【Research Themes】

【Lab. Members】

  <In Course> n/a

  <Graduates>

  1. Mayama, K.; RN, Assistant Professor, PhD, 2023.6
  2. Tokuda, Y.; CEO, PhD, 2023.3
  3. Takahashi, K.; Govt. Official, PhD, 2020.9
  4. Taira, S.; MD, PhD, 2019.3
  5. Uchida, S.; Lecturer, PhD, 2017.9
  6. Iwasaki, Y.; RN, PhD, 2017.3
  7. Ishikawa, E.; Professor, PhD, 2016.3
  8. Fujisue, K.; Manager, PhD, 2013.6
  9. Abe, N.; Lecturer, PhD, 2013.3
  10. Kurishima, K.; Associate Professor, Dr.Eng, 2012.9
  11. Liang, Y.; SE, M.InfoSci, 2014.3
  1. Abe, H.; RT, Grad. 2023.3
  2. Koga, S.; Principle, Grad. 2020.3
  3. Takeda, E.; RN, Grad. 2019.9
  4. Abe, K.; Former Executive, Grad. 2019.9
  5. Miwa, S.; RN, Grad, 2016.9
  6. Yanagibayashi, S.; RN; Grad, 2016.9
  7. Nishihara, A.; MD, Grad, 2013.9
  1. Tokieda, N.; RN, Research Student (2016.10~2017.3)
  2. Kumakura, K.; RN, Research Student (2013.10~2014.3)

 —–

  1. Kurishima, K.; P-Doc(2011.4-2014.2)
  2. Otani, M.; P-Doc (2010.4-2013.3)
  3. Kaneko, S.; P-Doc (2009.4-2013.3)

  <Staffs>

  1. Wakisaka, K; Technical Assistant (2016.10~)
  2. the late Kyozaki, K; Secretary,  Technical Assistant, Friend, Teammate (2006.10~2021.10.5)
  3. Jahng, Doosub; Professor, PhD, (2006.10~), Risk Management Approaches Relative to Diesel Particulate Emissions: A Case Study for Tokyo, the Univ. of Tokyo, 1989.12

【RESEARCH ACTIVITIES】
(APA, SIST-02, Harvard referencing)

【Original Articles】Since 2012

  1. 栗島一博, 間山一枝, 古賀修治, 本田純久, JAHNG, Doosub(印刷中). Examining ICT Utilization in Junior High School Education Based on Classroom Practice Using ICT Tool ‘Key Words Meeting’.(ICT教具Key Words Meetingを用いた授業実践に基づく中学校教育でのICT活用の検討.)バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2024, Vol.26, No.2, p.1-9.
  2. 德田洋祐, 阿部研二, 内田信二, 本田純久, Doosub JAHNG. Examining the correlation between impressions of team communication and superior’s evaluation score for performance.(チームのコミュニケーションに対する認識と業績目標に対する上司評価との関連.)バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2023, Vol.24, No.2, p.1-7.
  3. 德田洋祐, 阿部研二, 内田信二, 本田純久, Doosub JAHNG. Examining the correlation between impressions of intra-organizational communication and mental health illnesses in the workplace.(職場内のコミュニケーションに対する認識とメンタルヘルス不調の自覚との関係.)バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2022, Vol.24, No.1, p.1-6.【Jpn
  4. 阿部弘之, 本田純久, Doosub JAHNG. Relationship between learning score in education and training support system and achievement test results at medical radiology technician school. (診療放射線技師養成校における教育研修支援システムでの学習スコアと学力試験の成績との関連.)バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2021, Vol.23, No.2, p.69-77.【Jpn
  5. 間山一枝, Esther JAHNG, 栗島一博, 本田純久, Doosub JAHNG. Relationship Between Shape of Keyword and Memory Retention in an Undergraduate Elective Course.(大学の専門科目授業におけるキーワードの形状と記憶状況との関連.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2021, Vol.23, No.2, p.1-9.【Jpn
  6. 阿部研二, 德田洋祐, 内田信二, 高橋克茂, 本田純久, Jahng, Doosub. Development of Safety Communication Interface Questionnaire to Evaluate Impressions of Safety in the Workplace.(職場のコミュニケーション状況から安全衛生活動を評価するための質問票の開発.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2020, Vol.22, No.2, p.33-40.【Jpn
  7. 高橋克茂, 栗島一博, 本田純久, Jahng, Doosub. A Study On The Establishment of Non-Formal Education Using Information and Communication Technology(ICT) in Japan.(日本の教育の現状を踏まえた,ICTを活用したノンフォーマル教育の場の設置に関する研究.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2020, Vol.22, No.1, p.1-12.【Jpn
  8. 竹田悦子, 栗島一博, 本田純久, Jahng, Doosub. A study on the relationship between the status of lecture content transmission and continuing learning by participants in mental health education (メンタルヘルス教育における講義内容の伝達状況と受講者の継続学習との関係に関する研究.) 健康支援. 2019, Vol.21, No.2, p.1-9.【Jpn
  9. 德田洋祐, 阿部研二, 内田信二, 本田純久, Jahng, Doosub. Team Communication Interface Questionnaire for the assessment of communication status : Reliability and Validity Study(組織におけるコミュニケーションの状況を測定する質問票の信頼性と妥当性の検討.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2019, Vol.21, No.1, p.21-30.【Jpn
  10. 平良素生, 栗島一博, 内田信二, 金子宗司, 本田純久, Jahng, Doosub. Introduction to the New Assessment Methodology in Educational Settings: Use of KWM in an Engineering Graduate Course (大学院の授業における学習量と指導量に基づいた評価手法の提案.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2018, Vol.20, No.1, p.47-54.【Jpn
  11. Jahng, Doosub. 特集2 道路を取り巻く50年後、100年後の未来に関する調査研究会講演録: ロボットと歩む共生マネジメント. Traffic & Business. 道路新産業開発機構, 2017, No.114, p.15-21.
  12. 内田信二, 栗島一博, 金子宗司, 阿部研二, 本田純久, Jahng, Doosub. Quantification of Keyword Transmission in Corporate Training Programs(企業研修におけるキーワード伝達状況の定量化.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2017, Vol.19, No.1, p.81-88.【Jpn
  13. Iwasaki, Y., Honda, S., Kaneko, S., Kurishima, K., Honda, A., Kakinuma, A. and Jahng, D. (2017). Exercise self-efficacy as a mediator between goal-setting and physical activity: developing the workplace as a setting for promoting physical activity. Safety and Health at Work, 8(1), 94-98.【Eng
  14. 石川英子, 本田純久, 金子宗司, Jahng, Doosub. Association between Body Fat Percentage and Sleep Disorders in Japanese Female University Students(女子大学生の体脂肪率と睡眠の質の関連について). 学校保健研究. 2015, Vol.57, No.4, p.176-182.
  15. 藤末浩司, 本田純久, 磯貝浩久, Jahng, Doosub. The segmenting of workers health condition in workplace by using Self-Organizing Map(自己組織化マップを用いた職場における労働者の健康分類.) バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2013, Vol.15, p.41-49.【Jpn
  16. Abe, N., Honda,S. and Jahng, D. (2012). Evaluation of waist circumference cut-off values as a marker for fatty liver among Japanese workers. Safety and Health at Work. 3(4), 287-293.【Eng
  17. 栗島一博, 我妻広明, 金子宗司, 内田信二, Jahng, Doosub. Development of Web-Based Formative Assessment Support System “Key Words Meeting”(授業の形成的評価を支援するWebシステム Key Words Meetingの開発.) 教育システム情報学会誌. 2012, Vol.29, p.180-189.【Jpn
  18. Jahng, Doosub. プレゼンテーションの考え方. 産業看護. 2012, Vol.4, No.5, p.8-12.
  19. Jahng, Doosub. プレゼンテーションの進め方. 産業看護. 2012, Vol.4, No.5, p.13-18.

【Doctoral Theses】

  1. 間山一枝, Using Classroom Data in Higher Education to Examine the Relationship Between Shape of Keyword and Studentʼs Memory Retention (“キーワードの形状と学生の記憶状況との関連 −高等教育機関での授業データを用いて−,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2023.6.【Jpn
  2. 德田洋祐, A Study on the reliability and validity of questionnaire for visualizing workplace communication and its Societal application (“職場コミュニケーションを可視化する質問票の信頼性及び妥当性の検討並びにその社会適用に関する研究,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2023.3.【Jpn
  3. 高橋克茂, “地域社会に根ざしたノンフォーマル教育の場の設置に関する研究,” 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2020.9.【Jpn
  4. 平良素生, Study on the Process-evaluation of Quantitative Activities in a Graduate Course (“大学院の授業における学習量と指導量に基づいた過程評価手法に関する研究,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2019.3.【Jpn
  5. 内田信二, A Study on the Quantification of Keyword Transmission in Corporate Training Programs (“企業研修におけるキーワード伝達状況の定量化に関する研究,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2017.9.【Jpn
  6. 岩崎美枝, An Occupational Health Marketing Study on the Interdependent Factors of Worksite Physical Activity Promotion (“勤労者の身体活動の水準に関連する個人要因に関する研究 – 働き方、心理社会的因子、自己調整スキルの観点から -,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2017.3.【Jpn
  7. 石川英子, The Effects of Female University Students’ Health Awareness and Lifestyles on Obesity (“女子大学生の健康認識および生活習慣が肥満に及ぼす影響に関する研究,”) 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2016.6.【Jpn
  8. 藤末浩司, “健康関連の多次元情報を用いた産業保健マーケティング的研究-対象集団選択におけるSOM の有効性の検討を中心に-,” 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2013.6.【Jpn
  9. 阿部尚美, “日本の職域における脂肪肝対策と腹囲計測に対する産業保健学的考察,” 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2013.3.【Jpn
  10. 栗島一博, “授業の形成的評価を支援するWebシステム“Key Words Meeting”の開発,” 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2012.9.【Jpn

【調査研究】

包括的健康資源ソリューション(CHRIS)
Comprehensive Health Resources Integrated Solutions

【Conference Presentations】
Since 2007 (APA, SIST-02, Harvard referencing)

<2021>

  1. 阿部弘之, 内田信二, Doosub Jahng. “診療放射線技師養成校における教育研修支援システムでの学習スコアと学力試験の成績との関連”. 第17回日本感性工学会春季大会. 岩手(Online), 2022-03-25/26. 日本感性工学会, 2022.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn
  2. 間山一枝, 栗島一博, Doosub Jahng. “大学の専門科目授業で使用されたキーワードの形状と記憶状況との関連 ―データ前処理の有無での比較検討―”. 第17回日本感性工学会春季大会. 岩手(Online), 2022-03-25/26. 日本感性工学会, 2022.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn

<2020>

  1. 高橋克茂, Jahng, Doosub. “ICT(Key Words MeetingのWeb版(KWM))を活用したノンフォーマル教育の場の設置に関する研究”. 日本教育工学会第37回全国大会講演論文集. 札幌(Online), 2020-09-12/13. 日本教育工学会, 2020.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn

<2016>

  1. Iwasaki, I., Honda, S., Kaneko, S., Kurishima, K., Honda, A., Kakinuma, A., Jahng, D. The Relationship between Physical Activity Level and Budget for Exercise. The 6th International Congress on Physical Activity and Public Health, Bangkok, Thailand, November, 2016.
  2. Jahng, Doosub. “記憶重視の情報伝達のための実行スキームDARTの提案”. 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集. 大阪, 2016-09-17/19. 日本教育工学会, 2016, p.701-702.
    【Abstract Jpn, Eng】【Poster Jpn
  3. 古賀 修治, 塘田 章雄, 金子 宗司, 栗島 一博, Jahng, Doosub. “中学校の授業におけるKey Words Meetingの導入の効果”. 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集. 大阪, 2016-09-17/19. 日本教育工学会, 2016, p.699-700.
    【Abstract Jpn, Eng】【Poster Jpn
  4. 竹田悦子, 竹田透, 栗島一博, Jahng, Doosub. “企業内メンタルヘルス教育におけるKey Word Meetingの導入の試み”. 第89回日本産業衛生学会講演集. 福島, 2016-05-24/27. 日本産業衛生学会, 2016, vol.58.

<2015>

  1. Jahng, Doosub, 平良素生. “学生の学習量ならびに教員の指導量に基づく評価手法の開発”. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. 東京, 2015-09-21/23. 日本教育工学会, 2015, p.649-650.
    【Abstract Jpn, Eng】【Poster Jpn
  2. 古賀修治, 塘田章雄, 栗島一博, 金子宗司, Jahng, Doosub. “中学校の授業におけるKey Words Meetingの導入の試み”. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. 東京, 2015-09-21/23. 日本教育工学会, 2015, p.221-222.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn
  3. 我妻広明, Jahng, Doosub. “理解度の定性的・定量的分析を可能にする教育支援ツールKWMを用いた記憶状況と課題評点の関係”. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. 東京, 2015-09-21/23. 日本教育工学会, 2015, p.211-212.
  4. Ishikawa, E., Honda, S., Ueda, F., Kaneko S., Jahng, D. Association between Body Fat Percentage and Sleep Disorders in Japanese Female University Students.
    12th Asian Congress of Nutrition, Yokohama, Japan, May, 2015.

<2014>

  1. Jahng, Doosub. “3つの授業支援ツールを用いた大学院授業における学習実態”. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. 岐阜, 2014-09-19/21. 日本教育工学会, 2014, p.889-890.
    【Abstract Jpn, Eng】【Poster Jpn
  2. 平良素生, 本田純久, Jahng, Doosub. “大学院専門科目における開講期間中の学習状況の可視化—Key Words Meetingを用いて−”. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. 岐阜, 2014-09-19/21. 日本教育工学会, 2014, p.585-586.
  3. 我妻広明, Jahng, Doosub. “工学系大学院教育における理解度の分析-教育支援ツールKWMを用いた記憶状況と課題評点の関係から”. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. 岐阜, 2014-09-19/21. 日本教育工学会, 2014, p.591-592.
  4. 内田信二, 阿部研二, 本田純久,Jahng, Doosub. “企業内メンタルヘルス教育におけるKey Words Meetingを活用した研修評価の実践”. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. 岐阜, 2014-09-19/21. 日本教育工学会, 2014, p.159-160.
  5. 岡藤美紀, 田中良子, 栗島一博, 藤井由希, Jahng, Doosub. “Key Words Meetingを用いた小学校での歯科保健授業の取り組みについて”. 第23回日本健康教育学会学術大会抄録集. 札幌, 2014-07-12/13. 日本健康教育学会, 2014, p.79.
  6. 内田信二, 栗島一博, 阿部研二, 熊倉佳奈, Jahng, Doosub. “Key Words Meetingを応用したメンタルヘルス研修の評価”. 第87回日本産業衛生学会講演集. 岡山, 2014-5-21/24. 日本産業衛生学会, 2014, p.559.

<2013>

  1. 岩崎美枝, 柿沼歩, 本田純久, 栗島一博, 大谷誠, 柳林幸子, 石川英子, 三輪生子, Jahng, Doosub. “職域のウォーキング促進イベント参加者におけるデバイスの活用”. 第86回日本産業衛生学会講演集. 松山, 2013-05-15/17. 日本産業衛生学会, 2013, p.475.

<2012>

  1. Jahng, Doosub, 金子宗司, 栗島一博, 徳田洋祐, 藤末浩司, 西原亜紀子, 本田純久. “産業保健マーケティングの研究報告1. −包括的健康資源ソリューション(CHRIS)の紹介”. 第85回日本産業衛生学会講演集. 名古屋, 2012-05-30/06-02. 日本産業衛生学会, 2012, p.523.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn
  2. 金子宗司, 大谷誠, 藤末浩司, 西原亜紀子, 岩崎美枝, 本田純久, Jahng, Doosub. “産業保健マーケティングの研究報告2. −SOMを用いた対象集団選択手法”. 第85回日本産業衛生学会講演集. 名古屋, 2012-05-30/06-02. 日本産業衛生学会, 2012, p.523.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn
  3. 栗島一博, 内田信二, 徳田洋祐, 阿部尚美, 石川英子, 三輪生子, 柳林幸子, Jahng, Doosub. “産業保健マーケティングの研究報告3. -教育支援ツールKWMの職域への応用可能性”. 第85回日本産業衛生学会講演集. 名古屋, 2012-05-30/06-02. 日本産業衛生学会, 2012, p.524.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn
  4. 徳田洋祐, 金子宗司, 大谷誠, 藤末浩司, 西原亜紀子, 本田純久, Jahng, Doosub. “産業保健マーケティングの研究報告4. -TCI(Team Communication Interface)チーム尺度の信頼性・妥当性評価”. 第85回日本産業衛生学会講演集. 名古屋, 2012-05-30/06-02. 日本産業衛生学会, 2012, p.524.
    【Abstract Jpn】【Poster Jpn

<2011>

  1. Jahng, Doosub. “Team Communication Interfaceの開発”. 日本コミュニケーション学会第41回年次大会プロシーディングス. 福岡, 2011-06-18/19. 日本コミュニケーション学会, 2011, p.44-45.
  2. 井上みほ, 荒巻麻衣, 香野江季, 神谷春奈, 中尾未里, 成田明日香, 室下真由美, 岡村純, Jahng, Doosub. “看護大学で管理工学・システム工学を学ぶことの検討”. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集. 東京, 2010-10-27/29. 日本公衆衛生学会, 2010, p.498.

<2010>

  1. Jahng, Doosub, 栗島一博. “教育の形成的評価を支援するWebツール,Key Words Meetingの開発”. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集. 東京, 2010-10-27/29. 日本公衆衛生学会, 2010, p.283.
  2. 藤末浩司, Jahng, Doosub, 磯貝浩久. “スポーツ集団におけるMPS尺度の開発”. 九州スポーツ心理学研究, 九州スポーツ心理学会第23回大会. 福岡, 2010-03-06/07. 九州スポーツ心理学会, 2010, vol.22, no.1, p.20-21.

<2009>

  1. Jahng, Doosub, 金子宗司, 栗島一博, 藤末浩司, 本田純久. “健康診断結果で見られた健康認識別セグメントに対する産業保健マーケティング対応”. 第68回日本公衆衛生学会総会抄録集. 奈良, 2009-10-21/23. 日本公衆衛生学会, 2009, p.358.
    【Abstract Jpn
  2. 阿部尚美, 中野和幸, 本田純久, Jahng, Doosub. “職域健診における脂肪肝改善因子の検討”. 第68回日本公衆衛生学会総会抄録集. 奈良, 2009-10-21/23. 日本公衆衛生学会, 2009.
  3. 藤末浩司, 河津雄一郎, 本田純久, Jahng, Doosub. “自己組織化マップを用いた健康状態の分類と健康診断データの活用”. 第68回日本公衆衛生学会総会抄録集. 奈良, 2009-10-21/23. 日本公衆衛生学会, 2009.
  4. 栗島一博, 河津雄一郎, 本田純久, Jahng, Doosub. “職域健康診断における精神的健康状態と主観的健康認識の関連”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  5. Jahng, Doosub, 本田純久, 藤末浩司, 河津雄一郎. “健康認識と定期健康診断結果を用いた健康分類の試み”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  6. 坂本宣明, 本田純久, Jahng, Doosub. “健康診断における無所見者の健康関連活動と健康認識”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  7. 藤末浩司, 河津雄一郎, 本田純久, Jahng, Doosub. “自己組織化マップを用いた健康分類”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  8. 河津雄一郎, 志摩梓, 藤末浩司, 本田純久, Jahng, Doosub. “健康関連プログラム参加候補者の健康認識”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  9. 大江奈津子, 阿部尚美, 中野和幸, 本田純久, Jahng, Doosub. “男性労働者の高血圧の割合と治療コントロール調査”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009.
  10. 西原亜紀子, 大橋力, 山室栄三, 坂本宣明, 浜口伝博, 本田純久, Jahng, Doosub. “企業のグローバル化に伴う産業保健戦略への提案―IBMの日本における産業保健活動の展開から―”. 第82回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2009-05-20/22. 日本産業衛生学会, 2009, p.431.

<2008>

  1. 阿部尚美, 藤末浩司, 本田純久, Jahng, Doosub. “脂肪肝指標としての腹囲及びBMIカットオフ値の検討”. 第67回日本公衆衛生学会総会抄録集. 福岡, 2008-11-05/07. 日本公衆衛生学会, 2008.
  2. 藤末浩司, 阿部尚美, 本田純久, Jahng, Doosub. “自己組織化マップを用いた健康診断データの解析”. 第67回日本公衆衛生学会総会抄録集. 福岡, 2008-11-05/07. 日本公衆衛生学会, 2008, p.245.
    【Abstract Jpn
  3. 中野和幸, 坂本宣明, 本田純久, Jahng, Doosub. “体重変動と生活習慣病の危険因子の増減との関連”. 第67回日本公衆衛生学会総会抄録集. 福岡, 2008-11-05/07. 日本公衆衛生学会, 2008.
  4. 伊佐将人, 南郷里奈, 阿部尚美, 本田純久, Jahng, Doosub. “男性労働者におけるメタボリックシンドロームとライフスタイル要因に関する検討”. 第81回日本産業衛生学会抄録集. 福岡, 2008-04. 第81回日本産業衛生学会.
  5. 戸津崎貴文, 本田純久, Jahng, Doosub. “過重労働の継続がメンタルヘルスへ与える影響”. 第67回日本公衆衛生学会総会抄録集. 福岡, 2008-11-05/07. 日本公衆衛生学会, 2008.
  6. 阿部尚美, 藤末浩司, 伊佐将人, 本田純久, Jahng, Doosub. “職域健診における腹囲計測値と脂肪肝、生活習慣病の関連について”. 第81回日本産業衛生学会抄録集. 札幌, 2008-04. 第81回日本産業衛生学会, 2008.
  7. 坂本宣明, 戸津崎貴文, 大崎陽平, 本田純久, Jahng, Doosub. “健康診断結果に関する「よくある質問」の検討”. 第81回日本産業衛生学会抄録集. 札幌, 2008-04. 第81回日本産業衛生学会, 2008.

<2007>

  1. 阿部尚美, 伊佐将人, 坂本宣明, 南郷里奈, 本田純久, Jahng, Doosub. “働く中高年女性の健康診断における基準値設定の試み”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007, p.641.
  2. 戸津崎貴文, 本田純久, Jahng, Doosub. “過重労働従事者における疲労蓄積度と健康認識”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.
  3. 古澤真美, 鈴木律子, Jahng, Doosub. “新たな産業保健テーマ口腔保健分野の立ち上げについて 第一報OHQによるニーズ調査段階の報告”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.
  4. 伊佐将人, 阿部尚美, 坂本宣明, 南郷里奈, 本田純久, Jahng, Doosub. “某食品製造業におけるライフスタイルと定期健康診断結果の関連”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.
  5. 南郷里奈, 阿部尚美, 橋本誠, 本田純久, Jahng, Doosub. “職域定期健康診断に基づく有所見率の年次推移”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.
  6. 坂本宣明, 南郷里奈, 戸津崎貴文, 伊佐将人, 阿部尚美, 本田純久, Jahng, Doosub. “34歳以下での血液検査の受診状況と35歳時の健診結果との関連”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.
  7. 大江奈津子, 南郷里奈, 阿部尚美, 伊佐将人, 坂本宣明, 本田純久, Jahng, Doosub. “就労女性の生活状況と身体状況の経年変化”. 第80回日本産業衛生学会講演集. 大阪, 2007-04-25/28. 日本産業衛生学会, 2007.

eam Management


© 2006-2024 Jahng Lab.