人間知能システム工学専攻 立野研究室

研究の概要

立野研究室では,神経活動のダイナミクスとその役割について研究しています. 研究対象は,大きく分けて3つです.1つめは,ラットの内側側頭葉のニューラルネットワークモデルを用いた学習に関する研究です.これまで海馬,嗅内皮質,嗅周囲皮質のニューラルネットモデルを個別に手がけてきましたが,これらを結合し,内側側頭葉における記憶メカニズムに迫りたいと考えています.2つめは,グラスキャットフィッシュの電気受容器の神経活動の非線形特性や電場中の魚の行動を調べ,モデリングする研究をしています.グラスキャットフィッシュは,群れで泳ぐ性質もあるので,それらの集団活動をモデリングし,ロボット集団に秩序だった行動をさせることへの応用などの展開を考えています. 3つめは,味覚や匂いに関する研究を元に化学センサーシステムを開発する研究です.味覚の研究をされている大坪研究室(人間知能システム工学専攻 人間・脳機能講座)と共同し,味の認識についてモデリングし,その知見を元に,生物らしいセンサーシステムを創ることを目的としています.

ニュース

高田健介の研究論文がNOLTAに受理されました.
SOFT九州支部夏季ワークショップ2024 in 熊本でポスター発表しました.
山口 大貴,立野勝巳,堀尾恵一,"魚模型を用いた疑似捕食者に対する魚の3次元逃避行動計測"(堀尾研との共同研究)※発表は堀尾研の山口さん.
共同研究の研究論文がNOLTAに受理されました.(田向研、森江研との共同研究)※第一著者は森江研の宍戸さん.
2024年NOLTAソサイエティ大会でポスター発表しました.
  • 山口 大貴,立野 勝巳,掘尾 恵一,"小型水槽内におけるオクルージョンや鏡像に頑健な複数魚の3次元位置推定・追跡手法の提案"(堀尾研との共同研究)※発表は堀尾研の山口さん.
  • 齋藤 洸,立野 勝巳,"シナプス重みの正規化を用いた嗅周皮質スパイキングニューラルネットワークにおけるfamiliarity discrimination"
  • 深水 智史,立野 勝巳,五十嵐 潤,"海馬CA3神経回路モデルの細胞外振動においてカルバコール誘導持続性発火とシナプス抑制が及ぼす作用"(理研の五十嵐先生との共同研究)
電子情報通信学会総合大会で口頭発表しました.
伊藤優也, 立野勝巳, "ANN-SNN 変換による嗅内皮質ー海馬ネットワークの格子細胞の形成"
The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardwareでポスター発表しました.
  • Tadataka Mizo and Katsumi Tateno, "Retrieval of Untraveled Route in a Hippocampus-Inspired Model with Cue and Conjunctive Place - Head Direction Maps"
  • Yuka Shishido, Osamu Nomura, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "An Efficient Spatial Representation Method for Memory-based Hippocampus-inspired Model"(森江研・田向研との共同研究)※発表は森江研の宍戸さん.
  • Kosei Isomoto, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "Application of a Hippocampus-inspired Model toward Episodic Memory-based Navigation for Autonomous Mobile Robots"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の磯本さん.
  • Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "A Brain-Inspired Artificial Intelligence Model to Acquire Positive and Negative Episodes with Hippocampal Replay Function"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん.
The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computerでポスター発表しました.
  • Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "A hippocampus-inspired memory model with an accumulation function through place representation planes for digital VLSI implementation"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん.
深水智史が卒業論文発表会で発表しました.
伊藤優也が修士論文発表会で発表しました.
共同研究の研究論文がICIC Express Letters, Part B: Applications/ICIC Express Lettersに受理されました.(堀尾研との共同研究)※第一著者は堀尾研の山口さん.
PAGE TOP