教育セミナー

テーマ:「大脳基底核の構造と機能」

大脳基底核の形態と精神機能

吉田 眞美(久留米大学・医学部・薬理学教室)

 形態学的に、大脳皮質下の大きな灰白質(神経核)という意味で大脳基底核と呼び、そ れには、線条体(尾状核及び被殻)、淡蒼球、扁桃核、前障などが含まれる。機能あるい は神経連鎖の面から、線条体、淡蒼球に加えて、間脳の一部である視床下核と中脳の黒質 を含めて、一般的に大脳基底核群と考えている。階層的な脳を考えると、皮質からの情報 はまず、線条体に入り、続いて淡蒼球へ到達する。この情報の流れを皮質(新皮質と辺縁 皮質)の局在的角度からみると、線条体及び淡蒼球のレベルでも、対応関係がある。特に、 前頭前野を含む辺縁皮質 (limbic cortex) は、線条体の最吻内側部の側坐核 (NAC) に投射 し、そこから腹側淡蒼球 (ventral pallidum or substantia innominata) へ、さらにそこ から視床下部、視床前核や視床内側核群へ投射する。新皮質からの情報は尾状核、被殻へ、 続いて背側淡蒼球 (dorsal pallidum) や黒質網様質へ、さらに運動視床に到達し、この系 は従来より、運動機能と密接に関係するものと考えられて来た。前者の辺縁系 - 側坐核 - 腹側淡蒼球を介する系は、1980年代から明らかになったもので、情動や認知機能に関係 が深いと考えられている。今回は、辺縁皮質と深く関る大脳基底核である側坐核の機能、 そこに投射する中脳辺縁ドーパミン神経系と精神(情動や認知)機能などについても報告したい。