示方法 =見まねによる作業レベル学習ロボットの開発例=. ファクトリー・オートメーション, 7, 1996.

 

宮本弘之, 五味裕章, 川人光男: タスクレベルのロボット学習. システム/制御/情報, Vol.39,No.9, pp.419-426, 1995.

 

Miyamoto, H., Kawato, M., Setoyama, T., Suzuki, R.: Feedback-error-learning neural network for trajectory control of a robotic manipulator. Neural Networks, 1, pp.251--265, 1988.

 

査読付国際会議

Noriyuki Shimpuku, Hiroto Shigematsu, Hiroyuki Miyamoto, "Development of Omni-directional Wheelchair using Ball Wheel Drive with Stabilizer", In Proceeding of The 14th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, Daejeon, Korea, November 13-16, 2013.  

 

Shuichi Ishida, Hiroyuki Miyamoto: Holonomic Omnidirectional Vehicle with Ball Wheel Drive Mechanism, 26th World Automation Congress 2010, Kobe, Japan.

 

Amir A. F. Nassiraei, Yasunori Takemura, Atsushi Sanada, Yuichi Kitazumi, Yu Ogawa, Ivan Godler, Kazuo Ishii, Hiroyuki Miyamoto, Ahmad Ghaderi. Concept of Mechatronics Modular Design for an Autonomous Mobile Soccer Robot. In Proceedings of the 2007 IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation, Jacksonville, FL, USA, June 20-23, 2007

 

Takashi Morie, Hiroyuki Miyamoto, Akitoshi Hanazawa. Brain-inspired Visual Processing for Robust Gesture Recognition. In Proceeding of the BrainIT2006, p.31, Kitakyushu, Japan.

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Naoki Kamimura, Hiroshi Iwasaki, Hiroyuki Miyamoto, Yasuhiro Wada, Mitsuo Kawato,? How can we realize skillful and precise movements? In Proceeding of the BrainIT2006, p.79, Kitakyushu, Japan.

 

Masaki Shimizu, Takeharu Yoshizuka, Hiroyuki Miyamoto, A Mobile Robot Controlled by Gesture with Stereo Vision, In Proceeding of the BrainIT2006, p.49, Kitakyushu, Japan.

 

Y.Takemura, A.Sanada,T.Ichinose,Y.Nakano,K.Azeura,A.Nassiraei,Y.Ogawa,Y.Kitazumi,I.Godler,K.Ishii,H.Miyamoto,Development of "Hibikino-Musashi" omni-directional mobile robot, Proc. of BrainIT III, 2006, Kitakyushu

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Hiroyuki Miyamoto, Mitsuo Kawato. Adequacy of the hierarchical feedforward control schema. In Proceeding of the BrainIT2005,? page 54, Kitakyushu, Japan, 2005.

 

Masaki Shimizu, Makoto Fujita, Hiroyuki Miyamoto, A New Motor Control Approach for A Mobile Robot, BrainIT 2005, p57, Kitakyushu, Japan.

 

Masaki Shimizu, Makoto Fujita, Hiroyuki Miyamoto, Trajectory Generation for A Mobile Robot by Reinforcement Learning, Proceeding of The 3rd International Symposium on AMiRE 2005,pp119-124,Fukui

 

Miyamoto H and Kawato M: Task optimization in the presence of signal-dependent noise (TOPS(alpha)) model. H. Nakagawa, K. Ishii and H. Miyamoto (Eds.) International Congress Series Volume 1269,? Brain-Inspired IT I. Invited papers of the 1st Meeting entitled Brain IT 2004 Hibikino, Kitakuyushu, Japan, 7 - 9 March 2004, Edited by Elsevier, pp.105-108, September 2004

 

Miyamoto H, Gandolfo F, Gomi H, Schaal S, Koike Y, Osu R, Nakano E, Wada Y, Kawato M: A Kendama learning robot based on a dynamic optimization principle. 1996 International Conference on Neural Information Processing, pp.938--942, 1996.

 

Miyamoto H, Gandolfo F, Gomi H, Schaal S, Koike Y, Osu R, Nakano E, Wada Y, Kawato M: A Kendama learning robot based on a dynamic optimization theory. 4th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication, pp.327--332, 1995.

 

Kawato M, Gandolfo F, Gomi H, Wada Y, Miyamoto H: Teaching by showing for task level robot learning through movement pattern perception. In Proceedings of the International Conference on Neural Information Processing,Seoul, Korea, pp.17--20, October 1994.

 

Miyamoto, H., Fukushima, K.: Recognition of spatio-temporal patterns by a multi-layered neural network model. Proceedings of the 1993 International Joint Conference on Neural Networks, pp.2267--2270, 1993.

 

査読無定期刊行物・紀要等

永田, 宮本, 中野, 川人: 多関節到達運動における運動学習モデルの定性的解析--T O PSモデル--. 電子情報通信学会技術報告, NC2002-70, pp.25-30, 2002-11-11.

 

畑田, 宮本: 失敗から学ぶ卓球ロボット. 電子情報通信学会技術報告, NC2002-71, pp.31-35, 2002-11-11.

 

Kuroda S, Yamamoto K, Miyamoto H, Doya K, Kawato M: Statistical characteristics of climbing fiber spikes necessary for efficient cerebellar learning. Kawato Dynamic Brain Project Technical Report, KDB-TR-06, 2000

 

Kuroda S, Yamamoto K, Miyamoto H, Doya K, Kawato M: Statistical characteristics of climbing fiber spikes required for efficient cerebellar learning. Kawato Dynamic Brain Project Technical Report, KDB-TR-05, 1999

 

宮本弘之: 頭を使うけん玉ロボット(見まねによる運動学習).生理学技術研究会報告, 第19号, 1997.

 

宮本弘之,大須理英子,中野恵理,川人光男,Francesca Gandolfo,五味裕章,Stefan Schaal,小池康晴,和田安弘: けん玉ロボットの開発. 発明, Vol.92, No.6, pp.44--49, 1995.

 

宮本弘之,五味裕章,川人光男: 最適化原理に基づく見まねによるけん玉学習ロボット. 信学技報, NC94-71, pp.89--96, 1995.

 

宮本弘之,Francesca Gandolfo,五味裕章,Stefan Schaal,小池康晴,大須理英子,中野恵理,川人光男: 最適化原理に基づく見まねによるけん玉学習. 信学技報, NC94-143, pp.223--230, 1995.

 

宮本弘之: 頭を使うけん玉ロボット. ATRジャーナル, Vol.92, No.6, 1995.

 

宮本弘之,福島邦彦: 聴覚末梢系の局所的特徴抽出機構の自己組織化モデル. 信学技報, NC90-139, pp.163--168, 1991.

 

宮本弘之,福島邦彦: 階層神経回路モデルによる時系列パターンの認識. 信学技報, NC89-83, pp.129--134, 1990.

 

宮本弘之,川人光男,鈴木良次: 中枢神経系モデルに基づく産業用マニピュレータの階層学習制御. 信学技報, MBE86-81, pp.17--24, 1987.

 

川人,宮本,磯部,鈴木: 作業座標における手の繰返し学習制御 -- 広義ニュートン法のアルゴリズム. 信学技報, MBE85-91, pp.83--92, 1986.

 

Takashi Morie, Hiroyuki Miyamoto, and Akitoshi Hanazawa, Brain-inspired Visual Processing for Robust Gesture Recognition. K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT III, International Congress Series, Elsevier. In press

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Naoki Kamimura, Hiroshi Iwasaki, Hiroyuki Miyamoto, Yasuhiro Wada, Mitsuo Kawato. How can we realize skillful and precise movement? K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT III, International Congress Series, Elsevier. In press

 

Masaki Shimizu, Takeharu Yoshizuka, Hiroyuki Miyamoto. A Gesture Recognition System Using Stereo Vision and Arm Model Fitting. K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT III, International Congress Series, Elsevier. In press Yasunori Takemura, Atsushi Sanada, Takaaki Ichinose, Yuusuke Nakano, Amir A.F. Nassiraei,b, Kazuto Azeura, Yuichi Kitazumi, Yu Ogawa, Ivan Godler, Kazuo Ishii, and Hiroyuki Miyamoto

 

Development of “Hibikino-Musashi” omni-directional mobile robot.? K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT III, International Congress Series, Elsevier. In press

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Hiroyuki Miyamoto, Mitsuo Kawato. The sources of variability in the time course of reaching movements. K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT II, International Congress Series, 1291, p.105-108, Elsevier. (2005)

 

Masaki Shimizu, Makoto Fujita, Hiroyuki Miyamoto. A new motor control approach for a mobile robot. K. Ishii, K. Natsume, A. Hanazawa (Eds.) Brain-Inspired IT II, International Congress Series, 1291, p.265-268, Elsevier. (2005)

 

Miyamoto H, Kawato M: Task Optimization in the presence of signal-dependent noise (TOPS(alpha)) model. H. Nakagawa, K. Ishii, H. Miyamoto (Eds.) Brain-Inspired IT I, International Congress Series 1269 p.105-108, Elsevier. (2004)

 

Miyamoto H, Wolpert DM, Kawato M: Computing the optimal trajectory of arm movement: the TOPS(Task Optimization in the Presence of Signal-dependent nose) model.? Duro RJ, Santos J, Grana M (Eds.) Studies in Fuzziness and Soft Computing. 109 Springer-Verlag, pp.395-415, 2002. PDF

 

脳科学大辞典(甘利,外山編)第3章 15節「見まねによる学習」, 朝倉書店, 2000

 

\item Book Chapter (Artificial Neural Networks and Robotics), Springer-Verlag

 

査読なし国際会議

Masaki Shimizu, Makoto Fujita, Hiroyuki Miyamoto, A New Motor Control Approach for A Mobile Robot, The 5th POSTECH-KYUTECH Joint Workshop on Neuroinformatics, August 23-24 2005, Pohang, Korea

 

Ken-ichi Morishige, Rieko Osu, Hiroyuki Miyamoto, Mitsuo Kawato. Necessity of desired trajectory for reaching movements. The Fifth POSTECH-KYUTECH Joint Workshop on Neuroinformatics, Pohang, Korea, Aug., 2005.

 

査読付国内会議

石田秀一,宮本弘之:球体駆動式全方向移動機構の提案と適用,SATテクノロジー・ショーケース2014,つくば国際会議場,2014年1月24日

 

蓑毛博一,石田秀一,宮本弘之:全方向移動式電動車いすの容易な操縦のための操作インターフェース,2012年度年次大会,日本機械学会,2012年9月

 

石田秀一,戸部田雅一,宮本弘之.:全方向移動機構のための全方向衝突検知装置,第17回ロボティクス・シンポジア,2012年3月

 

森重健一,大須理英子,上村直樹,岩崎裕志,宮本弘之,和田安弘,川人光男.要求される正確さが筋インピーダンスに及ぼす影響.日本神経回路学会大16回全国大会JNNS2006,講演論文集,名古屋大学IB電子情報館中棟,2006年9月21日

 

森重健一,上村直樹,岩崎裕志,宮本弘之,和田安弘,大須理英子,川人光男.到達運動における運動計画の必要性.日本神経回路学会第15 回全国大会JNNS2005,講演論文集,pp.142-143,鹿児島大学工学部稲盛会館(鹿児島市),2005 年9 月

 

大須理英子,森重健一,上村直樹,岩崎裕志,宮本弘之,和田安弘,川人光男.課題達成のためのインピーダンス制御.Neuro2004 第27 回日本神経科学大会第47 回日本神経科学会大会合同大会,P1-189,大阪国際会議場(大阪市),2004 年9 月.

 

査読なしその他会議

石田秀一,宮本弘之:球体駆動式全方向移動機構を用いた歩行介助ツールの開発,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,2011年10月

 

蓑毛博一,宮本博一:電動車いす操作における直観的なインターフェースの開発,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,2011年10月

 

戸部田雅一,石田秀一,宮本弘之:ホロノミックな全方向電動車いすにおける衝突状態からの復帰操作支援,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,2011年10月

 

新福宜侑,宮本弘之:ロボカップサッカー中型におけるSVMを用いた色認識パラメータの自動設定,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2011年5月

 

林美由紀,宮本弘之:ロボカップサッカー中型リーグにおけるパスのレシーブ成功率向上手法の検討,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2011年5月

 

平尾直也,宮本弘之:ロボカップ中型リーグにおける敵味方の位置推定のためのクラスタリング手法,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2011年5月

 

吉塚武治,宮本弘之:ネオコグニトロンのGPU実装,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,2010年10月

 

佐藤佑介,石田秀一,Godler Ivan, 宮本弘之:ロボカップサッカー中型リーグにおける白線情報を用いた自己位置推定法の検討,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2009年5月

 

山口修司,森川祐治,宮本弘之:ロボカップサッカー中型リーグにおけるステレオカメラを用いたフィールドプレーヤー認識,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2009年5月

 

宮本,ヒトとロボットの運動軌道の違い, セミナー「脳情報とロボティクス」, 北九州学術研究都市第5回産学連携フェア, 2005/10/6

 

清水, 藤田, 宮本: 自律移動ロボットにおける強化学習による軌道生成法の検討, ロボティクス・メカトロニクス講演会2005, 2005/6/10-11(於神戸)

 

清水, 藤田, 宮本: 自律移動ロボットにおける強化学習による軌道生成法の検討. 人工知能学会第21回SIG- CHALLENGE研究会, 2005/5/23-24(於東京)

 

西, 宮本, 松本, 中垣: 冗長マニピュレータの逆運動学に関する高速解法の検討. 日本機械学会九州学生会第36回卒業研究発表講演会(No.058-2)p177-178, 2005/3/16(於長崎大学工学部)

 

宮本弘之: 人間の腕の軌道計画と脳型ロボット. 国際ロボット見本市2004,2004/2/26

 

Miyamoto H: TOPS (Task Optimization in the Presence of Signal-Dependent Noise) Model. ロボティックスに関する合同ワークショップ, 北九州学術研究都市第2回産学連携フェア, 2002/10/3

 

宮本弘之: ロボットへの教示方法 -- 見まねによる学習 --.日本ファジー学会ファジー制御研究会特別講演会「とことんIntelligent」, 1998年1月,東京.

 

宮本弘之:頭を使うけん玉ロボット(見まねによる運動学習)第19回生理学技術研究会,1997年2月14日,愛知県岡崎市

 

琴坂信哉,宮本弘之: 見まねによる運動学習.SICE九州フォーラム'97, 1997,北九州.

 

宮本弘之,川人光男: 見まねによる作業レベルの運動学習. 第1回JSMEロボメカ・シンポジア講演論文集, pp.150--155, 1996.

 

宮本 弘之: 見真似によるけん玉学習ロボット.第3回知能ロボット研究会、(株)けいはんな、1994年11月25日(金)26日(土)27日(日)

 

工業所集権

宮本弘之,石田秀一:球体駆動式全方向移動装置,特開2010-030360

宮本弘之,石田秀一,森政男:自立式の歩行支援装置,特開2011-229838

 

解説・Technical Report

宮本弘之:なぜ人間は手をまっすぐ動かすのか?, 明専会報2004,1月号,pp10-12

 

報道

九州朝日放送, 北九州発!,「ここには世界がある~ロボカップへの挑戦~」, 2002年7月27日, 9:30-10:00放送分

 

福岡県総務部県民情報広報課,グラフふくおか,平成16年4,5月号,「産学官が連携するロボット産業①(北九州編)」,22-23ページ