Brain-inspired Integrated System Laboratory, Kyutech
九州工業大学 脳型統合システム研究室(田中悠一朗研究室)は
機能の相互作用によって知能を発現するという考えに基づいて,人と共生するロボットの知能を実現するための研究開発をします.
海馬・扁桃体・前頭前野を模倣した脳型AIの開発
現行のAIは大量データによる学習が必要で,少量の経験に基づく“個”に適応する学習を苦手とします.
当研究室では,記憶を司る脳機能を統合したAIを開発し,少量の経験に基づいた学習を実現します.
レザバー計算の機能拡張
学習の計算コストが低く,エッジAIに適するレザバー計算に着目します.
レザバー計算の機能を拡張して性能を底上げすると同時に,脳型AIの前頭前野モデルとしても活用します.
家庭用サービスロボット/エッジAIへの応用
上記の脳型AIやレザバー計算の応用,特にエッジ領域への応用探索を行います.
実験のプラットフォームとして家庭用サービスロボットHSRやKachakaを活用します.
研究の詳細は下記リンクの資料をご覧ください:
・研究室紹介スライド
・研究室紹介動画
当研究室は下記研究グループと密接に連携して研究を行っています.
・九州工業大学 脳型計算機システム研究室(田向研究室)
・九州工業大学 ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター
PI:田中 悠一朗(TANAKA, Yuichiro, Ph.D.)
博士(工学)
九州工業大学 大学院生命体工学研究科
人間知能システム工学専攻 人間知能機械講座 准教授
(兼) ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター 所属
(兼) 若手工学アカデミー 幹事
学歴
2012年 広島市立基町高等学校 卒業
2016年 九州工業大学 工学部電気電子工学科 卒業
2018年 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 博士前期課程 修了
2021年 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生命体工学専攻 博士後期課程 修了
職歴
2019-2021年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2021-2024年 九州工業大学 ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター 助教
2024年4月より現職
所属学会
IEEE
電子情報通信学会(スマートインフォメディアシステム研究会 幹事)
日本神経回路学会
ロボカップ日本委員会
連絡先
808-0196 福岡県北九州市若松区ひびきの2番4号
教員室:7F 7260室
学生居室:7F 7350室
tanaka-yuichiro[at]brain.kyutech.ac.jp
研究室メンバー(2025年度)
博士前期課程1年
・下村 晃生(Teruki Shimomura)- 工学部 宇宙システム工学科出身
・渡辺 太貴(Taiki Watanabe)- 北九州市立大学出身
学部4年
・林 哲矢(Tetsuya Hayashi)- 情報工学部 情報・通信工学科在籍
・渡邉 治彦(Haruhiko Watanabe)- 情報工学部 知能情報工学科在籍,米子高専出身
事務補佐員 - 1名
研究室所属学生募集中
研究室配属学生を募集しております.
見学も歓迎しますので,脳型AI/エッジAI/サービスロボットに興味のある方は上記連絡先までご連絡ください.
入試情報(九州工業大学 大学院生命体工学研究科)
例えばこんな論文が出ています...
・扁桃体模倣モデルのFPGA実装(IEEE Access)
・マルチリードアウトレザバー計算モデル(IEEE Access)
・ナノマテリアルによる物理レザバーの実装(Advanced Materials)
研究について紹介されました.
・世界初、ロボットが「あれ取って」を理解できるようになる —省電力「脳型AI」の衝撃 —(Kanekyo Corporation 第1弾)
・「AND」の必然性と「リザバー計算」というブレークスルー(Kanekyo Corporation 第2弾)
最新の外部発表状況・外部資金獲得状況については下記リンクをご参照ください.
・九州工業大学 研究者情報
・researchmap
・科学研究費助成事業データベース