最終更新日:2024年3月26日

2024年

Journal Paper(査読有)

  1. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh,“Reservoir-based 1D convolution: low-training-cost AI, ” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E107-A, No. 6, 2024 (Accepted).
   

Conference Paper(査読有)

  1. Naoki Yamaguchi, Kosei Isomoto, Tomoya Shiba, Hakaru Tamukoh, “Grounding DINO Fine-tuning using Images Generated by 3D Dataset Generator,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-27, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  2. Kosei Yamao, Daiju Kanaoka, Kosei Isomoto, Hakaru Tamukoh, “Visual Prompting to Interpret Object Locations for Service Robots,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-26, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  3. Shoshi Tokuno, Kouki Kimizuka, Yuichiro Tanaka, Hirofumi Tanaka, Hakaru Tamukoh, “A Preliminary Study of Anomaly Detection of Object Grasping Points Using CNT-PDMS Nanocomposite Sensor,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-22, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  4. Arie Rachmad Syulistyo, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “American Sign Language Recognition by Reservoir Computing with a Combination of Multi-reservoir and Self-organizing Multi-readout,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-21, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  5. Naoki Miyamura, Hakaru Tamukoh, “Hammering test system using Reservoir Computing,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-20, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  6. Atsuki Yokota, Ichiro Kawashima, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, Takashi Morie, “Performance Evaluation of Techniques for Enhancing Memory Capacity of Reservoir Computing,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-15, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  7. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, Takashi Morie, “A Brain-Inspired Artificial Intelligence Model to Acquire Positive and Negative Episodes with Hippocampal Replay Function,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-14, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  8. Kazuhiro Hiratsuka, Hakaru Tamukoh, “Detecting operating status of factory automation machines using reservoir computing,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-13, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  9. Ryuta Toyoda, Sansei Hori, Hakaru Tamukoh, “High Sensitivity Motion Capture Under Low-light Conditions Using EVS,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-11, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024. Student Presentation Award
  10. Kazuma Sakakibara, Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Hakaru Tamukoh, “Evaluation of Lane Detection Based on Missing Lane-Specific Dataset,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-26, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  11. Kosei Isomoto, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, Takashi Morie, “Application of a Hippocampus-inspired Model toward Episodic Memory-based Navigation for Autonomous Mobile Robots,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-25, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  12. Hiromasa Yamaguchi, Akinobu Mizutani, Arie Rachmad Syulistyo, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Integration of Cropped Image and Skeleton Information for Hand Waving Recognition by Reservoir Computing,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-24, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  13. Kazuo Nakahara, Osamu Nomura, Hakaru Tamukoh, Yuichi Katori, Takashi Morie, “Analysis of Modular Reservoir Computing Using Chaotic Boltzmann Machines,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-21, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  14. Yuka Shishido, Osamu Nomura, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, “An Efficient Spatial Representation Method for Memory-based Hippocampus-inspired Model,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-19, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024. Student Presentation Award
  15. Sansei Hori, Kazumichi Tanaka, Keiichi Nakanishi, Terumasa Tokunaga, “Evaluation of feature extractor trained by grayscale images for industrial anomaly detection,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-17, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  16. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Reinforcement Learning of Two Continuous Tasks by Reservoir Computing with Multiple Readouts,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-15, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024.
  17. Tomoro Marcus Jones, Yuka Shishido, Osamu Nomura, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, “Improvement of Read-Out Circuit for Non-volatile Memory Embedded In-Memory Computing Architectures,” The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, O3-02/P1-09, Kitakyushu, Japan, March 1-2 (2), 2024. Student Presentation Award
  18. Ninnart Fuengfusin and Hakaru Tamukoh,NaN Attacks: Bit-Flipping Deep Neural Network Parameters to NaN or Infinity, ” The 1st International Conference on Robotics, Engineering, Science, and Technology (RESTCON), Pattaya, Thailand, February 16-18(17), 2024.
  19. Tomoya Shiba, Hakaru Tamukoh, "RoboCup@Home 2023: Stickler for the Rules Task Solutions," The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2024), OS15-5, Oita, Japan, February 22-25 (23), 2024.
  20. Kosei Yamao, Daiju Kanaoka, Kosei Isomoto, Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, and Hakaru Tamukoh, “Development of a SayCan-based task planning system capable of handling abstract nouns,” The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2024), OS15-4, Oita, Japan, February 22-25 (23), 2024.
  21. Naoki Yamaguchi, Tomoya Shiba, Kosei Isomoto and Hakaru Tamukoh, “A Rapidly Adjustable Object Recognition System through Language Based Prompt Engineering,” The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2024), OS15-3, Oita, Japan, February 22-25 (23), 2024.
  22. Hiromasa Yamaguchi, Akinobu Mizutani, Arie Rachmad Syulistyo, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “A Low Computational Cost Hand Waving Action Recognition System with Echo State Network for Home Service Robots,” The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2024), OS15-2, Oita, Japan, February 22-25 (23), 2024.
  23. Dinda Pramanta, Ninnart Fuengfusin, Arie Rachmad Syulistyo, and Hakaru Tamukoh, “YOLO real-time object detection on EV3-Robot using FPGA hardware Accelerator,” The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2024), OS15-1, Oita, Japan, February 22-25 (23), 2024.
  24. Shoshi Tokuno, Kouki Kimizuka, Yuichiro Tanaka, Hirofumi Tanaka, Hakaru Tamukoh, "Object recognition using CNT-PDMS nanocomposite sensor on a robot hand," The 22nd International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2024), S8-O8, Thailand, January 21-24 (22), 2024.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

        
  1. 鈴木章央山口直紀下田瑞穂田向 権,“解析的な物体認識データセット開発手法の提案,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), 2024年3月14-15日(14),神奈川,神奈川工科大学,ハイブリット開催.
  2.     
  3. 横田 篤紀川島 一郎田向 権,野村 修,森江 隆,”リザバー計算の記憶容量増大手法の性能評価,” 第71回応用物理学会春季学術講演会,25p-31A-7,2024年3月22-25日(25),東京,東京都市大学世田谷キャンパス,ハイブリッド開催.
  4. 福田 有輝也*金岡 大樹*田向 権,“DnCNNを用いた生成AIに対する画像作品保護,” 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),PRMU2023-71,2024年3月3日-4日(4),広島,広島大学,ハイブリッド開催. PRMU月間ベストプレゼンテーション賞. *共同第一著者
  5. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “A hippocampus-inspired memory model with an accumulation function through place representation planes for digital VLSI implementation,” The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2024), P-21, Sendai, February 27-28 (27), 2024.
 

受賞

        
  1. Yuki Usami, Bram van de Ven, Dilu G. Mathew, Tao Chen, Takumi Kotooka, Yuya Kawashima, Yuichiro Tanaka, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Hakaru Tamukoh, Hirofumi Tanaka, Wilfred G. van der Wiel, and Takuya Matsumoto,第8回 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 論文賞,令和6年3月22日,公益社団法人 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会.
 

講演等

  1. 水谷 彰伸田中 悠一朗田向 権,立野 勝巳,野村 修,森江 隆,“大規模言語モデルと海馬モデルによる ホームサービスロボット向け知識獲得システム,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), 2024年3月14-15日(14),神奈川,神奈川工科大学.記念講演.
  2. Hakaru Tamukoh, “Hardware/Material Reservoir Computing for Home Service Robots,” The 22nd International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2024), KN-S8_Tamukoh, Thailand, January 21-24 (22), 2024.
  3. Yuichiro Tanaka, “Application of in-material reservoirs for edge computing: In-material-reservoir-based convolutional neural network,” The 22nd International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2024), INV-S8_O4 , Thailand, January 21-24 (22), 2024.
  4. 田向 権,“脳型計算機システムとホームサービスロボット,”第151回ロボット工学セミナー「脳型ハードウェア技術とそのロボット応用」,2024年1月11日,オンライン.

2023年

Journal Paper(査読有)

  1. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Self-organizing Multiple Readouts for Reservoir Computing,” IEEE Access, Vol. 11, pp. 138839 - 138849, 2023.
  2. 小野 智寛, 阿部 佑志, 石田 裕太郎, 柴田 智広, 田向 権, “ホームサービスロボットのための高精度な特定人物追跡システムの開発,” 日本ロボット学会誌, Vol. 41, No. 2, pp. 198-201, 2023.
  3. Takumi Kotooka, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuki Usami, and Hirofumi Tanaka, “Random network device fabricated using Ag2Se nanowires for data augmentation with binarized convolutional neural network,” Applied Physics Express, Vol. 16, No. 1, 2023.
   

Conference Paper(査読有)

  1. Yuga Yano, Kazuma Sakakibara and Hakaru Tamukoh, "Calculate a Destination for Communicating with a Customer in Unknown Environments," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.102, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023. Gold Award Engineering & Technology
  2. Tomoaki Fujino, Hakaru Tamukoh, Akihiko Uchibori and Ryosuke Kubota, "A Study on Parameter Optimization Based on Fireworks Algorithm for SLAM Algorithm," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.145, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023. Bronze Award Computer Sciences
  3. Kosei Isomoto, Yuga Yano, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "Path Planning for Home Service Robots Using Semantic Map," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.43, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  4. Kosei Yamao, Yuga Yano, and Hakaru Tamukoh, "Validation of Speech Recognition Using Data Recorded at RoboCup@Home," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.41, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  5. Ryuta Toyoda, Sansei Hori and Hakaru Tamukoh, "Verification of luminance detection circuit for FPGA implementation," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.85, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  6. Naoki Yamaguchi, Tomoya Shiba, Kosei Isomoto, Hakaru Tamukoh, "Tuning an Object Recognition System Using Prompt Engineering in RoboCup@Home," 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.103, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  7. Kanta Yoshioka, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "Traffic Flow Optimization using a Chaotic Boltzmann Machine Annealer on an FPGA," 2023 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT'23), pp. 265-266, Yokohama, Japan, December 11-14 (12), 2023.
  8. Kanta Yoshioka, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "LUTNet-RC: Look-Up Tables Networks for Reservoir Computing on an FPGA," 2023 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT'23), pp. 169-177, Yokohama, Japan, December 11-14 (13), 2023.
  9. Yusuke Watanabe, Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, “A Tri-modal Fusion Network for Object Detection Using Small Amounts of Low-Quality Data,” 11th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV), No.60, London, United Kingdom, October 26-29(27), 2023.
  10. Yuga Yano, Yukiya Fukuda and Hakaru Tamukoh, “Simulator-based Dataset Generator for Pothole Detection in Autonomous Driving,” 11th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV), No.70, London, United Kingdom, October 26-29(27), 2023.
  11.     
  12. Daiju Kanaoka, Motoharu Sonogashira, Hakaru Tamukoh, Yasutomo Kawanishi, “ManifoldNeRF: View-dependent Image Feature Supervision for Few-shot Neural Radiance Fields,” The 34th British Machine Vision Conference (BMVC2023), Aberdeen, United Kingdom, November 20-24 (21), 2023. [arXiv]
  13.     
  14. Kosei Isomoto, Yuga Yano, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Robust Trash Can Lid Opening System,” 2023 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2023), RS1-6, pp30-33, Online, August 31- September 1 (31), 2023. SISA Best Student Paper Award. SISA Selected Papers.
  15.     
  16. Yuga Yano, Kosei Isomoto,Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, “Autonomous Waiter Robot System for Recognizing Customers, Taking Orders, and Serving Food,” RoboCup 2023: Robot World Cup XXVI, pp. 252–261, Bordeaux, France, July 10, 2023.
  17.     
  18. Yukiya Fukuda, Yuya Mii, Yuga Yano, Hidenari Iwai, Shintaro Inoue, Hakaru Tamukoh,“Dense Traversability Estimation System For Extreme Environments,” IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IEEE IV23), Anchorage, Alaska, United States of America, June 4-7(5), 2023.
  19. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, "Ensemble Learning of Multiple Readouts for Reservoir Computing," 2023 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2023), pp. 509-512, Catania, Italy, September 26–29 (28), 2023.
  20. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, Yuichiro Tanaka, Osamu Nomura and Takashi Morie, “Efficient Repetition Coding for Deep Learning Towards Implementation Using Emerging Non-Volatile Memory with Write-Errors,” International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2023), Gold Coast, Queensland, Australia, June 18-23, 2023.
  21. Kanta Yoshioka, Yuichi Katori, Yuichiro Tanaka, Osamu Nomura, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, “FPGA Implementation of a Chaotic Boltzmann Machine Annealer,” International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2023), Gold Coast, Queensland, Australia, June 18-23, 2023.
  22. Ryogo Takemoto, Yuya Nagamine, Kazuki Yoshihiro, Masatoshi Shibata, Hideo Yamada, Yuichiro Tanaka, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, "Memory-Efficient Implementation of GMM-MRCoHOG for Human Recognition Hardware," The 18th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2023), Lisbon, Portugal, February 19-21 (21), 2023.
  23. Tomohiro Ono, Akihiro Suzuki and Hakaru Tamukoh, “An Effective Method for Minimizing Domain Gap in Sim2Real Object Recognition Using Domain Randomization,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-6, Online, February 9-12(10), 2023.
  24. Yusuke Watanabe and Hakaru Tamukoh, “Impact of PS load on FPGA object detection system performance,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-5, Online, February 9-12(10), 2023.
  25. Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Tomohiro Ono, and Hakaru Tamukoh, “Flexible Human-Robot Interaction in Domestic Environment Using Semantic Map,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-4, Online, February 9-12(10), 2023.
  26. Ikuya Matsumoto, Daiju Kanaoka and Hakaru Tamukoh, “Robust Classification Model with Multimodal Learning for Home Service Robots,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-3, Online, February 9-12(10), 2023.
  27. Tomoya Shiba, Tomohiro Ono and Hakaru Tamukoh, “Object Search and Empty Space Detection System for Home Service Robot,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-2, Online, February 9-12(10), 2023.
  28. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, “Pose Detection for Flexible-Indefinite Objects using Pseudo-Bone Data,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-1, Online, February 9-12(10), 2023.
  29. Yuichiro Tanaka, Yuki Usami, Hirofumi Tanaka Hakaru Tamukoh, "In-Material Reservoir Implementation of reservoir-Based Convolution," IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2023), Paper ID 2056, Monterey, California, United States of America, May 21-25 (22), 2023.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

        
  1. 松本 茂樹,市川 湧希,梶原 信樹,田向 権,“カオス・ボルツマン・マシンをべースとしたレザバーコンピューティングの高位合成実装,”電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF),vol.123,no.261, RECONF2023-78,pp.231-236,2023年11月17日,熊本,くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール.
  2. 山口 紘正水谷 彰伸アリ ラフマード シュリスティヨ田中 悠一朗田向権,“ホームサービスロボットのためのリザバーコンピューティングによる低計算コストの手振り認識システム,”第25回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会,2023年12月9日,熊本,熊本高等専門学校 熊本キャンパス.学生優秀講演賞.
  3. 福田有輝也三井悠也矢野優雅,岩井秀成,井上慎太郎,田向権,“極限環境に向けた占有格子地図に基づく走行可能性推定,”自動車技術開2023年秋季大会,2023年10月11日~13日(11),名古屋国際会議場.
  4.     
  5. 山尾 晃世金岡 大樹磯本 航世田向 権,"曖昧な言語指示に対応可能な動作計画システムの開発,"第63回人工知能学会 AIチャレンジ研究会,SIG-Challenge-063-04,2023年11月24日,オンライン開催.
  6. 水谷 彰伸田中 悠一朗田向 権,立野 勝巳,野村 修,森江 隆,“大規模言語モデルと海馬モデルによる ホームサービスロボット向け知識獲得システム,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2023-18, 2023年10月12-13日(12),山口,ヒストリア宇部.SIS研究会若手研究優秀賞.
  7. 宍戸 優樺,“海馬機能を模倣したディジタル・アナログ併用脳型メモリ回路コア,” d.lab-VDECデザイナーズフォーラム2023,D2-4,2023年9月29-30日(29),山口,川棚グランドホテルお多福.優秀賞.(査読有).
  8. 高島 康介,石橋 涼輔,中西 慶一,田中 悠一朗田向 権,佐藤 則子,石原 健,徳永 旭将,"The Reproduction of Calcium Ion Response in C. elegans Olfactory Neurons using Echo State Networks," 2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会,p. 49,P-57,2023年9月7-9日(7-8),柏,柏の葉カンファレンスセンター.
  9. 石橋 涼輔,高島 康介,中西 慶一,田向 権田中 悠一朗,石原 健,佐藤 則子,徳永 旭将,"The application of Echo State Network in reproducing the membrane potential response of olfactory neurons in C. elegans," 2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会,p. 56,P-124,2023年9月7-9日(7-8),柏,柏の葉カンファレンスセンター.
  10. 金岡 大樹,薗頭 元春,田向権,川西 康友,“ManifoldNeRF: 視点変化に伴う特徴ベクトルの連続変化に着目したFew-shot NeRF,” 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023),OS5B-S4,2023年7月25~28日(27),静岡,アクトシティ浜松(査読有)
  11. 宍戸 優樺,野村 修,立野 勝巳,田向 権,森江 隆,“海馬機能を模倣したディジタル・アナログ併用脳型メモリ回路コア”,LSIとシステムのワークショップ2023,学生51番,2023年5月9-10日(10),東京,武田ホール,ハイブリッド開催.優秀ポスター賞.(査読有)
  12. 金岡 大樹,薗頭 元春,田向 権,川西 康友,“未知視点に対する疑似特徴ベクトル評価によるFew-shot NeRFの検討,” 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),PRMU2022-101,2023年3月2日-3日(3),函館,はこだて未来大学,ハイブリッド開催
  13. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “Multiple memory accumulation and recall by a hippocampus model reflecting emotional values,” The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2023), P-18, Sendai, February 17-18 (18), 2023.
 

特許

  1. 吉岡莞汰田向権,出願人:国立大学法人九州工業大学,“情報処理装置、情報処理方法およびプログラム,” 特願2023-197417.
  2. 水谷 彰伸田向 権田中 悠一朗,野村 修,森江 隆,出願人:九州工業大学,“制御装置及びそれを具備する要求処理システム,” 特願2023-170719.
  3. 田中 悠一朗田向 権,出願人:九州工業大学,“情報処理装置及び情報処理方法,” 特願2023-126569.
  4. 川島 一郎田向 権,森江 隆,野村 修,出願人:九州工業大学,“演算処理装置,” 特願2023-088827.
 

講演等

        
  1. 田中 悠一朗, “レザバー計算によるエッジ指向AI,” 【第12回産学連携オンラインセミナー】広域TLOが注目する!自動運転社会実装に向けた大学研究~位置測位精度・エッジ指向AI・インテリジェントタイヤ・車室内デザインなど~, 2023年10月5日, オンライン.
  2.     
  3. Akihiro Suzuki, Hakaru Tamukoh,“Perfect Annotations of Dataset Generated by 3D Simulator, ” InnoVEX,May 31,2023,Taipei City, Taiwan.
  4.     
  5. 田向 権, "深層学習のためのSim2Realによるデータセット自動生成手法とホームサービスロボットへの応用," 関西大学先端科学技術推進機構 研究部門別発表会(第65回),Ⅰ(情報・通信・電子) 研究部門,2023年3月28日,関西大学千里山キャンパス.
  6.     
  7. 田向 権, "マテリアルリザバーの知能ロボット応用," 日本学術振興会拠点形成プログラム(JSPS Core-to-Core)マテリアル知能による革新的知覚演算システム国内全体会議,2023年1月28日,京都烏丸コンベンションホール.
 

報道等

  1. 九州工業大学, “生成AIを搭載 学生が開発した配膳ロボット 実証実験,” 令和5年11月21日, 北九州 NEWS WEB
  2. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正, “九工大が起業家コンテストを開催,” 第9327号,令和5年11月1日, 文教速報.
  3. 磯本 航世, “企業のアイデア 九工大生ら競う 最優秀「介護にロボット」,” 令和5年10月14日, 西部読売新聞.
  4. 九州工業大学, “ロボット世界大会準V 北九州・九州工業大と北九州市立大 報告会で配膳実演も,” 令和5年8月3日, 読売新聞.
  5. 九州工業大学, “未来・九工大と北九大が開発「世界2位」のAIロボット どんなことできる?,” 令和5年7月28日, めんたいワイド.
  6. 九州工業大学, “北九州の学生チーム、ロボット世界大会準優勝 生成AI技術導入し性能向上,” 令和5年7月27日, 西日本新聞me
  7. 九州工業大学, “「一体何がすごい?」大学生が開発した“配膳ロボット“が世界大会で準優勝の訳,” 令和5年7月26日, RKBオンライン
  8. 九州工業大学, “ロボット技術競う世界大会 北九州の大学生チーム準優勝報告会,” 令和5年7月26日, 北九州 NEWS WEB
  9. ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター, “北九州市長が九工大を訪問 ニューロモルフィックAIハードウェアセンター視察,” 令和5年5月12日, 第9259号,文教速報.
  10. ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター, “九工大、北九州市市長がニューロモルフィックAIハードウェア研究センターを視察,” 令和5年5月8日・15日, 第2750・51合併号,文教ニュース.
  11. 九州工業大学, “小学生が大学でAIやロボットなどの先端技術を見学 北九州市,” 北九州 NEWS WEB, ニュース(福岡), ニュースブリッジ北九州, 2023年1月31日.
  12. 九州工業大学, “未来の世界の「すごい!」ロボット、挑戦してね ひびきの小6年、九工大で見学会," 毎日新聞(福岡), 2023年1月28日.
  13. 九州工業大学, “「人間みたい」 最先端のロボット技術を小学生たちが体験," バリはやッ!ZIP!, 2023年1月20日, FBS福岡放送, FBSニュース, YouTube(FBS福岡放送ニュース), Yahoo!ニュースなど.
 

受賞

  1. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正,九州経済産業局長賞・NICT賞・台日商務交流協進会理事長賞,「“佐保(SABO)” 介護施設における汎用型サービスロボット,」 令和5年11月11日,第23回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト
  2. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正,最優秀賞,“介護施設における生活援助業務をメインとしたサポートロボットの導入,” 令和5年9月26日,第4回九工大起業家コンテスト.
  3. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Domestic Standard Platform League 2nd Place, 10th July 2023, RoboCup Federation, RoboCup 2023.
  4. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  5. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 3位,令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  6. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  7. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームオープンプラットフォームリーグ 準優勝,令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  8. 宍戸 優樺,優秀ポスター賞受賞,2023年5月9-10(10),LSIとシステムのワークショップ2023.
  9. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  10. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝,令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  11. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  12. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームオープンプラットフォームリーグ 準優勝,令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.

2022年

Journal Paper(査読有)

  1. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, “INT8 Activation Ternary or Binary Weights Networks: Unifying Between INT8 and Lower-bit Width Quantization,” Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Volume 9, Issue 2, pp. 171-176, 2022.
  2. Tomohiro Ono, Daiju Kanaoka, Tomoya Shiba, Shoshi Tokuno, Yuga Yano, Akinobu Mizutani, Ikuya Matsumoto, Hayato Amano, and Hakaru Tamukoh, “Solution of World Robot Challenge 2020 Partner Robot Challenge (Real Space),” Advanced Robotics, DOI: 10.1080/01691864.2022.2115315, 2022.
  3. Sansei Hori and Hakaru Tamukoh, "An Implementation Method Using Cut-Off Bits for Restricted Boltzmann Machines Without Random Number Generators," IEEE Access, vol. 10, pp. 42791-42801, 2022.
  4. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Reservoir-based convolution,” Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Vol. E13-N, No. 2, 2022.
  5. Deep Banerjee, Takumi Kotooka, Saman Azhari, Yuki Usami, Takuji Ogawa, James K. Gimzewski, Hakaru Tamukoh and Hirofumi Tanaka, " Emergence of In-Materio Intelligence from an Incidental Structure of a Single-Walled Carbon Nanotube–Porphyrin Polyoxometalate Random Network," Advanced Intelligent Systems, 10.1002/aisy.202100145, 2022.
 

解説論文

Conference Paper(査読有)

  1. Ikuya Matsumoto, Daiju Kanaoka and Hakaru Tamukoh, “Proposal of Robust Multimodal Learning Model for Object Classification,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-13, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022. Student Presentation Award
  2. Akinobu Mizutani, Ichiro Kawashima, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura and Takashi Morie, “Hardware-oriented Brain-inspired Model with Memory Accumulation and Recall Functions to Generate Actions of Home Service Robots,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-12, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022. Student Presentation Award
  3. Yuga Yano, Ikuya Matsumoto, Yukiya Fukuda, Tomohiro Ono and Hakaru Tamukoh, “A Visualization System of Personal Characteristics for Human-Robot Interaction in RoboCup@Home,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-13, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022. Student Presentation Award
  4. Yuka Shishido, Osamu Nomura, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, “CMOS VLSI implementation of a hippocampal conjunctive place-cue cells network,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-6, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022. Student Presentation Award
  5. Katsunori Tamai, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “PerformanceEvaluation of a Reservoir Reinforcement Learning Model Considering Nonlinear Write Characteristics of Analog Memory,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-7, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022. The Best Student Presentation Award
  6. Kazuo Nakahara, Yuichi Katori, Osamu Nomura, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, “Evaluation of Modular Reservoirs Using Chaotic Boltzmann Machines,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-8, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  7. Arie Rachmad Syulistyo, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Deep Learning Method on Word Level American Sign Language Recognition from Video,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-12, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  8. Kosei Isomoto, Yuga Yano, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Robust Trash Can Lid Opening System,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-14, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  9. Michelle Tze-Xin Loo, Ninnart Fuengfusin, Kouki Kimizuka, Saman Azhari, Danny Wee-Kiat Ng, Ban-Hoe Kwan, Yuki Usami, Hirofumi Tanaka, and Hakaru Tamukoh, “Classification of Materials withTactile Properties using Stacking Ensemble,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-14, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  10. Benjy Wei-Xiang Yeoh, Ninnart Fuengfusin, Danny Wee-Kiat Ng, Ban-Hoe Kwan and Hakaru Tamukoh, “Object Detection with Voice Feedback for Blind Assistance,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-14, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  11. Wei-Ding Wang, Ninnart Fuengfusin, Danny Wee-Kiat Ng, Ban-Hoe Kwan and Hakaru Tamukoh, “Multi Object Tracking using SORT with Simple Re-Identification,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P1-16, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  12. Ryosuke Ishibashi, Takumi Nakamura, Noriko Sato, Takeshi Ishihara, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Terumasa Tokunaga, “Resorvoir-based neuron model to emulate cellular neural activity responding to odor in C. elegans,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P2-6, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (14), 2022.
  13. Ninnart Fuengfusin, Dinda Pramanda and Hakaru Tamukoh, “Embedding Binary Neural Network to Floating-Point Neural Network,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, S-6, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (13), 2022.
  14. Yuma Yoshimoto, and Hakaru Tamukoh, “Toward Low-Power Intelligent Embedded Systems for Home Service Robots: FPGA Implementation of Binarized Dual-Stream CNN,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, S-8, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (13), 2022.
  15. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Reservoir-based 1D convolution,” The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, S-9, Hybrid (Kitakyushu), Japan, December 13-14 (13), 2022.
  16.  
  17. Ninnart Fuengfusin, Dinda Pramanda and Hakaru Tamukoh, "Binarized Dual Stream Convolutional Neural Network Implemented in an FPGA," 10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022), C000117, Online, December 12-14 (13), 2022.
  18. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, "Embedding Binary Neural Network to Floating-Point Neural Network," 10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022), C000152, Online, December 12-14 (13), 2022.
  19. Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Tomohiro Ono and Hakaru Tamukoh, "A New ORB Descriptor Using RGB Channels," 10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022), D08, Online, December 12-14 (13), 2022.
  20. Ikuya Matsumoto, Daiju Kanaoka and Hakaru Tamukoh, "Robust Object Recognition for Home Service Robot with Multimodal Learning," 10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022), C000184, Online, December 12-14 (12), 2022.
  21.  
  22. Ichiro Kawashima, Katsumi Tateno, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, "A Memory-Based Entorhinal-Hippocampal Model and its FPGA Implementation by On-Chip RAMs", IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2022), Paper ID 1182, Austin Texas, United States of America, May 28- June 1, 2022.
  23. Yuki Usami, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Takuya Matsumoto, van der Wiel W, Hirofumi Tanaka, Reservoir computing in the matter based on electrochemical dynamics, 16th International Conference on Nanostructured Materials (NANO2022), June 6-10 2022, Seville, Spain.
  24.  
  25. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, "Object Position Estimation by Primitive Fitting with Point Clouds for Bulk Picking," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-PM13, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  26. Kazuo Nakahara, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "Memory Capacity of Reservoir Computing Using Chaotic Boltzmann Machines," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM9, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  27. Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Noriaki Suetake and Hakaru Tamukoh, "Image Enhancement for Improving The Accuracy of Visual SLAM in Backlit Scenes," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM11, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022. Student Presentation Award
  28. Kanta Yoshioka, Ichiro Kawashima and Hakaru Tamukoh, "Implementation of ReLU Function in Stochastic Computing," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM11, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  29. Katsunori Tamai, Kohei Kawazoe, Yuka Shishido, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "Numerical Simulation for Analog VLSI Implementation of Reinforcement Learning Using Reservoir Computing," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM7, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  30. Osamu Nomura, Ichiro Kawashima, Seiji Uenohara, Yuichiro Tanaka, Akinobu Mizutani, Kensuke Takada, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "A Memory-based LSI Architecture for Entorhinal-hippocampal Model," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-PM12, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  31. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Ichiro Kawashima, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, and Takashi Morie, "Memory-based Action Planning Inspired by Hippocampal Replay," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Oral-4, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (18), 2022. Student Presentation Award
  32. Yuka Shishido, Kohei Kawazoe, Katsunori Tamai, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "A Co-Design Environment for AI Hardware Simulation Using PyLTSpice," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM8, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022. Student Presentation Award
  33. Ikuya Matsumoto, Daiju Kanaoka and Hakaru Tamukoh, "A Study on Multimodal Learning for Object Recognition in Robots with Gate Structures," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-PM11, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  34. Deep Banerjee, Saman Azhari, Yuki Usami, Hakaru Tamukoh and Hirofumi Tanaka, " Demonstration of in-materio reservoir computing with single-walled carbon nanotube/porphyrin-polyxoxmetalate random network," The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, P-AM2, Online and Kitakyushu, Japan, March 18-19 (19), 2022.
  35.  
  36. Ryogo Takemoto, Yuya Nagamine, Kazuki Yoshihiro, Masatoshi Shibata, Hideo Yamada, Yuichiro Tanaka, Shuichi Enokida and Hakaru Tamukoh, "Hardware-Oriented Algorithm for Human Detection using GMM-MRCoHOG Features," 17th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2022), Vol. 4, pp. 749-757, Online, February 6-8(7), 2022.
  37. Daiju Kanaoka, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "Applying Center Loss to Multidimensional Feature Space in Deep Neural Networks for Open-set Recognition," 17th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2022), Vol. 5, pp. 359-365, Online, February 6-8(6), 2022.
  38. Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Noriaki Suetake, and Hakaru Tamukoh, "Backlit Scene Image Enhancement for Improving the Accuracy of Visual SLAM," 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 27th 2022), pp. 1003-1006, Online, January 25-27(25), 2022.
  39. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, "Automatic Approximation of Primitive Shapes using Point Clouds," The 2022 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2022), OS15-5, Online, January 20-23(22), 2022.
  40. Ninnart Fuengfusin and Hakaru Tamukoh, "INT8 Activation Ternary or Binary Weights Networks," The 2022 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2022), OS15-1, Online, January 20-23(22), 2022.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 水谷彰伸川島一郎田中悠一朗田向権,立野勝巳,野村修,森江隆,“海馬モデルによる経験の蓄積と想起に基づくホームサービスロボットの行動生成,” 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(NC), NC2022-59, 2022年12月3日, 大阪,大阪電気通信大学.
  2. 柴 智也水谷 彰伸小野 智寛田中 悠一朗,柴田 智広,田向 権, “競技会に向けた知的情報処理のツール開発と脳型AIの活用,”HSRコミュニティ2022年度総会,2022年11月23日,オンライン開催.HSRコミュニティベストポスター賞
  3. 矢野 優雅松本 生弥福田 有輝也小野 智寛田向 権,"RoboCup@Homeのヒューマンインタラクションタスクに向けた解法の提案,"第60回人工知能学会 AIチャレンジ研究会,SIG-Challenge-060-02,2022年10月31日,オンライン. 研究会優秀賞
  4. 宇佐美 雄生,田中 悠一朗,琴岡 匠,田向 権,田中 啓文,"電気化学ダイナミクスリザバーを用いた分類用データ拡張,"第83回応用物理学会秋季学術講演会,23p-M206-9, 2022年9月20-23日(23),仙台,東北大学川内北キャンパス,ハイブリッド開催.
  5. 琴岡 匠,Lilak Sam,Stieg A. Z.,Gimzewski J. K.,田中 悠一朗田向 権,宇佐美 雄生,田中 啓文,[講演奨励賞受賞記念講演] "Ag2Seナノワイヤネットワークインマテリオリザバーデバイスの音声分類,"第83回応用物理学会秋季学術講演会,20p-C102-1,2022年9月20-23日(20),仙台,東北大学川内北キャンパス,ハイブリッド開催.
  6. 磯本 航世矢野 優雅田中 悠一朗田向 権,”ホームサービスロボットによる深度画像を用いたロバストなゴミ箱の蓋開けシステム,”第30回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,D-36,2022年9月22日,オンライン.
  7. 徳野 将士田中 悠一朗,川節 拓実,細田 耕,田向 権, “ロボットの触覚の記憶獲得と記憶に基づいた違和感の検知,” 第40回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ), 4I3-08,2022年9月5-9日 (8),東京,東京大学本郷キャンパス.
  8. 野村 修,森江 隆,田向 権川島 一郎中原 和勇,香取 勇一,"カオスボルツマンマシンとそのレザバー応用,および超低消費電力型LSIの開発," 2022年 電気学会電子・情報・システム部門大会,2022年8月31日-9月3日 (2),広島,広島大学東広島キャンパス.
  9. 田中 悠一朗内野 壱星,大栗 一敦,田向 権,レザバー計算による組込み指向型音声分類システム,電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会,SIS2022-9,2022年6月9-10(10),福岡,九州工業大学若松キャンパス,ハイブリッド開催.SIS研究会若手研究優秀賞.
  10. 吉岡 莞汰川島 一郎田向 権,カオスボルツマンマシンを用いたアニーリングマシンのハードウェア実装,電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会,SIS2022-9,2022年6月9-10(9),福岡,九州工業大学若松キャンパス,ハイブリッド開催.
  11. 宇佐美 雄生,田中 悠一朗田向 権,ファンデルヴィエール ウィルフレッド,松本 卓也,田中 啓文,"電気化学ダイナミクスを用いたインマテリオリザバーによる音声分類,"2022年第69回応用物理学会春季学術講演会,26p-E304-1, 2022年3月22-26日 (26),神奈川,青山学院大学相模原キャンパス,ハイブリッド開催.
  12. 琴岡 匠,Lilak Sam,Stieg A. Z.,Gimzewski J. K.,田中 悠一朗田向 権,宇佐美 雄生,田中 啓文,"Ag2SeとAg2Sナノワイヤネットワーク物理デバイスの性能比較,"2022年第69回応用物理学会春季学術講演会,22p-D214-5, 2022年3月22-26日 (22),神奈川,青山学院大学相模原キャンパス,ハイブリッド開催.応用物理学会講演奨励賞
  13. ヨー ヨンジェ田向 権,野村 修,荒井 礼子,今村 裕志,森江 隆, "VC-MRAM での実装を目指した量子化YOLOモデル開発と書込みエラー耐性評価,"2022年第69回応用物理学会春季学術講演会,22a-E102-4,2022年3月22-26日(22),神奈川,青山学院大学相模原キャンパス,オンライン開催.
  14. 小野 智寛,柴田 智広,田向 権, “WRSに向けた高速な知的処理システムの開発とそのシミュレータプログラムのOSS化,“2021年度HSRコミュニティ総会,2022年3月24日,オンライン開催.
  15. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuichi Katori, Katsumi Tateno and Takashi Morie, "A Situation-dependent Navigation System by Brain-inspired Neural Networks with Hippocampus, Prefrontal Cortex, and Amygdala Functions," The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2022), GS1-4, Online, February 18-19(19), 2022.
  16. Katsunori Tamai, Kohei Kawazoe, Yuka Shishido, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “Numerical simulation for VLSI implementation of reinforcement learning using reservoir computing,” The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2022), GS1-3, Online, February 18-19(19), 2022.
  17. Yuka Shishido, Kohei Kawazoe, Katsunori Tamai, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “A co-design environment for computational models and circuits using PyLTSpice and its application to circuit design for reinforcement learning using reservoir computing,” The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2022), GS1-2, Online, February 18-19(19), 2022.
 

特許

  1. 田向 権小野 智寛鈴木 章央,出願人:九州工業大学,“画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム,” 特願2022-172984.
  2. 川島 一郎田向 権,森江 隆,立野 勝巳,野村 修,出願人:九州工業大学,“演算処理装置,” 特願2022-063290.
  3. 森江 隆,田向 権,立野 勝巳,川島 一郎,上ノ原 誠二,野村 修,出願人:九州工業大学,“演算処理装置,” 特願2022-033282.
 

受賞

  1. Ikuya Matsumoto, The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, December 13-14, 2022.
  2. Akinobu Mizutani, The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, December 13-14, 2022.
  3. Yuga Yano, The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, December 13-14, 2022.
  4. Yuka Shishido, The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, December 13-14, 2022.
  5. Katsunori Tamai, The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, The Best Student Presentation Award, December 13-14, 2022.
  6. 九州工業大学,HSRコミュニティベストポスター賞,2022年11月23日, HSRコミュニティ2022年度総会.
  7. 矢野 優雅, 研究会優秀賞,第60回人工知能学会 AIチャレンジ研究会,2022年10月31日.
  8. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Domestic Standard Platform League 3rd Place, 16th July 2022, RoboCup Federation, RoboCup 2022.
  9. Ninnart Fuengfusin, Idea Award Winner, The 5th AI Edge Contest (Implementation Contest 3), Online, October 18, 2021 - Feb 15, 2022. [Presentation] [GitHub]
  10. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2021 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和4年3月23日,ロボカップジャパンオープン2021@ホームリーグ実行委員会.
  11. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2021 @ホームオープンプラットフォームリーグ 準優勝,令和4年3月23日,ロボカップジャパンオープン2021@ホームリーグ実行委員会.
  12. Yuga Yano, The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, March 18-19, 2022.
  13. Yuka Shishido, The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, March 18-19, 2022.
  14. Akinobu Mizutani, The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardware, Student Presentation Award, March 18-19, 2022.
  15. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2021 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝,令和4年3月12日,ロボカップジャパンオープン2021@ホームリーグ実行委員会.
  16. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2021 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和4年3月12日,ロボカップジャパンオープン2021@ホームリーグ実行委員会.
 

講演等

  1. 田向 権, "連携大学院における人材育成の狙い〜今年度前半の活動を振り返って〜,"第198回産学交流サロン「ひびきのサロン」,産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは~第9回連携大学院交流会~,2022年10月7日,北九州学術研究都市学術情報センター(招待講演).
  2. 田向 権,"ホームサービスロボットのための脳型人工知能",電子情報通信学会 第2回ジュニアWebinar DAY,2022年8月17日,オンライン.
  3. 田向 権, "深層学習とレザバー計算のホームサービスロボットへの応用", 計装研究会AI専門部会,2022年8月5日,福岡,北九州市立大学小倉サテライトキャンパス(小倉駅アミュプラザ小倉7階).
  4. 田向 権, "JST SCORE-KEIPS 事業に参画した研究者・研究室主宰者の立場より," PARKSキックオフシンポジウム, 2022年8月10日, 九州工業大学・戸畑キャンパスGYMLABO, パネルディスカッション.
  5. 田向 権, "高精度・高効率なロボットビジョンの構築法:深層学習用データセット生成法とハードウェア実装の両面より", 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会,SIS2022-9,2022年6月9-10(10),福岡,九州工業大学若松キャンパス,ハイブリッド開催 (チュートリアル講演).
  6. 田向 権, "ハードウェア指向ニューラルネットワークとそのFPGA実装,"NV-FPGA Initiative 第3回公開シンポジウム,2022年5月18日,オンライン(招待講演).
 

出前講義・セミナー・出展等・来賓対応等

  1. 田中 悠一朗, "レザバーコンピューティングベースのエッジ指向型画像認識,” 九州工業大学 新技術説明会,2022年12月15日,オンライン. 発表資料
  2. 水谷 彰伸,Hibikino-Musashi@Home, “Hibikino-Musashi@Home(九州工業大学)による技術紹介,” 第4回 AIロボット入門講習会,2022年11月27日,オンライン.
  3. 田向研究室, オンライン出展[youtube],イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online, 2022年10月4日-10月31日.
  4. 田向研究室, Hibikino-Musashi@Home, ご見学,フランス・LORIA御一行様, 2022年10月31日.
  5. Yuichiro Tanaka, "AI hardware for home service robot - FPGA implementation of amygdala model -," International Visiting Lecture Series, Universitas Teknokrat Indonesia, October 19, 2022, Online.
  6. 田向 権, "先端研究による社会への貢献―マテリアル知能― ,"第16回 学長記者 懇談会, 2022年9月13日.
  7. 田向研究室, Neumorphセンター, Hibikino-Musashi@Home, ご見学,台湾東京事務所様, 2022年3月16日.
 

報道等

  1. Hibikino-Musashi@Home, "“世界一のロボット”が居酒屋で勤務?! 九工大など開発 “酒のトラブル”も「世の中のために」," 2022年9月6日-7日,  記者のチカラ(テレビ西日本), ももち浜ストア(テレビ西日本), ヨテミラ!(テレビ西日本), YouTube(福岡TNCニュース), Yahoo!ニュースなど.
  2. Hibikino-Musashi@Home, "ロボットが注文聞いて配膳 北九州の大学院生が実験," 2022年8月30日, 西日本新聞.
  3. 田向 権,"九工大など,マテリアルベースでのリザバー演算素子の開発とロボティクスへの応用に成功," 2022年1月6日,日本経済新聞. 日本経済新聞
 

書籍出版

  1. 長瀬雅之, 岩渕甲誠, 田中亮佑, 川口敦史, 松本茂樹, 梶原信樹, 田中悠一朗, 田向権, 高位合成によるFPGA回路設計
 

2021年

Journal Paper(査読有)

  1. Obada Al aama, Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, “Cycle-Generative Adversarial Network for Generating a Pseudo Realistic Food Dataset Using RGB and Depth Images,” Journal of Advances in Artificial Life Robotics(JAALR), Vol. 2, No. 3, pp. 345-350, December 2021.
  2. Sansei Hori, Hakaru Tamukoh, “A Control and Data Transfer Platform for FPGA Applications,” Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Volume 9, Issue 1, June, 2022, pp. 37-42.
  3. Yuki Usami, Bram van de Ven, Dilu G. Mathew, Tao Chen, Takumi Kotooka, Yuya Kawashima, Yuichiro Tanaka, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Hakaru Tamukoh, Hirofumi Tanaka, Wilfred G. van der Wiel and Takuya Matsumoto, " In-materio reservoir computing in a sulfonated polyaniline network," Advanced Materials, vol. 33, No. 48, p. 2102688, 2021.
  4. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, " Mixed-precision weights network for field-programmable gate array," PLoS ONE. 2021; 16(5):e0251329. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0251329.
  5. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, " A Sub-Model Detachable Convolutional Neural Network," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Volume 8, Issue 1, pp. 52-55, June 2021.
  6. Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh, "FPGA Implementation of a Binarized Dual Stream Convolutional Neural Network for Service Robots," Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 33, No. 2, pp. 386-399, 2021.
  7. 三井 悠也宮﨑 椋瑚吉元 裕真石田 裕太郎,伊藤 太久磨,通山 恭一,田向 権, "深層ニューラルネットワークを用いた領域推定と部分テンプレートマッチングによる道路標示検出システム," 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 33, No. 1, pp. 566-571, 2021.
  8. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, "Network with Sub-networks: Layer-wise Detachable Neural Network," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 7, No. 4, pp. 240-244, March 2021.
  9. Yoeng Jye Yeoh, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "An Efficient Hardware-Oriented Dropout Algorithm," Neurocomputing, Vol. 427, pp. 191-200, February 2021.
 

解説論文

Conference Paper(査読有)

  1. Ichiro Kawashima, Yuichi Katori, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "An area-efficient multiply-accumulation architecture and implementations for time-domain neural processing," 2021 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT), pp. 1-4, Online, December 6-10 (9), 2021.
  2. Hayato Amano, Hayato Mori, Akinobu Mizutani, Tomohiro Ono, Yuma Yoshimoto, Takeshi Ohkawa, Hakaru Tamukoh, "A dataset generation for object recognition and a tool for generating ROS2 FPGA node," 2021 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT'21), Online, December 6-10 (10), 2021.
  3.  
  4. Yugo Nakamura, Ichiro Kawashima and Hakaru Tamukoh, “FPGA Implementation of Reservoir Computing Using Chaos Boltzmann Machine,” 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), CS812, Online, December 5-8 (7), 2021.Best Poster Award
  5. Ryosuke Ueno, Ichiro Kawashima and Hakaru Tamukoh, “FPGA Simulation of Spiking Neural Network Using no-Leaky Integrated-and-Fire Model,” 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), CS810, Online, December 5-8 (7), 2021.
  6. Daiju Kanaoka, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, "Open Set Recognition Using Hotelling’s T2 Focusing on Multidimensional Feature Space in Deep Neural Networks," 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), ET835, Online, December 5-8 (7), 2021.Best Poster Award
  7. Tomoya Shiba, Tomohiro Ono, Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, "Object Retrieval by Searching and Displacing in Cluttered Shelf," 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), ET821, Online, December 5-8 (7), 2021.
  8. Ryogo Takemoto, Shuichi Enokida, Hakaru Tamukoh, "A Study on Hardware Oriented of GMM-MRCoHOG," 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), CS815, Online, December 5-8 (7), 2021.
  9. Yukiya Fukuda, Hakaru Tamukoh, "An Edge-preserving Regularizer of Convolutional Neural Network for Impulse Noise Removal," 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), CS807, Online, December 5-8 (6), 2021.
  10. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “A Data Collection System for Home Environment Adaptation of Service Robots,” 9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021), ET819, Online, December 5-8 (6), 2021.
  11.  
  12. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Reservoir-based Convolutional Neural Network,” The 2021 NonLinear Science Workshop (NLSW2021), NLSW-34, Online, December 6-8 (7), 2021.
  13. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuichi Katori, Katsumi Tateno, Takashi Morie, "Brain-inspired neural network navigation system with hippocampus, prefrontal cortex, and amygdala functions," 2021 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2021), BS-06, Online, November 16-19 (17), 2021. Best student paper award
  14. Daiju Kanaoka, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, "Open Set Recognition Using the Feature Space of Deep Neural Networks," 2021 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2021), O14-1, Online, November 16-19 (17), 2021.
  15. Yukiya Fukuda, Ryosuke Kubota and Hakaru Tamukoh, "A Color Image Quantization Method Considering Chromatic Visual Impression," 2021 20th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT), pp. 24-29, October 19-22(20), 2021.
  16. Kanta Yoshioka, Ichiro Kawashima, Hakaru Tamukoh, "ReLU Functions using Finite State Machines for Stochastic Computing," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2021), Online, September 21-22, 2021.SISA Excellent Student Paper Award SISA Selected Paper
  17. Dinda Pramanta, Hakaru Tamukoh, "FPGA Implementation of Pulse-Coupled Phase Oscillators working as a Reservoir at the Edge of Chaos," 2021 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2021), 1987, Online, May 22-28 (25), 2021.
  18. Ichiro Kawashima, Yuichi Katori, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, "Hardware-oriented algorithm of reservoir computing based on chaotic Boltzmann machines," The 5th International Conference on Machine Vision and Information Technology (CMVIT 2021), C019, Online, February 25-28 (26), 2021.
  19. Obada Al aama, Hakaru Tamukoh, "Synthesis of realistic food dataset using generative adversarial network based on RGB and depth images," The 2021 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021), OS19-4, Online, January 21-24 (22), 2021.
  20. Sansei Hori, Hakaru Tamukoh, "A Hardware-Oriented Random Number Generation Method and A Verification System for FPGA," The 2021 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021), OS19-3, Online, January 21-24 (22), 2021.
  21. Yusuke Watanabe, Hakaru Tamukoh, "Influence of FPGA implementation methods in High-Level Synthesis," The 2021 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021), OS19-2, Online, January 21-24 (22), 2021.
  22. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, "Convolutional Network with Sub-Networks," The 2021 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021), OS19-1, Online, January 21-24 (22), 2021.
  23. Yuya Nagamine, Kazuki Yoshihiro, Masatoshi Shibata, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, "A Hardware-oriented Algorithm of GMM-MRCoHOG for High-performance Human Detection by an FPGA," International Workshop on Advanced Image Technology 2021 (IWAIT2021), Online, January 5-6 (5), 2021.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 金岡 大樹田中 悠一朗田向 権, "多次元特徴空間に着目したオープンセット認識手法の開発,"電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2021-23,2021年12月3日,オンライン開催
  2. 武本 崚吾長嶺 佑哉吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,榎田 修一,田向 権, ”GMM-MRCoHOG特徴量を用いた人物認識処理のハードウェア指向アルゴリズム,”電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2021-23,2021年10月7-8日(8),オンライン開催 .
  3. 松本 生弥金岡 大樹田向 権, “ゲート構造を用いたロボットのためのマルチモーダル学習についての考察,”第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,D-14,2021年9月23日,オンライン開催.
  4. 矢野 優雅福田 有輝也,末竹 規哲,田向 権, “Visual SLAMにむけた画像強調,” 第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,D-34,2021年9月23日,オンライン開催.
  5. 琴岡 匠,Lilak Sam,Stieg A. Z.,Gimzewski J. K.,田中 悠一朗田向 権,宇佐美 雄生,田中 啓文, “Ag2Seナノワイヤネットワークリザバーデバイスを用いた音声分類,” 第82回応用物理学会秋季学術講演会,13p-N406-1,2021年9月10-13日(13),オンライン開催.
  6. 徳野 将士田中 悠一朗,川節 拓実,細田 耕,田向 権, “柔軟接触センサを搭載したロボットハンドを用いたアクティブセンシングによる物体認識,” 第39回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),2H4-02,2021年9月8-11日(10),オンライン開催.
  7. 吉元 裕真田向 権, “Depth画像を用いた一般物体認識ニューラルネットワークのハードウェア実装,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2020-47,2021年3月4-5日(4),オンライン開催.
 

特許

  1. 田中 悠一朗田向 権,出願人:九州工業大学,“情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム,” 特願2021-202492.
  2. 金岡 大樹田向 権田中 悠一朗,出願人:九州工業大学,“画像認識装置及び画像認識方法,” 特願2021-185971.
  3. 田中 悠一朗田向 権内野 壱星,出願人:九州工業大学,“情報処理装置、及び情報処理方法,” 特願2021-007423.
  4. 田中 悠一朗田向 権内野 壱星,出願人:九州工業大学,“情報処理装置、及び情報処理方法,” 特願2021-007422.
 

受賞

  1. Hayato Amano, Hayato Mori, Akinobu Mizutani, Tomohiro Ono, Yuma Yoshimoto, Takeshi Ohkawa, Hakaru Tamukoh, FPT'21 FPGA Design Competition 1st Place, December 10, 2021.
  2. Yugo Nakamura, SAES Best Poster Award, December 5-8, 2021.
  3. Daiju Kanaoka, SAES Best Poster Award, December 5-8, 2021.
  4. Hibikino-Musashi@Home, @Home Open Platform League 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  5. Hibikino-Musashi@Home, @Home Open Platform League 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Organizing Committee, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  6. Hibikino-Musashi@Home, @Home Open Platform League (Technical Challenge) 3rd Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  7. Hibikino-Musashi@Home, @Home Domestic Standard Platform League 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Organizing Committee, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  8. Hibikino-Musashi@Home, @Home Domestic Standard Platform League 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  9. Hibikino-Musashi@Home, @Home Domestic Standard Platform League (Technical Challenge) 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  10. Hibikino-Musashi@Home, @Home Domestic Standard Platform League (Tidy Up Award) 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  11. Hibikino-Musashi@Home, @Home Simulation DSPL 1st Place, November 25-29 2021, RoboCup Asia-Pacific @Home League, RoboCup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan.
  12. Akinobu Mizutani, ISPACS Best student paper award, November 16-19, 2021.
  13. Hayato Amano, Hayato Mori, Akinobu Mizutani, Tomohiro Ono, Yuma Yoshimoto, Takeshi Ohkawa, Hakaru Tamukoh, 第10回相磯秀夫杯 FPGAデザインコンテスト(2021) FPT'21 Rule 1st Place, October 23, 2021.
  14. Kanta Yoshioka, SISA Excellent Student Paper Award SISA Selected Paper, September 21-22, 2021.
  15. Hibikino-Musashi@Home, World Robot Summit 2020 Aichi Service Robotics Category, Partner Robot Challenge / Real Space 1st Place, METI Minister's Award for Excellence in WRS, September 12th 2021, Minister of Economy, Trade and Industry.
  16. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Best Go, Get It! First Place, June 28th 2021, RoboCup Federation, RoboCup 2021.
  17. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Best Test Performance: Go, Get It! First Place, June 28th 2021, RoboCup Federation, RoboCup 2021.
  18. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Best Open Challenge Award First Place, June 28th 2021, RoboCup Federation, RoboCup 2021.
  19. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Domestic Standard Platform League 2nd Place, June 28th 2021, RoboCup Federation, RoboCup 2021.
  20. Hibikino-Musashi@Home, 最優秀賞,令和3年3月5日,令和2年度学生プロジェクト報告会.
 

講演等

  1. 田向 権, "実時間・省電⼒AI ハードウェア及びその応⽤について、"第194回産学交流サロン「ひびきのサロン」, 「AIの新たな地平を切り拓く」~理解できるAI や実時間・省電⼒AIデバイスに基づくAI社会実装を⽬指して~,2021年12月3日,オンライン開催.(招待講演)
  2. 田中 悠一朗田向 権,立野 勝巳,田中 啓文,森江 隆, “海馬・扁桃体・前頭前野の機能を統合した脳型AIハードウェア,” 第82回応用物理学会秋季学術講演会,AIアクセラレータ:人工知能デバイスの新展開,2021年9月10日,オンライン開催.(招待講演)
  3. 田向 権, “生活支援ロボットのための組込指向脳型計算機,” 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021),人間・ロボットの協調のためのCV/PR技術,2021年8月25日,オンライン開催.(招待講演)
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. 田中 悠一朗, "マルチタスク学習を達成するレザバーコンピューティングの構成と学習法,” 九州工業大学 新技術説明会,2021年12月9日,オンライン. 発表資料
 

報道等

  1. Hibikino-Musashi@Home,"九工大「お手伝いロボ」が国際大会で優勝し市長表敬," KBC NEWS, 2021年12月20日, KBC九州朝日放送. KBCの記事 Yahooニュース YouTube
  2. Hibikino-Musashi@Home,“見えた!次代の産業の形,” 日刊工業新聞 [朝刊] 28面, 2021年9月14日, 日刊工業新聞社.
  3. Hibikino-Musashi@Home,“競い合い ロボ進化,” 日刊工業新聞 [朝刊] 1面, 2021年9月10日, 日刊工業新聞社.
  4. 田向 権,“「沼る最高会議」「好き過ぎて研究者沼」。今日は「ロボット沼」,” KBCラジオ アサデス。,2021年8月26日,KBC 九州朝日放送.
  5. Hibikino-Musashi@Home,"九州工業大学チーム「RoboCup2021」世界大会準優勝!," 週刊文教ニュース,2021年7月19,26日,文教ニュース社.
  6. Hibikino-Musashi@Home,"「RoboCup」世界大会で準優勝," 文教速報,2021年7月16日,官庁通信社.
  7. Hibikino-Musashi@Home,“=九州工業大学=「ロボカップジャパン」2冠達成,” 週刊文教ニュース,2021年1月25日,文教ニュース社.
  8. Hibikino-Musashi@Home,“九工大チームがロボカップジャパンで2冠達成,” 文教速報,2021年1月22,25日,官庁通信社.
 

2020年

Journal Paper(査読有)

  1. Masatoshi Yamaguchi, Goki Iwamoto, Yuta Nishimura, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, "An Energy-efficient Time-domain Analog CMOS BinaryConnect Neural Network Processor Based on a Pulse-width Modulation Approach," IEEE Access, Vol. 9, pp. 2644-2654, December 2020.
  2. Yuichiro Tanaka, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "An amygdala-inspired classical conditioning model on FPGA for home service robots," IEEE Access, Vol. 8, pp. 212066-212078, November 2020.
  3. Ichiro Kawashima, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "FPGA implementation of hardware-oriented chaotic Boltzmann machines," IEEE Access, Vol. 8, pp. 204360-204377, November 2020.
  4. Kentaro Honda, Hakaru Tamukoh, "A Hardware-Oriented Echo State Network and its FPGA Implementation," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 7, No. 1, pp. 58-62, June 2020.
  5. Obada Al aama, Hakaru Tamukoh, "Training Autoencoder using Three Different Reversed Color Models for Anomaly Detection," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 7, No. 1, pp. 35-40, June 2020.
  6. Yutaro Ishida, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "A hardware intelligent processing accelerator for domestic service robots," Advanced Robotics, Vol. 34, Issue 14, pp. 947-957, June 2020.
  7. Yutaro Ishida, Hakaru Tamukoh, "Semi-Automatic Dataset Generation for Object Detection and Recognition and its Evaluation on Domestic Service Robots," Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 32, No. 1, pp. 245-253, 2020.
 

解説論文

  1. 渡辺 政彦,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,穴田 啓樹, "組込みソフトウェア開発とオントロジー," 人工知能学会誌,Vol. 35,No. 2,pp. 155-162,2020.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Tatsuya Hayashi, Kentaro Honda, and Hakaru Tamukoh, "Hardware-Oriented Pigeon-Inspired Optimization Algorithm and its FPGA Implementation," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2020), pp. 71-76, Online, December 17-18, 2020. SISA Best Student Paper Award
  2. Daiju Kanaoka, Yutaro Ishida, and Hakaru Tamukoh, "Object Recognition Using Tactile Information and Its Application to Service Robots," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2020), pp. 101-104, Online, December 17-18, 2020.
  3.  
  4. Shoshi Tokuno, Yuichiro Tanaka, Takumi Kawasetsu, Koh Hosoda, and Hakaru Tamukoh, "Object Recognition by a Robot Hand Mounting Flexible Tactile Sensor," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000275, Online, December 12-19 (16), 2020.
  5. Daiju Kanaoka, Yutaro Ishida, and Hakaru Tamukoh, “Object Recognition Using Tactile Information in Service Robots,” 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000244, Online, December 12-19 (16), 2020.
  6. Yuya Mii, Harutoshi Ogai, and Hakaru Tamukoh, "An Autonomous Vehicle Simulator Developed for Education," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000237, Online, December 12-19 (16), 2020. Best Poster Award
  7. Yugo Nakamura, Dinda Pramanta, and Hakaru Tamukoh, "FPGA Implementation of Reservoir Computing using Pulse-coupled Phase Oscillators," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000311, Online, December 12-19 (14), 2020.
  8. Issei Uchino, Shoshi Tokuno, Yuichiro Tanaka, and Hakaru Tamukoh, "Analysis of Tactile Information Acquired by a Flexible Sensor," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000302, Online, December 12-19 (14), 2020.
  9. Yukiya Fukuda, Ryosuke Kubota, and Hakaru Tamukoh, "A Proposal of Convolutional Neural Network Consisting of Noise Detector and Remover for Random-Valued Impulse Noise," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000218, Online, December 12-19 (14), 2020.
  10. Yuya Nagamine, Kazuki Yoshihiro, Masatoshi Shibata, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, "An FPGA Implementation of Human Recognition using MRCoHOG features," 8th International Symposium on Applied Engineering and Science (SAES2020), C000159, Online, December 12-19 (14), 2020. Best Poster Award
  11. Tatsuya Hayashi, Kentaro Honda, and Hakaru Tamukoh, "A hardware-Oriented Pigeon-Inspired Optimization and its FPGA Implementation," 8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2020), C000004, Online, December 12-19 (14), 2020.
  12.  
  13. Dinda Pramanta, Hakaru Tamukoh, "Design and Implementation of Pulse-Coupled Phase Oscillators on a Field-Programmable Gate Array for Reservoir Computing," 27th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2020), Online, November 18-22, 2020.
  14. Daichi Yamamoto, Ichiro Kawashima, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, and Yuichi Katori, "FPGA Implementation and Verification of Reservoir Computing Based on Pseudo-Billiard Dynamics in Hypercube," 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2020), p. 264, Virtual, November 16-19 (17), 2020.
  15. Masafumi Inada, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Takashi Morie, and Yuichi Katori, "A Reservoir Based Q-learning Model for Autonomous Mobile Robots," 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2020), pp. 213-216, Virtual, November 16-19 (17), 2020
  16. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Yuichi Katori, and Takashi Morie, "A Brain-inspired Artificial Intelligence Model of Hippocampus, Amygdala, and Prefrontal Cortex on Home Service Robots," 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2020), pp. 138-141, Virtual, November 16-19 (16), 2020. NOLTA2020 Student Paper Award
  17. Yuta Nishimura, Masatoshi Yamaguchi, Daichi Kamimura, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "A Reservoir Computing System Using a CMOS Chaotic Boltzmann Machine Chip Controlled by SoC FPGA," 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2020), p. 137, Virtual, November 16-19 (16), 2020.
  18. Daichi Kamimura, Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Performance Evaluation of Reservoir Computing Using Pseudo-billiard Dynamics in Hypercube," 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2020), p. 135, Virtual, November 16-19 (16), 2020.
  19. Shoshi Tokuno, Yuichiro Tanaka, Takumi Kawasetsu, Koh Hosoda, and Hakaru Tamukoh, "Object Recognition Using Flexible Tactile Sensor," Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2020 (APRIS2020), Online, November 9-15 (9), 2020.
  20. Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh, "Hardware-Oriented Dual Stream Object Recognition System using Binarized Neural Networks," 2020 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2020), Paper ID 1725, Online, October 10-21 (19), 2020.
  21. Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh, "Live Demonstration: Hardware-Oriented Dual Stream Object Recognition System using Binarized Neural Networks," 2020 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2020), Paper ID 2234, Online, October 10-21 (16), 2020.
  22. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, "Multi-Sampling Classifiers for the Cooking Activity Recognition Challenge," Activity and Behavior Computing (ABC 2020), ABC 264, Kitakyushu, Japan, August 26-29 (29), 2020.
  23. Obada Al aama, Hakaru Tamukoh, "Anomaly Detection Using Autoencoder Trained with Reversed Color Models," The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020), OS20-5, Oita, Japan, January 13-16 (14), 2020.
  24. Yushi Abe, Yutaro Ishida, Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, "Acceleration of training dataset generation by 3D scanning of objects," The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020), OS20-4, Oita, Japan, January 13-16 (14), 2020.
  25. Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, "A Study on Fast Pick-and-Place Method for Home Service Robots using 3D point clouds," The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020), OS20-3, Oita, Japan, January 13-16 (14), 2020.
  26. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, "Network with Sub-Networks," The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020), OS20-2, Oita, Japan, January 13-16 (14), 2020.
  27. Kentaro Honda, Hakaru Tamukoh, "A Hardware-Oriented Echo State Network for FPGA Implementation," The 2020 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020), OS20-1, Oita, Japan, January 13-16 (14), 2020.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 福田 有輝也,久保田 良輔,田向 権, “ランダム値インパルス性雑音除去のために雑音検出と除去を行う畳み込みニューラルネットワークの提案,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2020-34,2020年12月1日,オンライン開催.
  2. 長嶺 佑哉吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,榎田 修一,田向 権, “MRCoHOG特徴量を用いた人物認識処理のFPGA実装,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2020-16,2020年10月1-2日(1),オンライン開催.
  3. 小野 智寛阿部 佑志石田 裕太郎田向 権, “ホームサービスロボットのためのGazeboシミュレータを用いた半自動学習データセット生成手法の開発,” 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3E1-07,2020年10月9-11日(11),オンライン開催.
  4. 小野 智寛阿部 佑志石田 裕太郎,柴田 智広,田向 権, “ホームサービスロボットのための高精度な特定人物追跡システムの開発,” 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3E1-06,2020年10月9-11日(11),オンライン開催.
  5. 徳野 将士田中 悠一朗,川節 拓実,細田 耕,田向 権, “柔軟触覚センサを搭載したロボットハンドによる触覚情報からの物体認識,” 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3E1-04,2020年10月9-11日(11),オンライン開催.
  6. 三井 悠也福田 有輝也宮崎 椋瑚石田 裕太郎,伊藤 太久磨,通山 恭一,田向 権, “自動運転車における自車位置推定のためのランドマーク検出の改良,” 第36回ファジィシステムシンポジウム講演会,ポスター番号:P1,講演番号:MD2-4,2020年9月7-9日(7),オンライン開催.
  7. 福田 有輝也,久保田 良輔,田向 権, “色の視覚的印象を考慮した色量子化法,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2020-3,2020年6月3-4日(3),オンライン開催.
  8. 石田 裕太郎田向 権, “ホームサービスロボットの物体検出・認識のための深層ニューラルネットワーク,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2019-45.2020年度 SIS研究会若手研究優秀賞
 

受賞

  1. Yuya Nagamine, "An FPGA Implementation of Human Recognition using MRCoHOG features," SAES2020 Best Poster Award, December 19, 2020.
  2. Yuya Mii, "An Autonomous Vehicle Simulator Devepoled for Education," SAES2020 Best Poster Award, December 19, 2020.
  3. 石田 裕太郎,2020年度 SIS研究会若手研究優秀賞,スマートインフォメディアシステム研究会(SIS).
  4. Hibikino-Musashi@Home Sim DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームシミュレーションドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  5. Hibikino-Musashi@Home Sim DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームシミュレーションドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  6. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  7. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  8. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  9. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  10. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  11. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝,令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  12. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  13. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和2年12月20日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  14. Tatsuya Hayashi, SISA Best Student Paper Award, December 18, 2020.
  15. Yuichiro Tanaka, "A Brain-Inspired Artificial Intelligence Model of Hippocampus, Amygdala, and Prefrontal Cortex on Home Service Robots," NOLTA2020 Student Paper Award, November 19, 2020.
  16. Hibikino-Musashi@Home Sim, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームシミュレーションリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和2年11月1日,ロボカップジャパンオープン2020開催委員会.
  17. Hibikino-Musashi@Home Sim, ロボカップジャパンオープン2020 @ホームシミュレーションリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和2年11月1日,ロボカップジャパンオープン2020@ホームリーグ実行委員会.
  18. Hibikino-Musashi@Home, 最優秀賞,令和2年2月28日,令和元年度学生プロジェクト報告会.
 

講演等

  1. 田向 権,”組込指向脳型計算機と生活支援ロボットへの応用,” 電子情報技術産業 (JEITA) 非ノイマン型情報処理へ向けたデバイス技術分科会,令和2年12月11日,招待有り
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. Hibikino-Musashi@Home, "ホームサービスロボットがいるくらし", What's AI? -AIってなんだろう-, 2020年12月25-27日, 福岡市科学館.
  2. 鈴木 章央, 田向 権, "「この画像は見たことない」と言えるAIを目指して,” 九州工業大学 新技術説明会,2020年12月10日,オンライン. 発表資料
 

報道等

  1. Hibikino-Musashi@Home, JNNニュース, 2020年12月28日, RKB
 

2019年

Journal Paper(査読有)

解説論文

Conference Paper(査読有)

  1. Dinda Pramanta, Hakaru Tamukoh, "High-Speed Synchronization of Pulse-Coupled Phase Oscillators on Multi-FPGA," 26th International Conference on Neural Information Processing of the Asia-Pacific Neural Network Society (ICONIP2019), Sydney, Australia, December 12-15 (15), 2019.
  2. Masafumi Inada, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Takashi Morie, Yuichi Katori, "Prediction of Sensory Information and Generation of Motor Commands for Autonomous Mobile Robots using Reservoir Computing," 2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2019), pp. 333-336, Kuala Lumpur, Malaysia, December 2-6, 2019.
  3. Yutaro Ishida, Hakaru Tamukoh, "High-Level Synthesis System to Integrate SoC and ROS," Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019), Pattaya, Thailand, November 1-4 (2), 2019.
  4. Ryogo Miyazaki, Hakaru Tamukoh, "Construction and verification of person tracking system in autonomous robot for education," Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2019 (APRIS2019), Pattaya, Thailand, November 1-4 (1), 2019.
  5. Yuma Yoshimoto, Daisuke Shuto, Hakaru Tamukoh, "FPGA-enabled Binarized Convolutional Neural Networks toward Real-time Embedded Object Recognition System for Service Robots," 2019 4th IEEE International Circuits and Systems Symposium (ICSyS2019), Paper ID 1570588777, September 18-19 (19), 2019. Best Paper Award
  6. Yuma Yoshimoto, Muhammad Farhan Mustafa, Wan Zuha Wan Hasan, Hakaru Tamukoh, "A Quick Data Generation Method for Training Object Detection Algorithms in Home Environments," 2019 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2019), SS1-2, pp. 7-10, Tokyo, Japan, September 4-6 (4), 2019.
  7. Masatoshi Yamaguchi, Yuichi Katori, Daichi Kamimura, Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, "A Chaotic Boltzmann Machine Working as a Reservoir and Its Analog VLSI Implementation," The International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2019), 20163, Budapest, Hungary, July 14-19 (17), 2019.
  8. Yuichi Katori, Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, "Reservoir Computing Based on Dynamics of Pseudo-Billiard System in Hypercube," The International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2019), 20372, Budapest, Hungary, July 14-19 (17), 2019. Best Paper Award
  9. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "Hardware implementation of brain-inspired amygdala model," IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2019), Paper ID 2254, Sapporo, Japan, May 26-29 (28), 2019.
  10. Masatoshi Yamaguchi, Gouki Iwamoto, Yushi Abe, Yuichiro Tanaka, Yutaro Ishida, Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, "Live Demonstration: a VLSI implementation of time-domain analog weighted-sum calculation model for intelligent processing on robots," IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2019), Paper ID 2353, Sapporo, Japan, May 26-29 (27), 2019. Best Live Demonstration Award
  11. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, "Live Demonstration: Hardware implementation of brain-inspired amygdala model," IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2019), Paper ID 2351, Sapporo, Japan, May 26-29 (27), 2019.
  12. Yukiya Fukuda, Hideaki Misawa, Hakaru Tamukoh and Ryosuke Kubota, “A color quantization method preserving infrequent salient colors and its implementation on mobile devices,” 2019 Joint International Workshop on Advanced Image Technology and International Forum on Medical Imaging in Asia (IWAIT-IFMIA2019), Singapore, January 6-9, 2019.
  13. Tatsuya Hayashi, Hakaru Tamukoh, Ryosuke Kubota, “Modified Hierarchical k-Nearest Neighbor Method with Application to Land-cover Classification,” 2019 Joint International Workshop on Advanced Image Technology and International Forum on Medical Imaging in Asia (IWAIT-IFMIA2019), Singapore, January 6-9 (9), 2019.
  14. Tomohiro Ono, Ryosuke Kubota, Noriaki Suetake, Hakaru Tamukoh, “A Hardware Implementation of Craik-O'Brien Effect-Based Contrast Improvement for Dichromats,” 2019 Joint International Workshop on Advanced Image Technology and International Forum on Medical Imaging in Asia (IWAIT-IFMIA2019), Singapore, January 6-9 (7), 2019.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 上村 大地, 山口 正登志, 香取 勇一, 田向 権, 森江 隆, "CMOSカオスボルツマンマシン回路のリザバー計算への応用," 電気学会 電子回路研究会, ECT-19-089, 2019年12月18-19日(18), 東京, 日本大学.
  2. 岩渕 甲誠,松本 茂樹,松尾 幸治,石田 裕太郎,廣瀬 尚三,長瀬 雅之,田向 権, “高位合成によるORB-SLAMのFPGA実装の最適化,” 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,1A5-03,2019年12月12-14日(12),香川,サンポート高松.
  3. Yuya Mii, Kouhei Hashimoto, Ryogo Miyazaki, Yutaro Ishida, Hakaru Tamukoh, “Performance Evaluation of Localizing Estimation by Landmark Detection for Autonomous Cars,” 7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019), Poster ID E-132, Malaysia, November 11-12 (11), 2019.
  4. Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, “As Estimate of the Object Placeable Position for Home Service Robots,” 7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019), Poster ID E-130, Malaysia, November 11-12 (11), 2019.
  5. Yushi Abe, Yutaro Ishida, Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, “Acceleration of learning data set generation for home service robots by 3D scanning of objects,” 7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019), Poster ID E-129, Malaysia, November 11-12 (11), 2019.
  6. Tatsuya Hayashi, Kentaro Honda, Hakaru Tamukoh, “Hardware-Oriented Pigeon-Inspired Optimization for Model Predictive Control,” 7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019), Poster ID E-113, Malaysia, November 11-12 (11), 2019.
  7. 田中 悠一朗田向 権,立野 勝巳,香取 勇一,森江 隆, “海馬・扁桃体・前頭前野の機能を統合した脳型人工知能モデル,” 第29回日本神経回路学会全国大会(JNNS2019),O3-41,pp. 28-29,2019年9月4-6日(5),東京,東京工業大学.
  8. 本田 健太郎岩谷 直樹,田中 勇気,堀口 辰也,中村 敏明,田向 権, “モデル予測制御のためのハードウェア指向Neural Network,” 第37回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3B3-07,2019年9月3-7日(6),東京,早稲田大学早稲田キャンパス.
  9. 阿部 佑志石田 裕太郎小野 智寛田向 権, “物体の3Dスキャンによるホームサービスロボット向け学習データセット作製の高速化,” 第37回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),2K2-02,2019年9月3-7日(5),東京,早稲田大学早稲田キャンパス.
  10. 林 達冶本田 健太郎,田中 勇気,堀口 辰也,中村 敏明,田向 権, “Pigeon-Inspired Optimizationのハードウェア指向化,” 第37回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),1H3-07,2019年9月3-7日(4),東京,早稲田大学早稲田キャンパス.
  11. 宮﨑 椋瑚三井 悠也石田 裕太郎,渡辺 政彦,宇井 健一,横田 剛典,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “決定表に基づく自動運転用判断システムの構築と検証,” 第35回ファジィシステムシンポジウム講演会,ポスター番号:P13,講演番号:SB3-3,2019年8月29-31日(31),大阪,大阪大学.
  12. 長嶺 佑哉吉弘 憲大,柴田 雅聡,田中 英夫,榎田 修一,田向 権, “ハードウェア指向GMM-MRCoHOG特徴量を用いた人物検出,” 第35回ファジィシステムシンポジウム講演会,ポスター番号:P12,講演番号:SB3-1,2019年8月29-31日(31),大阪,大阪大学.
  13. 中村 勇吾長嶺 佑哉田向 権, “画像認識システムのFPGA実装に向けた回路資源の有効利用に関する検討,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2019in福岡,25,2019年8月22-23日(23),福岡,福岡サンパレス.
  14. 金岡 大樹石田 裕太郎田向 権, “ホームサービスロボットにおける触覚情報を用いた物体認識,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2019in福岡,18,2019年8月22-23日(22),福岡,福岡サンパレス.学生優秀ポスター発表賞
  15. 德野 将士本田 健太郎田向 権, “深層学習を用いたモデル予測制御のFPGA実装,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2019in福岡,08,2019年8月22-23日(22),福岡,福岡サンパレス.
  16. Hugo Blivet,田向 権, “Development Tidying up task for HHCC challenge,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2019in福岡,07,2019年8月22-23日(22),福岡,福岡サンパレス.
  17. 鈴木 章央田向 権, “中間層に余剰ニューロンを持った自己符号化器,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2019-3,2019年6月13-14日(13),長崎,福江文化会館.
  18. 堀 三晟田向 権, “ニューラルネットワークのハードウェア実装に向けた乱数生成手法の提案と検証,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2019-1,2019年6月13-14日(13),長崎,福江文化会館.
  19. 小野 智寛堀 三晟石田 裕太郎田中 悠一朗吉元 裕真阿部 佑志,武藤 冬樹,椛島 康平,福宿 将士,坂田 拓馬,吉井 拓巳,上村 大地,金丸 和樹,中村 健太郎,西村 雄太,森江 隆,田向 権, “社会実装を目指したホームサービスロボットの研究開発,” ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima,1P2-102,2019年6月5-8日(6),広島,広島国際会議場.
  20. 岩渕 甲誠,松本 茂樹,松尾 幸治,石田 裕太郎,廣瀬 尚三,長瀬 雅之,田向 権, “高位合成によるORB-SLAMのFPGA実装と評価,” ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima,1AI-F06,2019年6月5-8日(6),広島,広島国際会議場.
  21. 山口 正登志, 岩元 剛毅, 田向 権, 森江 隆, "時間領域アナログ積和演算方式を用いた演算効率300TOPS/W人工知能向けCMOSバイナリコネクトネットワーク回路," LSIとシステムのワークショップ, 学生部門#04, 2019年5月13-14日(13), 東京, 東京大学. IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award
  22. 吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,田向 権,“ハードウェア実装に向けたMRCoHOG特徴量を用いたBinarized Neural Networksによる識別精度評価,” DIA2019動的画像処理実利用化ワークショップ2019, IS1-6, 2019年3月7-8日(7), 福岡,北九州国際会議場.
  23. 鈴木 章央田向 権, “補色で再構成するAutoencoder,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-41,2019年3月6-7日(6),東京,東京理科大学葛飾キャンパス.
  24. 長嶺 佑哉吉弘 憲大田向 権, “高位合成によるMRCoHOG特徴量のFPGA実装に関する評価,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-37,2019年3月6-7日(6),東京,東京理科大学葛飾キャンパス.
  25. Masatoshi Yamaguchi, Goki Iwamoto, Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, “An Energy-efficient Time-domain Analog VLSI Neural Network Processor Based on a Pulse-width Modulation Approach,” arXiv.org, arXiv:1902.07707, February 16, 2019.
  26. 下留 諒, 川内 聖士, 高田 健介, 立野 勝巳, 田向 権, 森江 隆, “家庭用サービスロボットのための海馬-嗅内皮質の集積回路モデル,” 電子情報通信学会 NC研究会, Vol. 118, No. 414, NC2018-39, pp. 5-10, 2019年1月23日, 札幌,北海道大学.
 

特許

受賞

  1. Yuma Yoshimoto, Daisuke Shuto, Hakaru Tamukoh, Best Paper Award 2019 4th IEEE International Circuits and Systems Symposium (ICSyS 2019).
  2. Hibikino-Musashi@Home, @ホーム・ドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ優勝, 令和元年8月18日,ロボカップジャパンオープン2019ながおか開催委員会.
  3. Hibikino-Musashi@Home, @ホーム・オープンプラットフォームリーグ優勝, 令和元年8月18日,ロボカップジャパンオープン2019ながおか開催委員会.
  4. Hibikino-Musashi@Home, 優勝(DSPL), 令和元年8月18日,ロボカップジャパンオープン2019@ホームリーグ実行委員会.
  5. Hibikino-Musashi@Home, 優勝(OPL), 令和元年8月18日,ロボカップジャパンオープン2019@ホームリーグ実行委員会.
  6. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home League Domestic Standard Platform RoboCup@Home 3rd Place, July 7th 2019, RoboCup Federation, RoboCup 2019.
  7. Masatoshi Yamaguchi, Gouki Iwamoto, Yushi Abe, Yuichiro Tanaka, Yutaro Ishida, Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, Best Live Demonstration Award, May 28th, 2019, IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2019).
  8. 山口 正登志,岩元 剛毅,田向 権,森江 隆, IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award, 2019年5月14日, LSIとシステムのワークショップ2019.
  9. Hibikino-Musashi@Home Education, 2nd Place RoboCup@Home League, 15th-18th May 2019, RoboCup Asia-Pacific TianJin Invitational Tournament 2019.
  10. Hibikino-Musashi@Home, 最優秀賞,平成31年3月1日,平成30年度学生プロジェクト報告会.
  11. 川島 一郎田中 悠一朗宮﨑 椋瑚, 準優勝 日本シノプシス合同会社賞,2019年3月8日,LSIデザインコンテスト2019.
 

講演等

  1. 田向 権, “ホームサービスロボットの脳型人工知能のための回路とシステム,” 電子情報通信学会回路とシステム研究会,2019年11月28日,旧大連航路上屋2Fホール.(招待講演)
  2. 田向 権 “生活支援ロボットのための組込み脳型人工知能,” 令和元年度QBPワークショップ,2019年11月22日,アクティブリゾーツ福岡八幡.
  3. Hakaru Tamukoh, "Hardware Accelerators for Brain-Like Artificial Intelligence on Home Service Robots," 2019 4th IEEE International Circuits and Systems Symposium (ICSyS 2019), Hotel Istana Kuala Lumpur City Centre, Kuala Lumpur Malaysia, September 18-19 (18), 2019.
  4. 小野 智寛石田 裕太郎阿部 佑志田向 権, “ホームサービスロボットにおける物体把持のための把持点推定,” 第9回インテリジェントホームロボティクス研究会,2019年3月24日,大阪,大阪工業大学梅田キャンパス.
  5. 森江 隆, 立野 勝巳, 高田 健介, 川内 聖士, 下留 諒, 田向 権, "次世代AIのための脳型記憶処理モデルと新デバイス技術への期待," 第66回応用物理学会 春季学術講演会, フォーカストセッション「AIエレクトロニクス」, 講演番号11p-W810-1, p. 18-011, 2019年3月9-12日(11), 東京, 東京工業大学. (招待講演)
  6. 田向 権, “RoboCupとWRS:世界大会3連覇を達成ホームロボットの組込み画像認識,” NVIDIA JETSON Meet-up #13,2019年1月23日,福岡,TKP博多駅前シティセンター.
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. Hibikino-Musashi@Home, “家庭用サービスロボットの実現に向けた競技会への参加・教育への応用,” 九州工業大学110周年記念フォーラム,2019年8月27日,大手町サンケイプラザ.
  2. 石田 裕太郎田中 悠一朗, “ホームサービスロボット実現に向けた取り組み,” 北九州プロバスクラブ,2019年3月19日,ホテルアルモニーサンク.
  3. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “世界大会3連覇を達成した九工大のホームサービスロボット~九工大・明専会学生プロジェクト紹介と実機デモンストレーション~,” 明専会総会,2019年3月16日,九州工業大学 戸畑キャンパス 中村記念館.
  4. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “世界大会一位に3度輝いた生活支援ロボットが登場,” 九州工業大学×博多大丸タイアップイベント,2019年3月9-10日,博多大丸エルガーラ・パサージュ広場.
  5. Hibikino-Musashi@Home, “家庭用サービスロボットの実現に向けた競技会への参加・教育への応用,” 九州工業大学 平成30年度学生プロジェクト報告会,2019年3月1日,九州工業大学 戸畑キャンパス 中村記念館.
 

報道等

  1. 菅谷 みどり,“《特集》グローバルに活躍する:5.グローバルProject-Based Learningにおける学生の声,” 情報処理,Vol. 60,No. 8, pp. 724-725, 2019. ※宮崎のインタビューが掲載.
  2. 九州工大、博多大丸と科学イベント ロボットやAI紹介, 2019年3月6日,日本経済新聞.
 

2018年

Journal Paper(査読有)

  1. Hirofumi Tanaka, Megumi Akai-Kasaya, Amin TermehYousefi, Liu Hong, Lingxiang Fu, Hakaru Tamukoh, Daisuke Tanaka, Tetsuya Asai, Takuji Ogawa, “A molecular neuromorphic network device consisting of single-walled carbon nanotubes complexed with polyoxometalate,” Nature Communications, Vol. 9, Article number: 2693, July 12, 2018. https://www.nature.com/articles/s41467-018-04886-2
  2. 橋本 康平石田 裕太郎,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “論理知識型AIに基づく自動運転のための危険予測システムの構築と評価,” システム制御情報学会論文誌, ISCIE, Vol. 31, number 5, pp. 191-201, 2018年5月15日
  3. Seiji Uenohara, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, and Kazuyuki Aihara, “A pulse-width-modulation mode CMOS integrated circuit implementation of threshold-coupled map,” Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Vol. 9, Issue 2, pp. 268-280, April 2018
  4. Akihiro Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, “A shared synapse architecture for efficient FPGA implementation of autoencoders,” PLoS ONE. 2018; 13(3):e0194049. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0194049
 

Conference Paper(査読有)

  1. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh “Mixed Precision Weight Networks: Training Neural Networks with Varied Precision Weights,” 25th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2018), Siem Reap, Cambodia, December 13-16(15), 2018.
  2. Yoeng Jye Yeoh, Hakaru Tamukoh “Alternative Dropout for Hardware Implementation in Recurrent Neural Networks,” 2018 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2018), RS-13, Kanagawa, Japan, December 13-14(14), 2018.SISA Best Student Paper Award
  3. Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh, “Object Recognition System using Deep Learning with Depth Images for Service Robots,” 2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2018), FM1B-4, Okinawa, Japan, November 27-30(30), 2018.
  4. Akihiro Suzuki, Hakaru Tamukoh, “Reverse Reconstruction of Anomaly Input Using Autoencoders,” 2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2018), FM1B-3, Okinawa, Japan, November 27-30(30), 2018.
  5. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Application of digital hardware of deep self-organizing map network,” Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2018 (APRIS2018), 7, Phucket, Thailand, October 30 - November 2(30), 2018.
  6. Yutaro Ishida, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, “Live Demonstration: A Hardware Accelerated Robot Middleware Package for Intelligent Processing on Robots,” International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2018), C2P-U, Florence, Italy, May 27-30(30), 2018.(demo session)
  7. Yutaro Ishida, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, “A Hardware Accelerated Robot Middleware Package for Intelligent Processing on Robots,” International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2018), A2P-0, Florence, Italy, May 27-30(27), 2018.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 吉元 裕真田向 権, “Depth画像を用いたハードウェア指向一般物体認識ニューラルネットワーク,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-32,2018年12月6-7日(7),山口,萩市民館.
  2. 小野 智寛,久保田 良輔,末竹 規哲,田向 権, “二色覚のコントラスト改善を目的としたクレイク・オブライエン効果のハードウェア実装に関する研究,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-20,2018年10月25-26日(26),京都,京都大学 百周年時計台記念館.
  3. Quan Wang, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, “A Time-domain Analog Weighted-sum Calculation Model for Extremely Low Power VLSI Implementation of Multi-layer Neural Networks,” arXiv.org, arXiv:1810.06819, October 16, 2018.
  4. 田中 悠一朗田向 権, “ヒューマンロボットインタラクションを通じて人の好みを学習する扁桃体モデルの実装,” 第36回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3D2-06,2018年9月4-7日(7),愛知,中部大学春日井キャンパス.
  5. 三好 竜平宮﨑 椋瑚橋本 康平石田 裕太郎,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “自動運転のための運転行動意思決定システム開発に向けた統合シミュレータの構築,” 第34回ファジィシステムシンポジウム講演会,TH1-3,2018年9月3日-5日(4),愛知,名古屋大学.
  6. 広津 鉄平,本田 健太郎,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権, “DNNを活用したモデル予測制御のハードウエア実装,” 電気学会産業応用部門大会シンポジウムセッション「S10: IoTプラットフォーム上の制御技術」, S10-3, 2018年8月30日,横浜国立大学.
  7. 原田 慎太朗,高山 泰博,田向 権, “家庭用ロボットの対話機能の性能向上に向けた固有名詞の,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,2018年8月28日-29日,鹿児島,霧島国際ホテル.
  8. Valentin Bilot, Yutaro Ishida, Patrick Henaff, Hakaru Tamukoh, “Grasping objects on the floor with home service robot,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.
  9. 三好 竜平宮﨑 椋瑚橋本 康平石田 裕太郎,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “自動運転のための運転行動意思決定システム開発に向けた統合シミュレータの提案,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,31,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.学生優秀ポスター発表賞
  10. 林 達冶本田 健太郎田向 権, “モデルの生成に深層学習を用いたFPGA モデル予測制御システム,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,30,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.
  11. 長嶺 佑哉吉弘 憲大,榎田 修一,田向 権, “高精度な人物検出システムのFPGA実装にむけて,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,18,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
  12. 宮﨑 椋瑚,Merve Eksiler,田向 権, “自律走行ロボットにおける人物追跡システムの構築と検証,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,17,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
  13. 吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,榎田 修一,田向 権, “ハードウェア実装に向けたMRCoHOG特徴とBinarized Neural Networksを用いた人物検出システム,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,4,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
  14. 阿部 佑志田向 権, “ハードウェア指向MRCoHOG特徴量とBinarized Neural Networkを用いた画像認識,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,3,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
  15. 田中 悠一朗鈴木 章央,磯貝 浩久,岩崎 正明,田向 権, “スマートフォンのカメラで計測した脈波を用いた心拍変動パラメータの推定,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2018-4, pp. 35-38, 2018年6月7-8日(7),北海道,定山渓ビューホテル.
  16. 石田 裕太郎, 安藤 充宏, 能勢 啓輔, 田向 権, “ホームサービスロボットにおける命令文中の単語意味ベクトルに注目した最適行動識別,” ROBOMECH, 2P1-B18, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
  17. 岩渕 甲誠, 内田 大貴, 石田 裕太郎, 長瀬 雅之, 田向 権, “AP SoCによるFPGAとRTミドルウェアの連携,” ROBOMECH, 2A1-G10, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
  18. 吉元 裕真, 堀 三晟, 石田 裕太郎, 木山 雄太, 黒田 裕貴, 田中 悠一朗, 久野 昌隆, 藤田 啓斗, 新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権, “競技会活動を通じたホームサービスロボットの研究開発,” ROBOMECH, 2P2-E02, 229, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
  19. 三好 竜平石田 裕太郎橋本 康平,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムのAutowareへの実装,” 電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-060,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
  20. 吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,田向 権, “FPGA実装に向けたMRCoHOG 特徴とBinarized Neural Networksを用いたハードウェア指向人物検出,” 電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-058,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
  21. 阿部 佑志田向 権, “MRCoHOG特徴量とBinarized Neural Networksを用いた高精度な人物検出,” 電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-057,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
  22. 本田 健太郎田向 権, “制御問題への適用に向けた組み込みDeep Neural Networks,” 電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-056,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
  23. 本田 健太郎岩谷 直樹,広津 鉄平,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権, “DNN-MPC:モデル予測制御のためのハードウェア指向Deep Neural Networks,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-60, pp. 17-22, 2018年3月8-9日(8),愛知,名城大学 天白キャンパス.
 

受賞

  1. Yoeng Jye Yeoh, SISA Best Student Paper Award
  2. 三好 竜平, 学生優秀ポスター発表賞, 2018年12月1日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
  3. Ikrom Niyomratkrai, Bukhoree Sahoh, Ryogo Miyazaki, Nut Kunpattanasopon, Fighting-spirit award, November 2nd 2018, APRIS Robot Challenge 2018.
  4. Thanin Limkulpong, Anwar Rajawana, Yuichiro Tanaka, Piyapat Wunbunchoo, Arsanchai Sukkuea, Fighting-spirit award, November 2nd 2018, APRIS Robot Challenge 2018.
  5. Hibikino-Musashi@Home, World Robot Summit 2018 Tokyo RSJ Special Award, October 21st 2018, The Robotics Society of Japan.
  6. Hibikino-Musashi@Home, World Robot Summit 2018 Tokyo Service Robotics Category, Partner Robot Challenge / Real Space 1st Place, METI Minister's Award for Excellence in WRS, October 21st 2018, Ministry of Economy, Trade and Industry.
  7. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home P&G Challenge Winner, June 21st 2018, Procter & Gamble.
  8. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home League Procter & Gamble Dishwasher Challenge Award, June 21st 2018, RoboCup Federation, RoboCup 2018.
  9. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home League Domestic Standard Platform RoboCup@Home 1st Place, June 21st 2018, RoboCup Federation, RoboCup 2018.
  10. 橋本 康平, 2018年度システム制御情報学会学会賞奨励賞「自動運転のための理論知識型AIでの危険予測における推論能力の基礎検討」, 2018年5月17日,一般社団法人 システム制御情報学会.
  11. Hibikino-Musashi@Home DSPL, 人工知能学会賞「少試行のインタラクションによるホームロボットの知能獲得」, 平成30年5月5日,一般社団法人 人工知能学会.
  12. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップ@ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ第2位, 平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018おおがき開催委員会.
  13. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグ第1位, 平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018おおがき開催委員会.
  14. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ 準優勝(DSPL), 平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ実行委員会.
  15. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ 優勝(OPL), 平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ実行委員会.
 

講演等

  1. 田向 権, “RoboCup 2018 成果報告,” 福岡県ロボット・システム産業振興会,2018年8月4日,リーガロイヤルホテル小倉.
  2. 田向 権, “ホームサービスロボットの知的処理とRoboCup@Homeリーグでの活動報告,” 明専会東京支部電気情報分会,2018年7月28日,九州工大鳳龍クラブ.
  3. 田向 権, “自動運転のための危険予測システムの構築と評価,” JST-Sイノベ×NEDO次世代人工知能「安全かつ安心な社会を実現するための自律運転知能システム研究開発の現状と展望」合同ワークショップ,Robomech,2018年6月2日-5日(3), 北九州総合展示場,2018.
  4. 田向 権,西田 健,石田 裕太郎 “高速化・省電力化が期待されるロボットの知的処理,” 電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF),RECONF2018-16,2018年5月24日-25日(25), 東京,ゲートシティ大崎.(依頼講演)
  5. 森江 隆, 田向 権, “家庭用サービスロボットへの適用に向けた脳型知能集積回路の開発,” 電子情報通信学会 第31回回路とシステムワークショップ, 2018年5月17日-18日(17), 北九州,北九州国際会議場.(招待講演)
  6. 森江 隆, 山口 正登志, 川島 一郎, 田向 権, “深層学習ハードウェアのためのカオスボルツマンマシンのVLSI実装,” 電子情報通信学会 集積回路研究会, ICD2018-4, p. 13, 2018年4月19日-20日(19), 機械振興会館(東京).(招待講演)
  7. 田向 権, “ディジタル脳型LSIとロボカップ@ホームロボットの開発,” NTTデータ経営研究所主催 応用脳科学コンソーシアム,九州工業大学 脳型知能ハードウェア開発とAIロボット研究ワークショップ,2018年2月8日-9日(8),九州工業大学.
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” グッデイファボひびきの,2018年8月30日,グッデイひびきの.
  2. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” 北九州ゆめみらいワーク,2018年8月24日-25日,西日本総合展示場.
  3. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ロボカップ2017名古屋世界大会「生活支援ロボット部門」優勝,” 北九州市民カレッジ,2018年8月7日,北九州市.
  4. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” 福岡県ロボット・システム産業振興会,2018年8月4日,リーガロイヤルホテル小倉.
  5. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “RoboCup 2018 世界大会での優勝を福岡県知事へ報告,” 福岡県,2018年8月1日,福岡県庁.
  6. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “RoboCup 2018 成果報告,” 安川電機,2018年7月13日,安川電機.
  7. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “世界大会で優勝実績を持つロボットが登場!,” イオンショッピングセンター若松,2018年7月8日,イオンショッピングセンター若松.
  8. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “RoboCup連覇 -学長報告-,” 九州工業大学学長,2018年7月4日,九州工業大学.
  9. 田向 権, “Japan Malaysia Joint Comprehensive Practicum: @Home Service Robot Manufacturing,” JSTさくらサイエンス,2018年3月6日-15日,九州工業大学.
  10. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “「RoboCup 2017」報告 : Hibikino-Musashi@Home -優勝 Domestic Standard Platform League- -5位 Open Platform League-,” 明専会小倉支部総会,2018年1月31日,小倉飯店.
 

報道等

  1. 経産省が主催するロボット競技会「WRS」結果発表!競い抜いた5日間,日本チームの強さが光る 2018年10月22日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
  2. WRS 受賞者,喜びの声 成果,次に引き継ぐ 2018年10月22日,日刊工業新聞.
  3. 【WRS開催中】お片付けロボの動作,成否を左右する人工知能 2018年10月19日,日刊工業新聞.
  4. 散らかった部屋をロボットが片付けてくれる未来 WRS「サービスカテゴリー」ってどんな競技?競技委員長に聞く 2018年10月18日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
  5. WRS本番直前,「サプライズ」タスク 前倒しで公表 2018年10月17日,日刊工業新聞.
  6. ロボカップ世界大会V2 九工大開発チーム 知事に喜び報告 2018年8月9日,読売新聞.
  7. 福岡)ロボカップ世界大会2連覇の九工大 知事に報告 2018年8月2日,朝日新聞.
  8. 九州工業大学「Hibikino‒Musashi@Homeチーム」による訪問(平成30年8月1日) 2018年8月1日,福岡県庁HP.
  9. 九工大学生 最先端のAI披露 2018年8月1日,NHK.
  10. 九工大ロボットチーム連覇を報告 2018年8月1日,NHK.
  11. 九州工業大学「Hibikino‒Musashi@Homeチーム」がロボカップ世界大会二連覇を小川知事に報告します! 2018年7月25日,福岡県庁HP.
  12. 九州工大学生チーム、ロボカップ連続優勝を報告 2018年7月6日,日刊工業新聞.
  13. ニュース(NHK総合・2018年7月4日18:00~) 2018年7月4日,NHK.
  14. ロボカップジャパンオープン2018おおがき(ロボコンマガジンNo.118 2018年7月号) 2018年7月1日,株式会社オーム社.
  15. 生活支援ロボ技術革新へ汗 2018年6月26日,日経産業新聞.
  16. ロボカップジャパン2018 九州⼯業⼤学のチームが優勝を含む3賞受賞 2018年5月19日,大学ジャーナルONLINE.
  17. トキメキシュガーラボ 2018年4月3日,Air Station Hibiki 88.2MHz.
  18. モノづくりの街 北九州 2018年2月28日,読売新聞.
  19. ひるブラ「ごいす~!ロボット最前線~福岡 北九州市~」 2018年1月24日,NHK.
 

2017年

Journal Paper(査読有)

  1. 森江 隆, 石井 和男, 我妻 広明, 田向 権, 榎田 修一, 齊藤 剛史, 松永 良一, 松波 勲, 大貝 晴俊, ``カーロボ連携大学院での自動車・ロボットの知能化高度化に向けた専門人材育成," 工学教育, Vol. 65, No. 4, pp. 51-56, 2017.
  2. Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, ``Synchronization of Pulse-Coupled Phase Oscillators over Multi-FPGA Communication Links," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 4, No. 1, pp. 91–96, June 2017.
 

解説論文

  1. 田向 権, ``RoboCup@ホームロボットのための脳型人工知能," 日本神経回路学会誌,Vol. 24,No. 4, pp. 213-225,2017. https://doi.org/10.3902/jnns.24.213
 

Conference Paper(査読有)

  1. Yoeng Jye Yeoh, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, ``A Hardware Oriented Dropout Algorithm for Efficient FPGA Implementation," Proceedings of 24th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10638, pp.821-829, Guangzhou, Nov. 14-18(17), 2017.
  2. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, ``Hardware implementation of Deep Self-Organizing Map Networks," 26th International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10613, pp. 439-441, Alghero, Sep. 11-14(12), 2017.
  3. Sansei Hori, Mireya Zapata, Jordi Madrenas, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, ``An Implementation of a Spiking Neural Network Using Digital Spiking Silicon Neuron Model on a SIMD Processor," 26th International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10613, pp. 437-438, Alghero, Sep. 11-14(12), 2017.
  4. Daisuke Shuto, Kouji Okumura, Naoki Matsubara, Shaoning Pang, Hakaru Tamukoh and Abdolhossein Sarrafzadeh, ``Robust Boat Detection System using HSV Adaptive Background Modeling and Multiresolution Co-occurrence Histograms of Oriented Gradients," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2017), pp. 128-132, Kyushu Institute of Information Sciences, Dazaifu, Sep. 6-8(7), 2017. AVM Special Session Best Student Paper Award
  5. Masatoshi Yamaguchi, Hakaru Tamukoh, Hideyuki Suzuki, and Takashi Morie, "A CMOS Chaotic Boltzmann Machine Circuit and Three-neuron Network Operation," Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks (IJCNN 2017), pp. 1218-1224, Anchorage, Alaska, USA, May 14-19(15), 2017.
  6. Yuta Yamasaki, Shiryu Ooe, Akihiro Suzuki, Kazuhiro Kuno, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, ``Evaluation of Hardware Oriented MRCoHOG and Digital Circuit Using Logic Simulation," Proc. of the 12th International Joint Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2017), Vol. 6, pp. 341-345, 2017.
  7. Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "Implementation of multi-FPGA Communication using Pulse-Coupled Phase Oscillators," Proc. of the 2017 International Conference On Artificial Life And Robotics (ICAROB2017), pp. 57, Seagaia Convention Center Miyazaki, Jan. 19-22(20), 2017.
  8. Yoshiya Aratani, Yeoh Yoeng Jye, Akihiro Suzuki, Daisuke Shuto, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh, "Multi-Valued Quantization Neural Networks toward Hardware Implementation," Proc. of the 2017 International Conference On Artificial Life And Robotics (ICAROB2017), pp. 58, Seagaia Convention Center Miyazaki, Jan. 19-22(20), 2017.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 田向 権, “RoboCup@ホームロボットのための脳型人工知能,” 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会, 2017年12月26日, 東北大学電気通信研究所.
  2. 吉元 裕真, 田向 権, “Depth画像を活用した深層学習によるホームサービスロボット向け一般物体認識システムの構築,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-55, pp. 123-128, 2017年12月14-15日(14),鳥取,鳥取県立生涯学習センター.SIS研究会若手研究優秀賞 受賞
  3. I. Kawashima, M. Yamaguchi, H. Suzuki, T. Morie, H. Tamukoh “FPGA implementation of chaotic Boltzmann machines,” 5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
  4. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh “Object Recognition System using Depth Image for Home Service Robots,” 5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
  5. D. Shuto, Z. Abbas, N. Sulaiman and Hakaru Tamukoh “FPGA-enabled Binarised Convolutional Neural Networks toward Real-time Embedded Object Recognition System,” 5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
  6. K. Yoshihiro, M. Shibata, H. Yamada and Hakaru Tamukoh “Hardware oriented human detection algorithm using MRCoHOG and binarized neural networks for efficient FPGA implementation,” 5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
  7. Yoshiya Aratani, Yeoh Yoeng Jye, Akihiro Suzuki, Daisuke Shuto, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh “Multi-Valued Quantization of Convolutional Neural Networks for Efficient FPGA Implementation,” 5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
  8. 鈴木 章央田向 権, “異常入力を反転するAutoencoder,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-26, pp. 29-34, 2017年10月12-13日(12),奈良,東大寺総合文化センター.
  9. 広津鉄平, 堀口辰也, 中村敏明, 田向 権, “深層学習を活用した高精度知能化制御の提案,” FIT2017, CF-007,2017年9月12-14日,東京大学.
  10. 山口 正登志, 岩元 剛毅, 鈴木 秀幸, 田向 権, 森江 隆, “カオスボルツマンマシンのアナログハードウェア実装,” 第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-83,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
  11. 岩元 剛毅, 王 権, 山口 正登志, 田向 権, 森江 隆, “時間領域アナログ荷重加算回路法のCMOS VLSI回路を用いた評価,” 第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-81,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
  12. 川島 一郎,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権, “カオスボルツマンマシンのFPGA実装,” 第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-82,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
  13. ヨー ヨン ジェ,森江 隆,田向 権, “乱数生成器不要の簡略型Dropoutアルゴリズム,” 第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-80,p. 100,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
  14. 田中 悠一朗田向 権, “Deep Self-Organizing Map NetworksのFPGA実装,” 第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-76,p. 98,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
  15. 橋本 康平石田 裕太郎三好 竜平,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムの推論速度評価,” 第33回ファジィシステムシンポジウム講演会 (FSS2017),FA2-3,pp. 681-684,2017年9月13日-15日(15),山形,山形大学.ポスターデモセッション優秀賞 受賞
  16. 山口 正登志, 岩元 剛毅, 田向 権, 鈴木 秀幸, 森江 隆, “CMOSカオスボルツマンマシン回路の設計と評価,” 電気学会 電子・情報・システム部門大会 講演論文集, TC10-5, 2017年9月6日-9日(7), サンポートホール高松(香川).
  17. 吉元 裕真田向 権, “RoboCup@Homeにおけるホームサービスロボットのための一般物体認識システム,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, 24, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.ポスターセッション優秀賞 受賞
  18. 川島 一郎,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権, “カオスボルツマンマシンの省リソースハードウェア実装手法,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, -, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.
  19. 阿部 佑志田向 権, “ホームサービスロボット向け一般物体認識システム,” SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, 10, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.
  20. 石田 裕太郎堀 三晟, 木山 雄太, 黒田 裕貴, 田中 悠一朗, 久野 昌隆, 吉元 裕真, 今村 有杜, 日巻 智貴, 新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権, “Hibikino-Musashi@Homeにおけるロボット開発,” 第7回インテリジェントホームロボティクス研究会, 2017年6月9日,大阪,インテックス大阪.
  21. 橋本 康平石田 裕太郎,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権, “自動運転のための理論知識型AIでの危険予測における推論能力の基礎検討,” 第61回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'17), 324-1, 2017年5月23日-25日(25),京都,京都テルサ.
  22. 石田 裕太郎,大川 猛,田向 権, “FPGAのためのロボットミドルウェアインタフェースの基礎検討,” 第61回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'17), 324-2, 2017年5月23日-25日(25),京都,京都テルサ.学会奨励賞 受賞
  23. 吉元 裕真田向 権, “物体認識アルゴリズムをFPGAに実装するための基礎研究,” 電子情報通信学会2017総合大会, 学生ポスターセッション,ISS-SP-194, 2017年3月22日-25日(23),愛知,名城大学天白キャンパス .
  24. 首藤 大輔, 奥村 弘治, 田向 権, “環境変化に頑健な組み込みボートカウンティングシステム,” 電子情報通信学会2017総合大会, 学生ポスターセッション,ISS-SP-2, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
  25. 田向 権, 堀 三晟, 鈴木 章央, 森 江隆, “効率的なFPGA実装のためのハードウェア指向ニューラルネットワーク,” 電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」,DS-2-10, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
  26. 堀 三晟,Mireya Zapata,Jordi Madrenas,森江隆,田向 権, “FPGAを用いたSIMDプロセッサによるDigital Spiking Silicon Neuronの実装,” 電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」,DS-2-9, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
  27. 山口 正登志, 田向 権, 鈴木 秀幸, 森江 隆, “カオスボルツマンマシンのアナログ集積回路実装,” 電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」, DS-2-2, 情報・システム講演論文集1, pp. S-21-22, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
  28. 岩谷 直樹,広津 鉄平,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権, “DNN-MPC:Deep Neural Networksによるモデル予測制御システムのFPGA実装,” 電子情報通信学会2017総合大会,A-15-3, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
  29. 田中 悠一朗田向 権, “自己組織化マップによって構成されるディープニューラルネットワークのハードウェア化,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2016-60, pp. 101-106, 2017年3月2-3日(3),神奈川,神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜 .
  30. 柴田 智広, 石田 裕太郎, 藤田 啓斗, 吉元 裕真, 第2回HSRユーザ会, 2017年2月28日,東京,トヨタ産業技術記念館.優秀ポスタープレゼンテーション賞 受賞
  31. Masatoshi Yamaguchi, Hakaru Tamukoh, Hideyuki Suzuki, and Takashi Morie, "Analog CMOS VLSI Implementation of Chaotic Boltzmann Machines," Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 2, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
  32. Sansei Hori, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh, "A hardware-oriented random number generation method for restricted Boltzmann machines," Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 19, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
  33. Akihiro Suzuki,Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh, "Stacked Autoencoders with Shared Synapse Architecture for Digital Hardware Implementation," Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 19, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
 

受賞

  1. 吉元 裕真, 学生優秀ポスター発表賞「RoboCup@Homeにおけるホームサービスロボットのための一般物体認識システム」, 2017年12月2日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
  2. 橋本 康平, ポスターデモセッション優秀賞「オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムの推論速度評価」, 平成29年9月14日,第33回ファジィシンポジウム.
  3. Daisuke Shuto, AVM Special Session Best Student Paper Award "Robust Boat Detection System using HSV Adaptive Background Modeling and Multiresolution Co-occurrence Histograms of Oriented Gradients", September 8th 2017, AVM Special Session Technical Program Organizer, AVM Special Session Technical Program Chair.
  4. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home League Domestic Standard Platform 1st Place, June 30th 2017, RoboCup Federation, RoboCup2017.
  5. 石田 裕太郎, SCI学生発表賞「FPGAのためのロボットミドルウェアインタフェースの基礎検討」, 2017年5月25日,第61回システム制御情報学会研究会発表講演会実行委員会.
  6. 石田 裕太郎, 2017年度システム制御情報学会学会賞奨励賞「FPGAによるROS向け高速分散処理システムの実装」, 2017年5月24日,一般社団法人 システム制御情報学会.
  7. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Domestic Standard Platform 第2位, 平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017開催委員会.
  8. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Open Platform 第3位, 平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017開催委員会.
  9. Hibikino-Musashi@Home, ロボカップジャパンオープン2017@Home Domestic Standard Platform 準優勝, 平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017@Homeリーグ実行委員会.
  10. Hibikino-Musashi@Home, ロボカップジャパンオープン2017@Home Open Platform 三位, 平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017@Homeリーグ実行委員会.
  11. 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科, 第2回HSRユーザ会優秀ポスタープレゼンテーション賞, 平成29年2月28日,トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部.
 

講演等

  1. 田向 権, “人工知能の現状と大学での人工知能研究の取組,” 北九州商工会議所情報メディア部会,2017年10月25日,九州工業大学.
  2. 石田 裕太郎田向 権, “ROSCon2017参加報告,” ROSCon 2017 勉強会,2017年10月23日,早稲田大学.
  3. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “Hibikino-Musashi@Home RoboCup 2017 報告,” 九州工業大学 経営協議会,2017年10月17日,九州工業大学.
  4. 田向 権, “サービスロボットのための脳型人工知能,” 平成29年度第2回ブレインウェア研究会,2017年10月6日,東北大学電気通信研究所.
  5. Yutaro Ishida, Yuichiro Tanaka, Sansei Hori, Yuta Kiyama, Yuki Kuroda, Masataka Hisano, Hiroto Fujita, Yuma Yoshimoto, Yoshiya Aratani, Goki Iwamoto, Kohei Hashimoto, Dinda Pramanta, Yushi Abe, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, “Approach to accelerate the development of practical home service robots - RoboCup@Home DSPL -,” 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2017), RO-MAN Workshop: HRI for Service Robots in RoboCup@Home, Aug. 28 - Sep. 1 (Sep. 1), Lisbon, Pestana Palace Hotel, 2017. (Invited Talk)
  6. 田向 権, “サービスロボットのための知的処理と組込指向ニューラルネットワーク,” DAシンポジウム,2017年8月30日,山代温泉.(招待講演) http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121210156/
  7. 石田 裕太郎堀 三晟, 木山 雄太, 黒田 裕貴,田中 悠一朗, 久野 昌隆, 吉元 裕真, 今村 有杜, 日巻 智貴,新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権, “Hibikino-Musashi@Homeにおけるロボット開発,” 第7回インテリジェントホームロボティクス研究会,2017年6月9日,インテックス大阪.(招待講演)
  8. 田向 権, “サービスロボットのためのソフトコンピューティングとhw/sw複合体,” 第30回 回路とシステムのワークショップ,pp. 198-201, 2017年5月12日,北九州国際会議場.(招待講演)
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. 田中 悠一朗, “安川電機プロジェクトの活動によるご自身の成長や九工大での学び,” 平成29年度 九州工業大学 産学連携教育審議会,2017年12月5日,九州工業大学.
  2. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “RoboCup 2017世界大会での優勝を報告,” 明専会若松支部,2017年11月29日,北九州,白山荘.
  3. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “RoboCup 2017 世界大会での優勝を福岡県知事へ報告,” 福岡県,2017年9月1日,福岡県庁.
  4. 田向 権, “私の科研費申請とURA・コーディネータの重要性,” 九州工業大学 第9回URAカフェ,2017年8月28日,九州工業大学.
  5. 田向 権, “Hibikino-Musashi@Home ホームロボットの知能,” RoboCup nVIDIA Technology Theater,2017年7月28日,名古屋市国際展示場.
  6. 田向 権, “RoboCup@Homeリーグでの九工大生の活躍と組込指向脳型計算機の実現に向けて,” 明専会呉支部総会,2017年6月23日,呉阪急ホテル.
  7. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” 人工知能学会,2017年5月23日,ウインクあいち.
  8. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットと自動運転車のデモンストレーション,” 大分高専見学会,2017年3月10日,九州工業大学.
  9. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “学生プロジェクトの紹介,” 第3回 九州工業大学 学長記者懇談会,2017年1月26日,九州工業大学.
 

報道等

  1. ロボカップ世界大会で優勝の九工大が採用したAI技術 2017年12月18日,日経エレクトロニクスOnline.
  2. 開店!ウメ子食堂 2017年10月5日,RKBラジオ.
  3. ロボカップ世界大会V 2017年9月27日,読売新聞.
  4. 九工大ロボ世界大会V 2017年9月6日,西日本新聞.
  5. ロボカップ2017: 生活支援から倉庫管理まで、ロボットを支える NVIDIA のテクノロジ | NVIDIA 2017年8月22日,NVIDIA.
  6. ロボカップ2017、日本勢は大活躍!すでに来年を目指した戦い始まる 2017年7月31日,日刊工業新聞.
  7. 窓 2017年7月31日,日本経済新聞.
  8. ロボ技術、⾒せた、競った ロボカップ、名古屋で閉幕 2017年7月31日,日本経済新聞.
  9. 腕前は?家事支援ロボに人だかり ロボカップ閉幕 2017年7月30日,日本経済新聞.
  10. ロボカップ2017閉幕、未来を創るイノベーションの祭典で日本勢も大活躍! 2017年7月30日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
  11. 【ロボカップ世界大会in名古屋】今日決勝、サッカー部門で千葉工大は頂点に立てるか | ニュースイッチ 2017年7月30日,日刊工業新聞.
  12. 開発進む生活支援ロボット 2017年7月10日,産経新聞.
  13. ロボット集結 能力競う 2017年5月5日,中日新聞.
  14. 九工大ロボ快進撃 2017年4月29日,西日本新聞.
  15. 旬感北九州 2017年2月8日,RKB.
  16. 安川電機プロジェクト Hibikino-Musashi@Home RoboCup 2017 世界大会優勝 2017年1月25日,AMBITIOUS ものづくりのその先へ 九州工業大学・明専会学生プロジェクト.
 

2016年

Journal Paper(査読有)

  1. Shi Bao, Go Tanaka, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake ``Lightness Modification Method Considering Craik-O'Brien Effect for Protanopia and Deuteranopia," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E99.A, No. 11, pp. 2008-2011, 2016.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Sansei Hori, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, ``Restricted Boltzmann Machines Without Random Number Generators for Efficient Digital Hardware Implementation," Proc. of the 25th Int. Conf. on Artificial Neural Networks (ICANN2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9886, pp. 391-398, 2016.
  2. Quan Wang, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, ``Time-domain Weighted-sum Calculation for Ultimately Low Power VLSI Neural Networks," Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.240-247, 2016.
  3. Masatoshi. Yamaguchi, Takashi Kato, Quan Wang, Hideyuki Suzuki, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, ``A CMOS Unit Circuit Using Subthreshold Operation of MOSFETs for Chaotic Boltzmann Machines," Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.231-239, 2016.
  4. Akihiro Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, ``FPGA Implementation of Autoencoders Having Shared Synapse Architecture," Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.231-239, 2016.
  5. Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, ``Hardware-Oriented Algorithm for Deep Neural Networks Composed of Self-Organizing Maps," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2016), 2016.
  6. Ichiro Kawashima, Seiji Uenohara, Takashi Kato, Masatoshi Yamaguchi, Hideyuki Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, ``Hardware-Oriented Algorithm for Chaotic Boltzmann Machines," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2016), 2016. SISA Excellent Student Paper Award.
  7. Ludovic Hofer, Michio Tanaka, Hakaru Tamukoh, Amir Ali Forough Nassiraei, Takashi Morie, ``Depth-Based Visual Servoing Using Low-Accurate Arm," Joint 8th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th Int. Symp. on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2016), pp. 524 - 531, Sapporo, Japan, Aug. 25-28(27), 2016.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "Spiking Neural Network using multi-FPGA for Neurocomputing," The 3rd Int. Conf. on Computational Methods in Engineering and Health Sciences (ICCMEH2016), C-2C pp. 35, Kyushu Institute of Technology Tobata Campus, Fukuoka, Dec. 17-18(18), 2016.
  2. Yutaro Ishida, Sansei Hori, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, "Evaluation of High Speed Processing System for Service Robots," The 3rd Int. Conf. on Computational Methods in Engineering and Health Sciences (ICCMEH2016), P-2 pp. 34, Kyushu Institute of Technology Tobata Campus, Fukuoka, Dec. 17-18(17), 2016.
  3. 新谷 嘉也Yeoh Yoeng Jye鈴木 章央首藤 大輔, 森江 隆, 田向 権, “畳み込みニューラルネットワークにおける結合荷重の多値化,” SOFT九州支部大会, 2016年12月10日,熊本,熊本高専.学生優秀講演賞 受賞.
  4. 山崎 裕太大江 至流鈴木 章央,久野 和宏,山田 英夫,榎田 修一, 田向 権, “ハードウェア指向MRCoHOG特徴量とそのディジタル回路の論理シミュレーションによる評価,” ビジョン技術の実利用ワークショップ2016(ViEW2016), IS2-13(OS4-H1), pp. 126-127, 2016年12月8日-9日(9),神奈川,パシフィコ横浜 .
  5. 岩谷 直樹,広津 鉄平,堀口 辰也, 田向 権, “深層学習を用いた制御対象モデリング手法の検討,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2016-37, pp. 49-52, 2016年12月8日,広島,広島市立大学サテライトキャンパス .
  6. 石田 裕太郎田中 悠一朗,森江 隆, 田向 権, “ホームロボット向け物体認識・把持システムの構築,” 第34回日本ロボット学会学術講演会(RSJ), 3G1-03, 2016年9月7-9日(9),山形,山形大学小白川キャンパス .
  7. 山崎 裕太大江 至流鈴木 章央,久野 和宏,山田 英夫,榎田 修一, 田向 権, “MRCoHOG特徴量を用いたハードウェア指向人物検出,” 第32回ファジィシステムシンポジウム(FSS2016), WD1-3, pp. 53-56, 2016年8月31日-9月2日(8月31日),佐賀,佐賀大学 .
  8. 石田 裕太郎橋本 康平, 有田 裕太,田中 良道,西田 健,伊藤 太久磨,井上 秀雄,通山 恭一, 田向 権, “自動運転のための知的処理におけるハードウェアアクセラレータ利用の基礎検討,” 第32回ファジィシステムシンポジウム(FSS), WD1-1, pp.49-50, 2016年8月31日-9月2日(8月31日),佐賀,佐賀大学.口頭&ポスター発表. 第32回ファジィシステムシンポジウム ポスター・デモセッション最優秀賞 受賞.
  9. Kouji Okumura, Naoki Matsubara, Akihiro suzuki, Shaoning Pang, and Hakaru Tamukoh, "Boats recognition system using HSVABM and MRCoHOG features," Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 38-39, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
  10. Naoki Iwaya, Akinori Koya, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh, "Embedded Image Recognition System using Convolutional Neural Networks," Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 36-37, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016, [The 2nd Presentation Award].
  11. Yuta Yamasaki, Shiryu Ooe, Akihiro Suzuki, Kazuhiro Kuno, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, "Hardware Oriented Human Detection based on MRCoHOG," Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 42-43, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
  12. Kenta Suzuki, Akinori Koya, Yeoh Yoeng Jye, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh, "Image Recognition System For Home Service Robots Using Binarized Convolutional Neural Networks," Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 40-41, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
  13. 鈴木 章央,森江 隆,田向 権, “hw/sw 複合体システムに向けたAutoencoders のFPGA実装,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2016-13, pp. 68, 2016年6月9-10日(10),北海道,釧路市観光国際交流センター .
  14. 石田 裕太郎, 堀 三晟, 森江 隆, 田向 権, “FPGAによるROS向け高速分散処理システムの実装,” 第60回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI), 111-5, 2016年5月25-27日(25),京都,京都テルサ.
  15. 堀 三晟,森江 隆, 田向 権, “hw/sw複合体への実装を目指したハードウェア指向の制限付きボルツマンマシン,” LSIとシステムのワークショップ, 学生部門, p. 13, 2016年5月16-17日(17),東京,東京大学 .
  16. 鈴木 章央,森江 隆, 田向 権, “オブジェクト指向Autoencodersのハードウェア実装,” LSIとシステムのワークショップ, 学生部門, p. 47, 2016年5月16-17日(17),東京,東京大学 .
  17. 松原 直輝奥村 弘治,Shaoning Pang, 田向 権, “背景差分とMRCoHOGを組み合わせた海上のボート検出,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2015-68, pp. 117-122, 2016年3月10-11日(11),東京,東京都市大学世田谷キャンパス .
  18. 川島 一朗, 上ノ原 誠二,加藤 孝史,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権, “カオスボルツマンマシンのディジタルハードウェア実装に関する検討,” 電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-191, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
  19. 奥村 弘治松原 直輝,Shaoning Pang,田向 権, “環境輝度変化に頑強なボート検出システム,” 電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-174, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
  20. 山崎 裕太大江 至流,榎田 修一,田向 権, “人物検出のためのハードウェア指向画像特徴量算出法,” 電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-173, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
  21. 田中 悠一朗, 田向 権, “自己組織化マップを応用したDeep Neural Networkのハードウェア指向アルゴリズム,” 電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-167, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
  22. Seiji Uenohara, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, “Cellular Automata Using a Threshold Coupled-Lattice Map Model,” The 4th RIEC Int. Symp. on Brain Functions and Brain Computer, Abstract Book, P-1, Sendai, Japan, Feb. 23-24(23), 2016.
 

特許

  1. 堀 三晟田向 権, 森江隆,出願人:九州工業大学, “乱数生成器が不要なニューラルネットワークのハードウェア実装の方法及び乱数生成器が不要なニューラルネットワーク,” 特願2016-156471,特開2018-25920,特許第6831990号.
  2. 田向 権石田 裕太郎,森江隆,出願人:九州工業大学, “ハードウェアプラットフォーム及びハードウェアプラットフォームを用いたハードウェアの操作方法,” 特願2016-037660,特開2017-156862,特許第6611635号.
 

受賞

  1. Hibikino-Musashi@Home, Intelligent Home Robotics Challenge 2016 総合優勝, 平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
  2. Hibikino-Musashi@Home, Intelligent Home Robotics Challenge 2016 ロボットマニピュレーション部門1位, 平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
  3. Hibikino-Musashi@Home, Intelligent Home Robotics Challenge 2016 ロボット聴覚部門1位, 平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
  4. 新谷 義也, 学生優秀講演賞「畳み込みニューラルネットワークにおける結合荷重の多値化」, 2016年12月10日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
  5. 石田 裕太郎, 最優秀賞「自動運転のための知的処理におけるハードウェアアクレラレータ利用の基礎検討」, 平成28年9月1日,第32回ファジィシンポジウム実行委員会.
  6. Ichiro Kawashima, SISA Excellent Student Paper Award "Hardware-Oriented Algorithm for Chaotic Boltzmann Machines" September 17 2016, General Co-Chairs of SISA 2016, Technical Program Co-Chairs of SISA 2016.
  7. Hibikino-Musashi@Home, ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグ準優勝, 平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016愛知開催委員会.
  8. Hibikino-Musashi@Home, ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグファイナリスト賞3位, 平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016愛知開催委員会.
  9. Hibikino-Musashi, ロボカップジャパンオープン2016@Home Open Platform 準優勝, 平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016@Homeリーグ実行委員会.
 

講演等

  1. 田向 権, “脳型人工知能の組込みシステム化とロボットおよび自動車への応用,” 精密工学会 超精密加工専門委員会 第70回研究会『脳型コンピューティングの最前線 -生物、ニューロモルフィックから人工知能まで-』,2016年12月16日,大阪,2016.(招待講演)
  2. Hakaru Tamukoh, “Brain-like artificial intelligence and @home service robot,” MathWorks Asia Research Summit,2016年9月30日-10月1日,品川.
  3. 田向 権, “ホームロボットにおけるディープラーニングによる物体認識,” ひびきのAI社会実装研究会 ―実践的人工知能入門 ディープラーニングの社会実装を目指して―,2016年9月28日, 北九州,北九州学研都市,2016.(招待講演)
  4. 堀 三晟石田 裕太郎奥村 弘治,木山 雄太,楠根 穣,田中 悠一朗,辻 湧弥,土田 崇 弘,土谷 諒,藤本 武,山崎 裕太,佐藤 寧,森江 隆,田向 権, “Hibikino-Musashi@Home チームにおけるロボット開発,” 第4回インテリジェントホームロボティクス研究会, 2016年5月27日, 大阪,2016.(招待講演)
  5. 田向 権, “ソフトコンピューティング・脳型計算機とホームロボットへの展開,” LSI とシステムのワークショップ 2016,2016年5月16日-17日(16), 東京,2016.(招待講演)
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. 田向 権, “Robot OS(ROS)とFPGAを融合したロボットや自動車のための新しい計算機システム,” 九州工業大学 新技術説明会,2016年12月22日,JST東京本部.
  2. 田向 権, “乱数生成器が不要なニューラルネットワークの回路化の方法,” 九州工業大学 新技術説明会,2016年12月22日,JST東京本部.
  3. 山崎 裕太田中 悠一朗, “九州工業大学 田向研究室,” セミコンジャパン,2016年12月14日-16日,東京ビッグサイト.
  4. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “Hibikino-Musashi@Home 2015年度~2016年度 活動報告,” 工大祭,2016年11月20日,九州工業大学.
  5. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “未来ロボット教室,” 第14回北九州学術研究都市ひびきの祭,2016年11月13日,北九州学術研究都市.
  6. Hibikino-Musashi@Home, “連携大学院インテリジェントカーロボティクスコース総合実習展示,” 第16回産学連携フェア,2016年10月20日-21日,北九州学術研究都市.
  7. Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” 人工知能学会テクニカルツアー,2016年6月9日,九州工業大学.
 

報道等

  1. 「レベル4」完全自動運転バス、国内4カ所で30年秋にも公道実験 ソフトバンク子会社、「高齢者の足」確保狙う 2016年12月18日,産経WEST.
  2. 「青信号だから発進した」…自動運転車のAI「判断」内容を記録 事故の究明や再発防止へ新システム 2016年10月31日,産経WEST.
  3. アサデス。 深オイ DeepLearning 2016年3月15日,KBC九州朝日.
 

2015年

Journal Paper(査読有)

  1. Seiji Uenohara, Daisuke Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takeshi Morie, and Kazuyuki Aihara, "A CMOS Circuit for PWM-mode Nonlinear Transformation Robust to Device Mismatches to Implement Coupled-Map Lattice Models," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Vol. 6, No. 4, pp. 570-581, 2015.
  2. Yasuhiro Suedomi, Hakaru Tamukoh, Kenji Matsuzaka, Michio Tanaka, and Takashi Morie, "Parameterized Digital Hardware Design of Pulse-coupled Phase Oscillator Networks," Neurocomputing, Volume 165, pp.54–62, 2015.
  3. Jiang Li, Yusuke Atsumari, Hiromasa Kubo, Yuichi Ogishima, Satoru Yokota, Hakaru Tamukoh, and Masatoshi Sekine, "A Multidimensional Configurable Processor Array - Vocalise," IEICE Transaction on Information and Systems, Vol.E98-D, No.2, pp.313-324, 2015.
  4. Satoru Yokota, Jiang Li, Yuichi Ogishima, Hiromasa Kubo, Hakaru Tamukoh, and Masatoshi Sekine "Self-Learning of Feature Regions for Image Recognition," Journal of Computer Sciences and Applications, Vol.3, No.1, pp.1-10, 2015.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Masatoshi Yamaguchi, Seiji Uenohara, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, and Kazuyuki Aihara, Measurement and Analysis of a CMOS Chaotic Spiking Oscillator Circuit That Acts as a Filter of Spike Trains, Proc. of the 2015 Int. Symp. on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2015), pp. 515-518, Hong Kong, China, Dec. 1-4(3), 2015.
  2. Ryosuke Kubota, Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso "A Color Quantization Based on Vector Error Diffusion and Particle Swarm Optimization Considering Human Visibility," Proc. of 7th Pacific Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2015), Paper 41 (12 pages), Auckland, New Zealand, Nov. 25-27(26), 2015.
  3. Quan Wang, Takashi Kato, Hideyuki Suzuki, Hakaru Tamukoh, and Takachi Morie, Software Simulation of Chaotic Boltzmann Machines, 3rd Int. Symp. on Applied Engineering and Sciences (SAES2015), Malaysia, Nov. 23-24, 2015.
  4. Shi Bao, Go Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Noriaki Suetake, Improvement of Lightness Modification Method Based on Craik-O’Brien Effect for Dichromats, Porc. of the 2015 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), pp.75-78, Bali, Indonesia, Nov. 9-12, 2015.
  5. Hakaru Tamukoh, Yasuhiro Suedomi, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie, "VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks and Their Emulator toward Spike-based Computation for Intelligent Processing," Extended Abstracts of the 2015 (47th) International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2015), pp.806-807, Sapporo, Japan, Sept. 27-30(28), 2015. Invited.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

  1. 上ノ原 誠二, 森江 隆, 田向 権,合原 一幸, “CMOSしきい値結合写像回路の測定・評価,” 電気学会 電子回路研究会, ECT-15-095, 2015年11月12-13(13)日, 徳島大学(徳島).
  2. イスラム アリ,石 宝,田中 豪, 田向 権, 末竹 規哲, “近傍 Color2Gray アルゴリズムに基づくクレイク・オブライエン効果による2色覚者のための明度修正法,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2015-32, pp. 19-22, 2015年12月3-4日(3),福井,まつや千千・水仙亭 .
  3. 加藤 孝史, 上ノ原 誠二, 鈴木 秀幸, 田向 権, 森江 隆, “カオスボルツマンマシンのCMOS回路化,” 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会, A-2-15, p. 40, 2015年9月8-11(11)日, 東北大学(仙台).
  4. 上ノ原 誠二, 森江 隆, 田向 権, 合原 一幸, “大規模非線形結合系のためのデバイスミスマッチ補償回路の評価,” 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会, A-2-16, p. 41, 2015年9月8-11(11)日, 東北大学(仙台).
  5. 石田 裕太郎, 田中 宙夫, 森江 隆, 田向 権, “ホームロボットへの応用を目指したROSとFPGAの連携システムの構築,” 第33回日本ロボット学会 学術講演会, 3F3-03, 2015年9月3-5(5)日, 東京,東京電機大学.
  6. 田中 宙夫, 田向 権, 森江 隆, “ホームロボット開発を通した高度専門人材の育成,” 第33回日本ロボット学会 学術講演会, 1C2-07, 2015年9月3-5(3)日, 東京,東京電機大学.
  7. 田中 悠一朗田向 権, “hw/sw複合体による高速画像認識システム,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号25, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  8. 川島 一郎田向 権, “Deep learningのハードウェアによる実装,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号24, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  9. Dinda Pramanta堀 三晟鈴木 章央,森江 隆,田向 権, “FPGA-based Image Region Segmentation using Neural Network for Koi Fish Evaluation,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号23, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  10. 山崎 裕太大江 至流,榎田 修一,田向 権,森江 隆, “MRCoHOG特徴量を用いた人物認識のハードウェア化に関する検討,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号22, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  11. 鈴木 健太神谷 亮範,森江 隆,田向 権, “深層学習による画像認識手法に関する検討,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号21, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  12. 奥村 弘治松原 直輝,Shaoning Pang,森江 隆,田向 権, “背景の輝度変化に頑健なボートカウンティングシステムの開発とハードウェア実装,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号20, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  13. 岩谷 直樹神谷 亮範,森江 隆,田向 権, “深層学習による制御手法に関する検討,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号19, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  14. 石田 裕太郎,田中 宙夫,森江 隆,田向 権, “ホームロボット向け組み込み高速演算システムの構築,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号18, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
  15. 大江 至流,田中 宙夫,松原 直輝,森江 隆,田向 権, “家庭用サービスロボットのためのハードウェア指向のHOG特徴量算出の検討,” 電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.240,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  16. 神谷 亮範,田中 宙夫,森江 隆,田向 権, “家庭用サービスロボット向け組み込み一般画像認識の検討,” 電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.237,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  17. 鈴木 章央, 堀 三晟,関根優年,田向 権, “hw/sw複合体による大規模ニューラルネットワーク実装の検討,” 電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.222,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  18. 堀 三晟鈴木章央,関根 優年,田向 権, “hw/sw複合体による大規模計算システムとニューラルネットワーク応用への検討,” 電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.221,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  19. 石田裕太郎,田中 宙夫,森江 隆,田向 権, “家庭用サービスロボットのためのROS-FPGA間通信の検討,” 電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.201,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  20. 付 凌翔,田向 権,小川 琢治,田中 啓文, “カーボンナノチューブ・ポリ酸ネットワークのニューロン発火特性のカオス解析,” 第62回応用物理学会春季学術講演会,14p-D14-5,2015年3月11-14日(14),神奈川,東海大学湘南キャンパス.
  21. 田向 権, 田中 豪, 末竹 規哲, “クレイク・オブライエン効果の簡略型生成法による二色覚のためのコントラスト改善,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2014-98, pp. 39-44, 2015年3月9-10日(9),東京,明治大学中野キャンパス.
  22. Seiji Uenohara, Daisuke Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, Kazuyuki Aihara, “A Statistical Evaluation of a Device-mismatch Compensation Circuit for Brain-inspired LSIs,” The 3rd RIEC Int. Symp. on Brain Functions and Brain Computer, Abstract Book, P-10, Sendai, Japan, Feb. 18-19(18), 2015.
  23. 田向 権, 末富 康寛, 松坂 建治, 田中 宙夫, 森江 隆, "パルス結合位相振動子ネットワークのディジタル回路実装とその応用," 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会 (NC), NC2014-60, pp.15-20, 2015年1月22-23日(22),北九州,九州工業大学 若松キャンパス(北九州学術研究都市) .
 

受賞

  1. Hibikino-Musashi@Home, ロボカップ@ホーム実機リーグ第3位, 平成27年5月4日,ロボカップジャパンオープン2015福井開催委員会.
 

講演等

  1. Hakaru Tamukoh and Takashi Morie, "VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks toward Spike-based Computation," The Second International Workshop on Brain-Inspired Information Communication Technologies (BIICT), 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT), New York City, United States of America, Dec. 3-5(3), 2015. (Invited Talk)
  2. Hakaru Tamukoh, Yasuhiro Suedomi, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie, "VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks and Their Emulator toward Spike-based Computation for Intelligent Processing," Extended Abstracts of the 2015 (47th) International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2015), pp.806-807, Sapporo, Japan, Sept. 27-30(28), 2015. (Invited talk)
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. Hibikino-Musashi@Home, “連携大学院インテリジェントカーロボティクスコース総合実習展示,” 第15回産学連携フェア,2015年10月22-23日,北九州学術研究都市.
  2. Hibikino-Musashi@Home, “ホームサービスロボットデモンストレーション,” 第2回インテリジェントホームサービスロボティクス研究会,2015年3月8-9日,九州工業大学.
 

報道等

  1. NEDO:次世代人工知能技術の研究開発に新たに着手 2015年7月23日,NEDOニュース.
  2. ロボット特区申請へ 2015年2月13日,NHK北九州.
 

2014年

Journal Paper(査読有)

  1. Ryosuke Kubota, Hakaru Tamukoh, "A Partice Swarm Optimization Using Combined Information on Personal Best Positions," ICIC Express Letters, Vol. 8, No. 8, pp. 2069-2074, 2014.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh, Kensuke Koga, Hideaki Harada, and Takashi Morie, "Morphological Associative Memory Employing a Split Store Method," Proc. 21th Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2014), (Lecture Notes in Computer Science, LNCS 8836), III-341-348, Kuala Lumpur and Kuching, Malaysia, Oct. 31 - Nov. 3-6(Oct. 31), 2014.
  2. Hakaru Tamukoh, Go Tanaka, Noriaki Suetake, "Simplified Lightness Modification Algorithm for Generating Craik O’Brien Effect," Proc. Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2014), pp.54-57, Ho Chi Minh City, Vietnam, Oct. 8-10(9), 2014.
  3. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Ryosuke Kubota, Byungki Cha and Takashi Aso, "Fuzzy-Rule-Embedded Reduction Image Construction Method for Image Enlargement with High Magnification," Proc. of the 9th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP 2014), pp. 228-233, Lisbon, Portugal, Jan. 5-8, 2014.
  4. Yasuhiro Suedomi, Hakaru Tamukoh, Michio Tanaka, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie, "Digital Circuit Design of Pulse-coupled Phase Oscillator Systems for Coupled MRF Models," 2014 RISP Int. Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2014), pp. 89-92, Honolulu, Hawaii, USA, March 1-3(1), 2014.
  5. Seiji Uenohara, D. Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Robustness to CMOS Device Mismatches of Time-domain Voltage/Current Sampling Circuits for Implementing Large-scale Coupled Nonlinear Dynamical Systems," 2014 RISP Int. Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2014), pp. 93-96, Honolulu, Hawaii, USA, March 1-3(1), 2014.
  6. Tetsutaro Yoshino, Yasushi Sato, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Sound Quality Improvement of Low Bit Rate Coded Audio Signals with Nonlinear Functions," 2014 RISP Int. Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2014), pp. 237-240, Honolulu, Hawaii, USA, March 1-3(1), 2014.
  7. Toshihiro Matsumoto, Michio Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Object Segmentation Using 3D Information Obtained from RGB-D Sensor," 2014 RISP Int. Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2014), pp. 377-380, Honolulu, Hawaii, USA, March 1-3(2), 2014.
 

国際ワークショップ・国内研究会報告等(査読無)

  1. 山川 烈,杉本 徹,椎塚 久雄,吉田 香,吉川 大弘,本田 あおい,林 勲,鈴木倫保,武川直樹,内野英治,小橋昌司,田向 権,小出 洋, "人間と機械が融和するネオファジィの世界," 第30回ファジィシステムシンポジウム, pp. 864-871, 2014年9月1日-3日(3), 高知城ホール(高知).
  2. Seiji Uenohara, Daisuke Atuti, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie and Kazuki Aihara, "A CMOS Pulse-voltage Conversion Circuit with Device Mismatch Compensation for Massively Parallel Analog Computing Hardware," Proc. of the 14th POSTECH-KYUTECH Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 29-30, Kitakyushu, August 21-23(22), 2014.
  3. 上ノ原 誠二, 厚地 泰輔, 松坂 建治, 田向 権, 森江 隆, 合原 一幸, "デバイスミスマッチに頑健なPWM方式CMOS結合回路," 電気学会 電子回路研究会, ECT-14-011, pp. 53-57, 2014年1月23日, しいのき迎賓館(金沢).
 

受賞

  1. Hibikino-Musashi(@ホーム), ひびきのハイテクチャレンジ 佳作, 平成26年3月12日,ひびきの高度ものづくり実践人材育成運営委員会.
 

出前講義・セミナー・出展等

  1. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “やさしい科学技術セミナー「サービスロボットの視覚を実現する画像認識のしくみ」,” 東筑高校,2014年7月23日,九州工業大学.
  2. 田向 権Hibikino-Musashi@Home, “九州工業大学 タウンホールミーティング~自動車産業の今後と九州の役割~,” 九州工業大学,2014年7月21日,九州工業大学.
 

2013年

Journal Paper(査読有)

  1. Masatoshi Sekine, Hakaru Tamukoh, and Jiang Li, "Hardware/Software Complex System Model for Brain Process by Configurable Circuits," International Journal on Computing, Vol. 3, No. 1, pp. 1-7, 2013.
  2. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso, "Fast Image-Enlargement Algorithm for the Augmentation of the High-Frequency Component by Employing a Hierarchical Predefined Codebook," International Journal of innovative Computing Information and Control, Vol. 9, No. 2, pp. 903-914, Feb., 2013.
 

解説論文

  1. 田向 権, 関根 優年 "ニューラルネットワークのハードウェア実装とそのシステム化へのアプローチ," 日本神経回路学会誌, Vol. 20, No. 4, pp. 166-173, 2013.
  2. 関根 優年, 田向 権, "画像/音声認識・音声合成・並列演算・画像通信における論理回路による実装例," 電子情報通信学会誌, Vol. 92, No. 2, pp. 105-110, 2013.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, "Design of Networked hw/sw Complex System using Hardware Object Model and Its Application," Proc. of 39th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2013), pp. 2250-2255, Nov. 10-13, 2013, Vienna.
  2. Yasuhiro Suedomi, Hakaru Tamukoh, Michio Tanaka, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie, "Parameterized Digital Hardware Design of Pulse-coupled Phase Oscillator Model toward Spike-based Computing," Proc. 20th Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2013), (Lecture Notes in Computer Science, LNCS 8228), III-17-24, Daegu, Korea, Nov. 3-7, 2013, (Best Paper Award).
  3. Seiji Uenohara, D. Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, and Kazuyuki Aihara, "A PWM-Mode CMOS Threshold-Coupled-Map Circuit Robust to Device Mismatches," Abs. Collection of the 2013 Int. Symp. on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2013), pp. 503-506, Santa Fe, USA, Sept. 8-11(11), 2013.
  4. Kotoko Fujita, Nadav Bergstein, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, "A TCP/IP Hardware Stack Directly Connectable to WEB Application Circuit," Proc. of IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips XVI), in CD-ROM, Apr. 2013, Yokohama (Best Feature Award).
  5. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Masatoshi Sekine, Byungki Cha, and Takashi Aso, "A Data Embedded Reduction Image Generation Method for High-Quality Image Enlargement," Proc. of 7th WSEAS International Conference on Circuits, Systems, Signal and Telecommunications (CSST '13), Jan. 2013, Milan, Italy.
  6. Ryosuke Kubota and Hakaru Tamukoh, "A Modified Prticle Swarm Optimization Considering Component Combined with Personal Best Positions," Proc. of 7th WSEAS International Conference on Circuits, Systems, Signal and Telecommunications (CSST '13), Jan. 2013, Milan, Italy.
 

国際ワークショップ・国内研究会報告等(査読無)

  1. 日高 公平, 田向 権, 末竹 規哲, "色覚バリアフリーを実現する色変換システムの構築," 第18回日本知能情報ファジィ学会九州・四国支部大会/第15回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会 合同大会予稿集, pp. 57-58, 2013年12月21日, 下関市生涯学習プラザ(山口).
  2. 古賀 謙介, 原田 秀隆, 森江 隆, 田向 権, "分割記銘を用いた形態学的連想記憶モデル," 第18回日本知能情報ファジィ学会九州・四国支部大会/第15回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会 合同大会予稿集, pp. 79-80, 2013年12月21日, 下関市生涯学習プラザ(山口).
  3. Hakaru Tamukoh, "Hardware/Software Complex System and Its Application," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 4-6, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  4. Hakaru Tamukoh, "Hardware/Software Complex System and Its Application," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 4-6, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  5. Kensuke Koga, Hidetaka Harada, Hakaru Tamukoh, "Morophological Associative Memory Model to Recall Inclusion Pattern," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 31-32, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  6. Kohei Hidaka, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake, "Lightness Modification Method to Increase Visibility of Dichromats," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 33-34, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  7. Yuya Kobayashi, Michitaka Maeda, Hakaru Tamukoh, Haichao Liang, Kenji Matsuzaka, Takashi Morie, and Kazuyuki Aihara, "Associative Memory Operation Using a Spiking Neural Network LSI System," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 15-16, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  8. Yasuhiro Suedomi, Hakaru Tamukoh, Michio Tanaka, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie, "FPGA Implementation of Pulse-Coupled Phase Oscillators for Spike-Based Computing," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 17-18, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  9. Toshihiro Matsumoto, Michio Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Object Segmentation Using 3D Information Obtained from RGB-D Sensor," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 19-20, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  10. Yuya Miyadai, Kenji Matsuzaka, Takashi Tohara, Michio Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "A CMOS LSI Pulse-Coupled Phase Oscillator System," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 21-22, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  11. Tetsutaro Yoshino, Yasushi Sato, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "Bandwidth Extension of Low Bit Rate Coded Audio Signals with Distortion Functions," Proc. of the 13th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics, pp. 23-24, Pohan, Korea, Aug. 19-21(20), 2013.
  12. Seiji Uenohara, D. Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, and Kazuyuki Aihara, "A Spiking Neural Network System with a Merged Analog/Digital LSI Chip Controlled by an FPGA," The 3rd Int. Symp. on Innovative Mathematical Modelling, p. 60, Tokyo, Japan, Nov. 12-15(12), 2013.
  13. M. Maeda, H. Liang, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, and Kazuyuki Aihara, "A PWM-mode CMOS Coupled Map Lattice Circuit Robust to Device Mismatches," The 3rd Int. Symp. on Innovative Mathematical Modelling, p. 125, Tokyo, Japan, Nov. 12-15(15), 2013.
  14. 宮代 祐也, 松坂 建治, 東原 敬, 田中 宙夫, 田向 権, 森江 隆, "パルス結合位相振動子ネットワークのCMOS集積回路化とその評価," 電気学会電子回路研究会, ECT-13-117, pp. 29-34, 2013年11月29日, 日本大(東京).
 

2012年以前

Journal Paper(査読有)

  1. Masatoshi Sekine, Hakaru Tamukoh, J. Li, K. Manabe, T. Suzuki, K. Okamot, B. Ogasawara, R. Uegaki, K. Fujita, Y. Atsumari, "Brain Process: Hardware/Software Complex System Using Logic Circuits in FPGA Array Named Vocalise," Journal of Procedia Engineering, vol.50, pp.253-264, 2012.
  2. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio, Takeshi Yamakawa and Masatoshi Sekine "Rough-winner-take-all for Hardware Oriented Vector Quantization Alogrithm," IEICE Electronics Express, vol.8, no.11, pp.773-779, June, 2011.
  3. 田向 権, 黒木 良介, 華井 健太郎, 渡辺 雅史, 松下 宗一郎, 小林 祐一, 関根 優年 "インターネットブースター: ネットワーク配信可能なhw/sw複合体を用いたWEBアプリケーション," 電子情報通信学会論文誌, vol.J93-D, no.10, pp.2139-2147, Oct. 2010.
  4. Hideaki Kawano, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso "Image Enlargement with High-Frequency Component Augmentation Based on Predefined Codebook Describing Edge Blurring Properties," Optical Review, vol.17, no.5, pp.447-453, 2010.
  5. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, and Takeshi Yamakawa, "A Human Robot Interaction by a Model of the Emotional Learning in the Brain," Journal of Automation, Mobile Robotics & Intelligent Systems, vol.4, no.2, pp.48-54, 2010.
  6. 金子 宗司,田向 権,徳永 憲洋,古川 徹生, "高階自己組織化マップのハードウェア化," 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), vol,21, no.5, pp.870-883, 2009.
  7. Tomokazu Hiratsuka, Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio, Takeshi Yamakawa, "A Novel Selection Circuit Based on Rough Comparison Method for Genetic Algorithms Hardware," IEEJ Trans. EIS, vol,128, no.3, pp.352-362, 2008.
  8. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, "A bit-shifting-based fuzzy inference for self-organizing relationship (SOR) network," IEICE Electronics Express, vol. 4, No.2, pp.60-65, 2007.
  9. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, "Fast Learning Algorithms for Self-Organizing Map Employing Rough Comparison WTA and its Digital Hardware Implementation," IEICE Trans. on Electronics, vol.E87-C, no.11, pp.1787-1794, 2004.
 

解説論文

  1. 佐藤 季花, 工藤 健慈, 田向 権, 関根 優年, "hw/sw複合による対象物追跡アプリケーションの実装," 画像ラボ, vol.19, no.5, pp.25-32, 2008.
 

Edited Books(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine "A Dynamically Reconfigurable Platform for Self-Organizing Neural Network Hardware," K. W. Wong et al. (Eds.): ICONIP 2010, Part II, Lecture Note in Computer Science, vol.6444, pp.439-446, 2010.
  2. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa, “Effective and Adaptive Learning Based on Diversive/Specific Curiosity,” Brain-Inspired Information Technology. Studies in Computational Intelligence, vol.266, pp.171-175, Springer-Verlag, 2009.
  3. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo and Takeshi Yamakawa, “Emotional Behavior and Expression Based on a Neural Network Model of Amygdala,” Brain-Inspired Information Technology. Studies in Computational Intelligence, vol.266, pp.165-170, Springer-Verlag, 2009.
  4. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Membership function generator based on bit-shift operation for self-organizing relationship (SOR) network,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of "BrainIT 2006", pp.180-183, Elsevier B.V., 2007.
  5. Tomokazu Hiratsuka, Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “A new selection circuit based on rough comparison method for GA hardware,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of "BrainIT 2006", pp.298-301, Elsevier B.V., 2007.
  6. Tetsuo Furukawa, Kazuhiro Tokunaga, Syozo Yasui, Hakaru Tamukoh, Kazuo Ishii, Masumi Ishikawa, Keiichi Horio and Kiyohisa Natsume, “Modular network self-organizing map: Can it be an artificial cortex?,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of "BrainIT 2006", pp. 43-47, Elsevier B.V., 2007.
  7. Hirohisa Isogai, Naoki Shimo, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Satoshi Sonoh, and Takeshi Yamakawa, “Autonomous decision with curiosity and dynamic goal setting,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of "BrainIT 2006", pp.60-63, Elsevier B.V., 2007.
  8. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “A Digital Hardware Architecture of Self-Organizing Relationship (SOR) Network,” King et al. (Eds.): ICONIP 2006, Lecture Note in Computer Sciences, vol.4234, pp.1168-1177, 2006.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh, Masatoshi Sekine, Go Tanaka and Noriaki Suetake, "A look-Up Table-based Lightness Modification for Increasing Visibility of Dichromats," Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2012), pp.39-42, Sep. 2012, Bangkok, Thailand.
  2. Jiang Li, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, ``Hardware Accelerated WEB Platform based on FPGA Array Server and Mobile FPGA Card," Proc. of 3rd International Conference on Internet Technology and Applications (iTAP2012), 4 pages in CD-ROM, Aug. 2012, Wuhan, China.
  3. Jiang Li, Kenichi Takahashi, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, ``2D/3D FPGA Array for Brain Process and Numerical Computation," Proc. of 8th International Conference on Natural Computation (ICNC'12), pp.16-19, May 2012, Chongqing, China.
  4. Hakaru Tamukoh, Nadav Bergstein, Kotoko Fujita and Masatoshi Sekine, ``Live Demonstration: ``Internet Booster" A Novel WEB Application Platform Accelerated by Reconfigurable Virtual Hardware Circuits," Proc. of IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2012), p.76, May 2012, Korea, (Live demonstration session).
  5. Jiang Li, Kenichi Takahashi, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, ``Distributed Computing Circuits in Scalable 2D/3D FPGA Array for 2D/3D Poisson Equation Problem," Proc. of IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips COOL Chips XV, 2 pages in CD-ROM, Apr. 2012, Yokohama (Best Feature Award).
  6. Hakaru Tamukoh, Masatoshi Sekine, ``High-Performance WEB Application Accelerated by Networked hw/sw Complex System and Virtual Hardware Circuit," Keynote Speech of Int. Symposium on Semiconductor Manufacturing Intelligence, 6 pages in CD-ROM, Jan. 2012, Taiwan, (招待講演).
  7. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Masatoshi Sekine, Byungki Cha, and Takashi Aso ``An FPGA Implementation of Hierarchal Predefined Codebook based Image Enlargement," Proc. of Int. Workshop on Advanced Image Technology, pp.622-625, Jan. 2012, Ho Chi Minh City.
  8. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Masatoshi Sekine, Byungki Cha, and Takashi Aso “Hierarchal Predefined Codebook for High-Frequency Component Augmentation Image Enlargement," Proc. of 4th Pacific-rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2010), Nov., pp.294-299, 2010. Singapore.
  9. Hakaru Tamukoh, Kentaro Hanai, Ryosuke Kurogi, Soichiro Matsushita, Masashi Watanabe, Yuichi Kobayashi, and Masatoshi Sekine “Internet Booster: A Networked Hw/Sw Complex System and Its Application to Hi-Performance WEB Application," Proc. of World Automation Congress (WAC2010), 7th International Forum on Multimedia and Image Processing, 6 pages in CD-ROM, Sep., 2010. Kobe.
  10. Hideaki Kawano, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso “Image Enlargement with High-Frequency Component Augmentation Based on Predefined Codebook Describing Edge Blurring Properties," Proc. of Int. Workshop on Advanced Image Technology, 4 pages in CD-ROM, Jan. 11-12, 2010. Kuala Lumpur, Malaysia.
  11. Satoshi Sonoh, Keiichi Horo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo, and Takeshi Yamakawa, “An implementation of intrinsic emotions on an autonomous robot with the emotional expression model of amygdala,” Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 8th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), pp.1894-1899, Sept. 2008. Nagoya.
  12. Keiichi Horio, Naoki Shimo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh and Takeshi Yamakawa, “Diversive and Specific Curiosities for Effective Learning,” Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 8th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), pp.1912-1915, Sept. 2008. Nagoya.
  13. Kenji KUDO, Hakaru Tamukoh, Rika SATO and Masatoshi SEKINE, “Half-negation pulse logic implemented on hardware/software complex system,” Proc. of 5th International Symposium on Management Engineering (ISME2008), pp.397-404, Mar. 2008, Kitakyushu. (Excellent Paper Award).
  14. Kenji KUDO, Hakaru Tamukoh, Takanori KOGA, Rika SATO, Masatoshi SEKINE and Takeshi YAMAKAWA, “A novel vector quantization circuit employing rough-winner-take-all self-organizing neural network implemented on hardware/software complex system,” Proc. of 5th International Symposium on Management Engineering (ISME2008), pp.150-155, Mar. 2008. Kitakyushu.
  15. Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Rough-Winner-Take-All Self-Organizing Neural Network for Hardware Oriented Vector Quantization Algorithm” Proc. of the 50th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (IEEE-MWSCAS 2007), pp.349-352, August 2007. Montreal.
  16. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo and Takeshi Yamakawa "Emotional behavior and expression based on a neural network model of amygdala" Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.36, Nov. 2007. Kitakyushu.
  17. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo, Ryota Nishioka, Mitsuru Doi and Takeshi Yamakawa "Training your animal-like robot by yourself: Hardware implementation of amygdala model" Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.74, Nov. 2007. Kitakyushu.
  18. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa “Effective and Adaptive Learning based on Diversive/Specific Curiosity” Abstract of 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2007), p.37, Nov. 2007. Kitakyushu.
  19. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa "The Robot Stealing the Characteristic Behavior out of the Partner" Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.75, Nov. 2007. Kitakyushu.
  20. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Membership Function Generator Based on Bit-Shift Operation for Self-Organizing Relationship (SOR) Network,” Abstract of The 3rd International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.75, 2006.
  21. Tetsuo Furukawa, Kazuhiro Tokunaga, Syozo Yasui, Hakaru Tamukoh, Kazuo Ishii, Masumi Ishikawa, Keiichi Horio, and Kiyohisa Natsume, “Modular Network Self-Organizing Map: Can it be an artificial cortex?,” Abstract of The Third International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.34, 2006.
  22. Hirohisa Isogai, Naoki Shimo, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Satoshi Sonoh, and Takeshi Yamakawa, “Autonomous Decision with Curiosity and Dynamic Goal Setting,” Abstract of The Third International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.38, 2006.
  23. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Modified Execution Mode of Self-Organizing Relationship (SOR) Network for Efficient Digital Hardware Implementation,” Proc. of Conf. on Neuro-Computing and Evolving Intelligence (NCEI'04), pp.90-91, Dec., 2004.
  24. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Self-Organizing Map Hardware Accelerator System and its Application to Realtime Image Enlargement,” Proc. of International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN'04), pp.2638-2687, Jul., 2004.
  25. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Hybrid Hardware/Software System for Codebook-Based Image Enlargement Employing Self-Organizing Map,” Proc. of World Automation Congress (WAC'04), pp.259-266, Jun., 2004.
  26. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Fast Learning Algorithm for Self-Organizing Map and its Digital Hardware Implementation,” Proc. of Workshop on Self-Organizing Maps (WSOM'03), pp.283-286, Sep., 2003.
  27. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso and Takeshi Yamakawa, “A Codebook-Based Real-time Video Enlargement using a SOM Hardware System,” Proc. of Workshop on Self-Organizing Maps (WSOM'03), p.53, Sep., 2003.
 

研究会報告等(査読無)

  1. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “高精細画像拡大のための情報埋込型画像縮小,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2012-23, pp.41-46, 2012年9月20日,大阪,鳥取県関西本部交流室.
  2. 田向 権, 関根優年, 田中 豪, 末竹 規哲, “二色覚のためのLUTによる弁別困難色コントラスト改善,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2012-16, pp.1-5, 2012年9月20日,大阪,鳥取県関西本部交流室.
  3. 眞鍋慧太, 上垣利果, 田向 権, 関根優年, “シフトレジスタを用いた音声合成回路における発声過程のモデル化,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会 (NC), vol. 111, no. 483, NC2011-157, pp.209-214, 2012年3月15日,東京,玉川大学.
  4. 高橋 健一, 黎 江, 集 祐介, 嶋崎 俊輔, 田向 権, 関根 優年, “3次元FPGAアレイHPCシステムへの数値演算回路の実装評価,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-115, pp.141-146, 2012年1月26日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  5. 鈴木 拓也, 山崎 優作, 田向 権, 関根 優年, “移動型ロボットに統合する知能処理回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-105, pp.83-88, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  6. 山崎 優作, 鈴木 拓也, 田向 権, 関根 優年, “動的再構成可能なSU(3)スピン回路を用いたロボット制御中枢の設計,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-104, pp.77-82, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  7. 有泉 政博, 小笠原 麦, 田向 権, 関根 優年, “階層型画像特徴の学習機能を有する画像認識システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-95, pp.25-30, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  8. 岡本 佳太, 田向 権, 関根 優年, “子音・母音認識システムにおける音声前処理回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-93, pp.13-18, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  9. 眞鍋慧太, 上垣利果, 田向 権, 関根優年, “シフトレジスタを用いた音声合成回路における声道形状の決定,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-92, pp.7-12, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  10. 藤田琴子, ベルグシュタイン ナダヴ, 田向 権, 関根 優年, “WEBアプリに用いるFPGA用IP:TCP/IP回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-91, pp. 1-6, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  11. 田向 権, ベルグシュタイン ナダヴ, 関根 優年, “ネットワーク化されたhw/sw複合体のためのReconfigurable TCP/IP Offload Engine,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-48, vol.111, no.342, pp.47-50, 2011年12月15日,山口,山口大学.SIS研究会若手研究優秀賞 受賞.
  12. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “階層型事前定義コードブックに基づく画像拡大とそのFPGA実装,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-51, vol.111, no. 342 pp. 63-67, 2011年12月16日,山口,山口大学.
  13. 田向 権, 有泉 政博, 高橋 健一, 山崎 優作, 眞鍋 慧太, Bergstein Nadav, 鈴木 拓也, 岡本 佳太, 番場 大貴, 黎 江, 関根 優年, “Hardware Objectモデルに基づくhw/sw複合体システムの設計法と応用例,” LSIとシステムのワークショップ2011, pp.290-292, 2011年5月17日,福岡,北九州国際会議場.
  14. 久保田 良輔,平河 将司,田向 権, “自己最良位置の混合成分を考慮した粒子群最適化法,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-1, vol.111, no.78, pp.1-4, 2011年6月9日,沖縄,石垣市健康福祉センター.
  15. 田向 権, 関根 優年, “自己組織化ニューラルネットワークのための動的再構成プラットフォーム,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2010-55, pp.13-17, 2011年3月3日,東京,東京都市大学.
  16. Nadav Bergstein, \underline{Hakaru Tamukoh}, Masatoshi Sekine, “A Modular Low Cost Hardware TCP/IP Stack Implementation Adding Direct Network Capabilities to Same On-Chip Embedded Applications Using Xilinx Spartan3 FPGA,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS),CAS2010-128,pp.155-160, 2011年3月3日,沖縄,大濱信泉記念館(石垣島).指導した学生が``回路とシステム研究会 学生優秀賞" を受賞.
  17. 野中 淳, 岡本 佳太, 田向 権, 関根 優年, “連続マッチング回路を用いた子音の特徴抽出による音声認識方法” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP) , vol.110, no.357, SP2010-95, pp.83-88, 2010年12月21日,東京,国立オリンピック記念青少年総合センター.
  18. 齋藤 秀太, 有泉 政博, 田向 権, 関根 優年, “階層化された特徴の自己組織化マップによる実現法,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会(NC), vol.110, no.355, NC2010-83, pp.97-102, 2010年12月19日, 愛知,名古屋大学.
  19. 有泉 政博,齋藤 秀太,田向 権, 関根 優年, “木構造型SOMによる特徴学習機能を有する画像認識システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),vol.110, no.330, PRMU2010-143, pp.97-102, 2010年12月10日,山口,山口大学.
  20. 田向 権, 有泉 政博, ベルグシュタイン ナダヴ, 関根 優年, “ネットワーク化されたhw/sw複合体と仮想回路動画像コーデック,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol. 110, no. 322, SIS2010-49, pp. 83-88, 2010年12月3日,奈良,奈良県文化会館.
  21. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “高周波成分推定用階層型事前定義コードブックに基づく画像拡大,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol. 110, no. 322, SIS2010-48, pp. 77-82, 2010年12月3日,奈良,奈良県文化会館.
  22. 高橋 健一, 黎 江, 磯貝 弘毅, 番場 大貴, 田向 権, 関根 優年, “FPGAアレイを用いた再構成可能なHPCシステムの評価及び高位言語による回路生成,” 電子情報通信学会技術研究報告 再構成研究会(RECONF) , vol.110, no.319, RECONF2010-39, pp.1-6, 2010年11月30日, 福岡,九州大学.
  23. 田向 権, 有泉 政博, ベルグシュタイン ナダヴ, ロブリア ジョナタン, 関根 優年, “Hardware Objectモデルに基づくネットワーク環境下におけるhw/sw複合体システムの設計例,” 電子情報通信学会技術研究報告 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC), vol.110, no.229, DC2010-18, pp.1-6, 2010年10月14日,東京,機械振興会館.
  24. 華井 健太郎, 黒 木良介, 田向 権, 関根 優年, “ネットワーク経由での仮想回路の書き込みと動画像転送への適応,” 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会(NS), vol.109, no.398, NS2009-152, pp.59-64, 2010年1月29日,福岡,福岡システムLSIセンター.
  25. 佐藤 一輝, 黎 江, 高橋 健一, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “FPGAアレイに実装するポアソン方程式とCIP法演算回路の性能評価,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS), Vol.109 No.396, CAS2009-67, pp.19-24, 2010年1月28日,京都,京大会館.
  26. 齋藤 秀太, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “hw/sw 複合体を用いた木構造型SOMハードウェア,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS), vol.109, no.396, CAS2009-66, pp.13-18, 2010年1月28日,京都,京大会館.
  27. 黒木 良介, 華井 健太郎, 田向 権, 関根 優年, “ネットワーク配信可能なhw/sw複合体,動画像コーデック,” 電子情報通信学会技術研究報告 再構成研究会(RECONF), vol.109, no.395, RECONF2009-58, pp.25-30, 2010年1月26日,神奈川,慶応大学. 指導した学生が"第142回SLDM研究会 優秀発表学生賞" を受賞.
  28. 野中 淳, 小瀧 浩, 田向 権, 関根 優年, “連続マッチング回路を用いた子音認識方法,” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP), vol.109, no.375, SP2009-139, pp.291-296, 2010年1月22日,京都,京都大学.
  29. 黎 江, 佐藤 一輝, 高橋 健一, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “ポアソン方程式におけるFPGAアレイ実装回路とCUDAの比較,” 第23回数値流体力学シンポジウム, E2-5, 2009年12月16日,宮城,仙台市民会館.
  30. 田向 権,黒木 良介,華井 健太郎,佐藤 季花,工藤 健慈,関根 優年, “インターネットブースター ~仮想回路を用いた新しいWEBアプリ~,” 第11回DSPS教育者会議予稿集, pp.83-84, 2009年9月11日,東京,東京工業大学.
  31. 小瀧 浩, 野中 淳, 田向 権, 関根 優年, “調音モデルによるパルス密度を用いた音声合成回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP), vol.108, no.422, SP2008-133, pp.43-48, 2009年1月30日,奈良,奈良先端大.
  32. 黒木 良介, 華井 健太郎, 小瀧 浩, 佐藤 一輝, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 松下 宗一郎, 渡辺 雅史, 田向 権, 関根 優年, “FPGAを用いた動画像符号化システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol.108, no.334, SIS2008-60, pp.103-108, 2008年12月5日, 大阪,関西大学.
  33. 華井 健太郎, 黒木 良介, 小瀧 浩, 佐藤 一輝, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 松下 宗一郎, 渡辺 雅史, 田向 権, 関根 優年, “FPGAを用いた動画像転送コア,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol.108, no.334, SIS2008-60, pp.97-102, 2008年12月5日, 大阪,関西大学.
  34. 関根 優年, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 田向 権, “hw/sw複合体,” 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, pp.207-212, 2008年4月21日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  35. 田向 権, 佐藤 李花,工藤 健慈,関根 優年,山川烈, “粗い勝者決定を用いた自己組織化学習機械,” 電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集1,p.17, 2008年3月20日,福岡,北九州学研都市.
  36. 金子 宗司,田中 利康,小埜 貴之,田向 権, 古川徹生, “高階自己組織化マップのハードウェア化:SOM2 のFPGA化,” 電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集1,p.21, 2008年3月20日,福岡,北九州学研都市.
  37. 下 尚紀,Shaoning Pang, 堀尾 恵一, Nikola Kasabov,田向 権, 古賀 崇了,園尾 聡,磯貝 浩之,山川 烈, “拡散的好奇心と特殊的好奇心による効果的適応学習,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.26-27, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  38. 園尾 聡, 粟生 修司, 堀尾 恵一, 田向 権, 古賀 崇了, 下 尚紀, 山川烈, “扁桃体モデルによる情動発現,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.28-29, 2008, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  39. 古川徹生,徳永 憲洋,田向 権, “脳型知性のための一般化自己組織化マップ,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.30-31, 2008, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  40. 岸本 浩,工藤 健慈,佐藤 梨花,田向 権,関根 優年, “hw/sw複合体を利用した画像転送,” 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会,vol.107,no.524,NS2007-178, pp.263-268,2008年3月7日, 沖縄,万国津梁館.
  41. 園尾 聡, 粟生 修司, 堀尾 恵一, 田向 権, 古賀 崇了, 下 尚紀, 西岡 龍太, 土肥 充, 山川 烈, “情動発現システムを用いた自律ロボットの適応学習”, インタラクション2008予稿集,CD-ROM,2008年3月4日,東京,学術総合センター.(査読有り)
  42. 須藤 一郎, 湯野 智己, 田向 権, 関根 優年, “適応型木構造SOMの提案と画像分類への応用,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.413, NC2007-105, pp.109-114, 2008年1月16日,北海道,北海道大学.
  43. 小埜貴之,田中利康,田向権,古川徹生, “SOM2のFPGA実装~システムへの組込みを目指したアルゴリズム開発,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.413, NC2007-103, pp.97-102, 2008年1月16日,北海道,北海道大学.
  44. 湯野 智己, 須藤 一郎, 田向 権, 関根 優年, “自己組織化マップ回路による動画像中からの顔認証に関する研究,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.410, NC2007-78, pp.43-48, 2007年12月22日,愛知,名古屋大学.
  45. 金子 宗司, 田向 権, 田中 利康, 徳永 憲洋, 古川 徹生, “自己組織化マップをもとにした新しい脳型ハードウェアの開発:SOM2のFPGA化,” 第20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, pp.517-522, 2007年4月24日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  46. 田中 利康, 金子 宗司, 田向 権, 徳永 憲洋, 古川 徹生, “SOM2のFPGA化:ハードウェア化に適したアルゴリズムの実装と検証,” 第8回自己組織化マップ研究会講演論文集, pp25-30, 2007年3月29日,兵庫,兵庫県立大学.
  47. 平塚 智一, 田向 権, 堀尾 恵一, 山川 烈, “粗い比較アルゴリズムに基づくルーレット選択回路を用いたGAハードウェア,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol. 106, no. 341, NC2006-60, pp. 25-29, 2006年11月10日,佐賀,佐賀大学.
  48. 下 尚紀, 磯貝 浩久, 堀尾 恵一, 田向 権, 園尾 聡, 山川 烈, “好奇心を取り入れた行動発現モデルの最適餌場利用問題への適用,” 第19回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会講演論文集,pp.57-60,2006年10月28日,千葉,日本大学.
  49. 田向 権,堀尾 恵一,山川 烈, “自己組織化関係ネットワークのためのメンバシップ関数生成ハードウェア,” 第21回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,pp.866-869, 2005年9月7日,東京,電気通信大学.
  50. 田向 権, 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “ ハードウェア化に適した改良版自己組織化関係ネットワーク,” 第 18 回軽井沢回路とシステムワークショップ論文集 , pp.343-348, 2005年4月26日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  51. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “粗い勝者決定とバッチ学習を用いた自己組織化マップハードウェア ,” 電子情報通信学会技術研究報告 非線形問題研究会, vol.104, no.471, NLP2004-75, pp.45-50, 2004年11月26日,福岡,九州工業大学.
  52. 田向 権, “粗い勝者決定を用いた自己組織化マップハードウェアとそのベクトル量子化への応用 ,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部ほっと暖まる合同研究会 2004 予稿集 , p.6, 2004年8月. 優秀ポスター賞 受賞.
  53. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “ 自己組織化マップハードウェアを用いた高精度リアルタイム画像拡大,” 第 17 回軽井沢回路とシステムワークショップ論文集 , pp.211-216, 2004年4月26日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  54. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “自己組織化マップハードウェアアクセラレータシステム ,” 第 7 回システム LSI ワークショップ , pp.331-334, 2003年11月26日,福岡,北九州市国際会議場.
  55. 山川 烈 , 堀尾 恵一 , 田向 権, “高速 WTA アルゴリズムを用いた自己組織化マップとそのデジタルハードウェアによるアクセラレータ,” 第4回自己組織化マップ研究会講演論文集, pp.33-36, 2003年3月20日,東京,東京大学.
  56. 中宮 義章,武富 敬,田向 権, “タミール文字認識におけるシングル・マルチフォント認識の比較評価,” 平成 12 年度電気関係学会九州支部連合会大会論文集 , p.554, 2000.
 

特許

  1. 田向 権, 山川 烈, “ベクトル量子化装置及び方法,”特開2009-37565,出願,特願2007-203555.
  2. 山川 烈, 田向 権,“データ生成回路及びデータ生成方法,”特開2008-27176,出願,特願2006-198797.