研究の概要
立野研究室では,神経活動のダイナミクスとその役割について研究しています. 研究対象は,大きく分けて3つです.1つめは,ラットの内側側頭葉のニューラルネットワークモデルを用いた学習に関する研究です.これまで海馬,嗅内皮質,嗅周囲皮質のニューラルネットモデルを個別に手がけてきましたが,これらを結合し,内側側頭葉における記憶メカニズムに迫りたいと考えています.2つめは,グラスキャットフィッシュの電気受容器の神経活動の非線形特性や電場中の魚の行動を調べ,モデリングする研究をしています.グラスキャットフィッシュは,群れで泳ぐ性質もあるので,それらの集団活動をモデリングし,ロボット集団に秩序だった行動をさせることへの応用などの展開を考えています. 3つめは,味覚や匂いに関する研究を元に化学センサーシステムを開発する研究です.味覚の研究をされている大坪研究室(人間知能システム工学専攻 人間・脳機能講座)と共同し,味の認識についてモデリングし,その知見を元に,生物らしいセンサーシステムを創ることを目的としています.
ニュース
NLP研究会で口頭発表しました. 深水智史, 立野勝巳, ”カルバコールの作用による周波数上昇における複数イオンチャネルの寄与を考慮した海馬CA3神経回路モデル” |
|
齋藤洸が優秀修士論文賞に選ばれました. | |
武田悠希、齋藤洸、溝忠剛が修士論文発表会で発表しました. | |
高田健介の研究論文がNOLTAに受理されました. | |
SOFT九州支部夏季ワークショップ2024 in 熊本でポスター発表しました. 山口 大貴,立野勝巳,堀尾恵一,"魚模型を用いた疑似捕食者に対する魚の3次元逃避行動計測"(堀尾研との共同研究)※発表は堀尾研の山口さん. |
|
共同研究の研究論文がNOLTAに受理されました.(田向研、森江研との共同研究)※第一著者は森江研の宍戸さん. | 2024年NOLTAソサイエティ大会でポスター発表しました.
|