NEWS
共同研究の研究論文がInternational Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC)に受理されました.(堀尾研との共同研究)※第一著者は堀尾研の山口さん. | |
2名の新メンバーが加わりました. | |
NLP研究会で口頭発表しました. 深水智史, 立野勝巳, ”カルバコールの作用による周波数上昇における複数イオンチャネルの寄与を考慮した海馬CA3神経回路モデル” |
|
齋藤洸が優秀修士論文賞に選ばれました. | |
武田悠希、齋藤洸、溝忠剛が修士論文発表会で発表しました. | |
高田健介の研究論文がNOLTAに受理されました. | |
SOFT九州支部夏季ワークショップ2024 in 熊本でポスター発表しました. 山口 大貴,立野勝巳,堀尾恵一,"魚模型を用いた疑似捕食者に対する魚の3次元逃避行動計測"(堀尾研との共同研究)※発表は堀尾研の山口さん. |
|
共同研究の研究論文がNOLTAに受理されました.(田向研、森江研との共同研究)※第一著者は森江研の宍戸さん. | |
2024年NOLTAソサイエティ大会でポスター発表しました.
| |
電子情報通信学会総合大会で口頭発表しました. 伊藤優也, 立野勝巳, "ANN-SNN 変換による嗅内皮質ー海馬ネットワークの格子細胞の形成" |
|
The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardwareでポスター発表しました.
| |
The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computerでポスター発表しました. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "A hippocampus-inspired memory model with an accumulation function through place representation planes for digital VLSI implementation"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. | |
深水智史が卒業論文発表会で発表しました. | |
伊藤優也が修士論文発表会で発表しました. | |
共同研究の研究論文がICIC Express Letters, Part B: Applications/ICIC Express Lettersに受理されました.(堀尾研との共同研究)※第一著者は堀尾研の山口さん. | |
SAES2023で口頭発表しました. Yuya Ito, Katsumi Tateno, "Spiking recurrent neural network for spatial grid representation of entorhinal cortex for neuromorphic implementation" |
|
ICICIC2023で発表しました. Hiroki Yamaguchi, Katsumi Tateno, Keiichi Horio, "3D Position estimation of multiple fish in a small tank using DeepLabCut and shortest distance calculation between two straight lines"(堀尾研との共同研究)※発表は堀尾研の山口さん. |
|
足立侑駿の研究論文がBiology Openに受理されました. | |
NLP研究会で口頭発表しました. 髙田健介, 立野勝巳, ”迷路タスクにおいて未経験経路シーケンスを形成する海馬CA3スパイキングネットワークモデル”~海馬リプレイのSNNモデルに関する発表をしました.今回のNLP研究会は50件もの発表があり、参加者も多く、質疑が活発でした。髙田君の発表にも的確な指摘をいただきましたので、参考にして発展させます。 |
|
福島宇浩と眞鍋太我が修士論文発表会で発表しました.二人とも厳しい質問にもよく反論できていました. | |
The 4th International Symposium on Neuromorphic AI Hardwareで発表しました. Katsumi Tateno and Kensuke Takada, "Parallel computation of entorhinal cortex-hippocampal spiking neural network and its applications in reward-based maze tasks" Takahiro Fukushima, Kensuke Takada, and Katsumi Tateno, "Emergence of replay of path-dependent place cells in entorhinal cortex-hippocampus spiking neural network on linear track" Yuka Shishido, Osamu Nomura, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie, "CMOS VLSI implementation of a hippocampal conjunctive place-cue cells network"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の宍戸さん. Akinobu Mizutani, Ichiro Kawashima, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, "Hardware-oriented Brain-inspired Model with Memory Accumulation and Recall Functions to Generate Actions of Home Service Robots"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. |
|
NC研究会で発表しました. 水谷彰伸, 川島一郎, 田中悠一朗, 田向権, 立野勝巳, 野村修, 森江隆, "海馬モデルによる経験の蓄積と想起に基づくホームサービスロボットの行動生成"(森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. |
|
NLP研究会で口頭発表しました. 眞鍋太我,立野勝巳,中村修, "2種混合ガスの定量分析におけるスパイクタイミングを用いたニューラルネットワークの適用範囲の検討".NLP研究会には久しぶりの現地での参加となりましたが,発表後にも質問や意見をいただくなど,現地参加は議論が盛り上がることを実感しました. |
|
Neuroscience 2022でポスター発表しました. Kensuke Takada & Katsumi Tateno, "A hippocampal spiking neural network model for replay and place-field deformation in spatial learning".サンディエゴで現地参加して,多くの方にポスターを見に来ていただきました. |
|
理化学研究所の五十嵐先生に講演していただきました.ヒトスケールの計算の実現に関する話題は非常に面白かったです. | |
鹿児島高専,徳山高専よりインターンシップ生を2名受け入れました(~9/14). | |
大坪研との共同研究論文がfrontiers in Physiologyに受理されました. | |
共同研究論文がIEEE Accessに掲載されました.H. Nakagawa, K. Tateno, K. Takada and T. Morie, "A Neural Network Model of the Entorhinal Cortex and Hippocampus for Event-order Memory Processing," in IEEE Access, doi: 10.1109/ACCESS.2022.3168715. | |
髙田の論文がNOLTAに掲載されました. | |
3rd Neumorh symposiumで発表しました. "Recurrent spiking neural network for self-localization inspired by medial entorhinal cortex", Mau Tanoue, Katsumi Tateno "A memory-based LSI architecture for entorhinal-hippocampal model", Osamu Nomura, Ichiro Kawashima, Seiji Uenohara, Yuichiro Tanaka, Akinobu Mizutani, Kensuke Takada, Katsumi Tateno, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie (森江研・田向研との共同研究)※発表は野村先生. |
|
3rd Neumorh symposiumで発表しました. "Memory-based action planning inspired by hippocampal replay", Akinobu Mizumori, Yuichiro Tanaka, Ichiro Kawashima, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Takashi Morie (森江研・田向研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. |
|
NC研究会で発表しました. "自己位置と他者位置を符号化する嗅内皮質-海馬スパイキングニューラルネットワークを用いた観察学習", 千口克也,立野勝巳,髙田健介 |
|
BFBC2022で発表しました. "A situation-dependent navigation system by brain-inspired neural networks with hippocampus, prefrontal cortex, and amygdala functions", Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuichi Katori, Katsumi Tateno and Takashi Morie(森江研・田向研・はこだて未来大の香取研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. |
|
内村賢史,千口克也,中臣悠太郎が修士論文発表会で発表しました. | |
髙田の論文がNOLTAに受理されました. | |
NLSW2021で発表しました. "Real-time computation of a large-scaled entorhinal-hippocampal spiking neural network using GPU acceleration",Kensuke Takada, Katsumi Tateno |
|
SAES2021で発表しました. "Spiking neural network model encoding the position of others for spatial observational learning",Katsuya chiguchi, Katsumi Tateno |
|
ISPACS2021で発表しました. "Brain-Inspired Neural Network Navigation System with Hippocampus, Prefrontal Cortex, and Amygdala Functions", Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuichi Katori, Katsumi Tateno and Takashi Morie(森江研・田向研・はこだて未来大の香取研との共同研究)※発表は田向研の水谷さん. |
|
オンライン高専生インターンシップを実施しました(期間:9月13日~24日). | |
第31回 日本神経回路学会全国大会(JNNS2021)で発表しました. "アセチルコリンによるシナプス抑制とシータリズムを用いた海馬リプレイの獲得・想起モデル",髙田健介, 立野勝巳 |
|
電子情報通信学会NOLTAソサイエティよりService Award(貢献賞)をいただきました. | |
第82回応用物理学会秋季学術講演会で発表しました. "海馬・扁桃体・前頭前野の機能を統合した脳型AIハードウェア",田中悠一朗, 田向権, 立野勝巳, 田中啓文, 森江隆(森江研・田向研・田中研との共同研究)※発表はニューロモルフィックAIハードウェア研究センターの田中悠一朗先生. |
|
眞鍋太我が卒業論文発表会(情報工学部・電子情報工学科)で発表しました. | |
福島宇浩が卒業論文発表会(工学部・電気電子工学科)で発表しました. | |
伊藤良哉、米山雄貴、椎木悠太、田上天羽、西尾星七が修士論文発表会で発表しました. | |
NOLTA2020で発表しました. "A Reservoir Based Q-Learning Model for Autonomous Mobile Robots", Masafumi Inada, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Takashi Morie, Yuichi Katori(森江研・田向研・はこだて未来大の香取研との共同研究)※発表は香取研の稲田さん. |
|
NOLTA2020で発表しました. "A Hippocampus Model for Episodic Memory Processing Using Associative Memory", Hiroki Nakagawa, Katsumi Tateno, Kensuke Takada, Takashi Morie (森江研との共同研究)※発表は森江研の中川さん. "A Brain-Inspired Artificial Intelligence Model of Hippocampus, Amygdala, and Prefrontal Cortex on Home Service Robots", Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Yuichi Katori, Takashi Morie (森江研・田向研・はこだて未来大の香取研との共同研究)※発表は田向研の田中さん. |
|
NLP研究会で発表しました. "暗室におけるグラスキャットフィッシュのプランクトン検出",西尾星七・立野勝巳 |
|
前期課程3名と卒研生2名が研究室に加わりました. | |
「ニューロモルフィックAIハードウェアセンター」が立ち上がりました. | |
NLP研究会で発表しました. "経路依存場所情報を符号化するスパイキングニューラルネットワークを用いた行動選択学習",立野勝巳・髙田健介 |
|
坪井杏奈と中臣悠太郎が卒業論文発表会で発表しました. | |
元親俊輔が修士論文発表会で発表しました. | |
NC研究会で口頭発表しました.(森江研との共同研究) "家庭用サービスロボットのための海馬-嗅内皮質モデルにおける場のオブジェクト表現と統合",前田優輔・立野勝巳・森江 隆 ※発表は森江研の前田さん. |
|
NLP研究会で口頭発表しました. "海馬の文脈依存情報および報酬に基づいて行動を制御する前頭前野モデル",田上天羽・立野勝巳 |
|
NLP研究会で口頭発表しました.(堀尾研との共同研究) "明暗環境下における正弦波電気刺激に対するグラスキャットフィッシュの忌避行動の変化",元親俊輔・上田雄也・立野勝巳・堀尾恵一 ※発表は当研究室の元親. |
|
中村修の公聴会を開きました. | |
異分野融合ワークショップ「脳型情報処理によるロボットラーニングの技術革新」で口頭発表しました. "海馬の経路依存場所細胞を再現するスパイキングニューラルネットワークモデル", 立野勝巳 |
SAES2019で口頭発表しました. "Predatory Behavior of Glass Catfish Under a Dark Condition", Sena Nishio, Katsumi Tateno "Delay Conditioning for Glass Catfish with Electric Stimulus as Conditioned Stimulus", Ryoya Ito, Katsumi Tateno |
論文がICIC-ELに採択されました.(大坪研・佐世保高専の志久研との共同研究) "Counting algorithm for sequential optical images of immunoreactive mouse taste-bud cells", Katsumi Tateno, Osamu Shiku, Yoshitaka Ohtubo |
|
NLP研究会で発表しました. "運動パターン視覚刺激に対するグラスキャットフィッシュの行動",呂士しょう・立野勝巳 |
|
研究室に新しいメンバーが加わりました. | |
理研の五十嵐潤先生に講演していただきました. "全脳シミュレーションに向けた京による大脳皮質ー視床ー小脳の神経回路シミュレーション". |
|
FAN2019で発表しました.(堀尾研との共同研究) "魚群行動の計測結果と Boids モデルの定量的比較および検証",上田雄也・立野勝巳・堀尾恵一 ※発表は堀尾研の上田さん. |
|
JNNS2019で口頭発表しました.(森江研・田向研・はこだて未来大の香取研との共同研究) "海馬・扁桃体・前頭前野の機能を統合した脳型人工知能モデル",田中悠一朗・田向権・立野勝巳・香取勇一・森江隆 ※発表は田向研の田中さん. |
|
夏目研・大坪研とBBQをしました. | |
NC研究会で発表しました.(森江研・田向研との共同研究) "家庭用サービスロボットのための海馬-嗅内皮質の集積回路モデル", 下留諒・川内聖士・高田健介・立野勝巳・田向 権・森江 隆 ※発表は森江研の下留さん. |
|
中村の論文が、Cognitive Neurodynamicsに受理されました. | |
忘年会をしました. | |
SAES2018でポスター発表しました. "A concerted spiking induced by a random pulse in uncoupled non-identical neuron models", Osamu Nakamura, Katsumi Tateno |
|
研究室内中間報告会を開催しました. | |
国際インターンシップ UPM短期派遣報告会(レゴマインドストームコース)で呂と元親が発表しました. | |
JNNS2018でポスター発表しました.(森江研との共同研究) "A Hippocampal Spiking Neural Network Model for Path-Dependent Place Cells", Masashi Kawauchi, Kensuke Takada, Katsumi Tateno, Takashi Morie |
|
FENS Forum 2018でポスター発表しました. "Effects of synaptic properties on time cell-like firing based on attractor dynamics", Kensuke Takada, Katsumi Tateno |
|
The Leon Glass and Michael C. Mackey Diamond Symposiumで口頭発表しました. "Electroreception in glass catfish", Katsumi Tateno |
|
第91回日本産業衛生学会で口頭発表しました. "印刷業における有機溶剤の健康障害リスクの把握と作業環境改善(続報)", 中村 修・立野 勝巳 |
|
非線形問題研究会で口頭発表しました. "正弦波電気刺激に対するグラスキャットフィッシュの電気受容求心性神経の応答と行動反応", 足立 侑駿,立野 勝巳 |
|
研究室に新しいメンバーが加わりました. | |
Neuroscience 2017でポスター発表しました. "Comparative study of movement behavior and spiking patterns of the electrosensory nerves in glass catfish under sinusoidal electrical stimulation", Yu Adachi, Katsumi Tateno "Attractor transitions for time cell-like elapsed time dependent activity in a hippocampal CA1-CA3 network model", Kensuke Takada, Katsumi Tateno |
|
研究室に新しいメンバーが加わりました. | |
学研都市ひびきのでINCF Workshopが開催されました. | |
JNNS2017でポスター発表しました. "共通ランダムパルス入力と協働した閾値下周期パルス入力による非結合神経細胞の周期的同期発火", 中村 修,立野 勝巳 "海馬神経回路においてセル・アセンブリから生成される経時依存的発火に関する計算機シミュレーション", 高田 健介,立野 勝巳 "正弦波電気刺激によって変調されたグラスキャットフィッシュの電気受容器の求心性線維の自発発火の非線形特性と忌避行動の関連性", 足立 侑駿,立野 勝巳 |
|
共同研究論文がScientific Reportsに掲載されました. Amin TermehYousefi, Katsumi Tateno, Samira Bagheri & Hirofumi Tanaka (2017) "Development of Frequency Based Taste Receptors Using Bioinspired Glucose Nanobiosensor", Scientific Reportsvolume 7:1623. | |
オープンキャンパスが開催されます. | |
2017 NTU-Kyutech Seminarで講演しました. | |
足立侑駿がNCSP17のStudent Paper Awardを受賞しました. | |
NCSP'17で口頭発表しました. "Periodic synchronization induced by common random pulse with periodic pulse in a spiking neural network model for sensor signal coding", Osamu Nakamura, Katsumi Tateno |
|
NCSP'17で口頭発表しました. "Nonlinear Characteristics of electroreceptors of glass catfish to electrical stimulation and its behavior responses", Yu Adachi, Katsumi Tateno |
|
OB(塚本君)が研究室を訪問しました. | |
OB(羽山君)が研究室を訪問しました. | |
SAES2016にてポスター発表しました. T. Nakagawa, O. Nakamura, K. Tateno, "Algorithm for estimating gas concentration under a mixed VOC gas" |
|
ICCMEH2016にて口頭発表しました. K. Tateno, O. Shiku, Y. Ohtubo, "Counting algorithm for sequential optical images of immunoreactive mouse taste-bud cells" |
|
OB(小城君、福田君)が研究室を訪問しました. | |
LE2016にて口頭発表しました. | |
International Conference on Communication and Computing Systems 2016にて講演(招待講演)しました. | |
明専会東京支部電気情報分会総会(緑蔭会)にて講演しました. | |
熊本県立人吉高等学校で出前講義をしました. | |
2016 NTU-Kyutech Seminarで発表しました. | |
ニューロコンピューティング研究会で発表しました. 「ラット海馬スライスにおけるカルバコール誘導β振動中の神経細胞・アストロサイトダイナミクス」蔭山逸行,立野勝巳,夏目季代久 |
|
Neuroscience 2015で発表しました. "Spatiotemporal synaptic input pattern sensitivity of persistent firing in hippocampal CA1 neuron model", Kensuke Takada, Katsumi Tateno |
|
Neuroscience 2015で発表しました. "Non-periodic responses to sinusoidal electric stimulation in ampullary electroreceptors of glass catfish", Yu Adachi, Katsumi Tateno |
|
第53回日本生物物理学会年会で発表しました. 「電気刺激により引き起こされるグラスキャットフィッシュの電気受容求心性線維の発火の非線形特性」足立侑駿,立野勝巳 |
|
第25回日本神経回路学会全国大会で発表しました. "Synaptic input pattern dependent persistent firing in hippocampal CA1 network model." 高田健介,立野勝巳 |