<神経生理分野> |
(1) |
ニューロンモデルの構築法とニューロダイナミクスの解析法(林教授)
|
(2) |
神経細胞膜の電気生理学的性質とその等価回路(吉井教授)
|
(3) |
脳内海馬スライスで発生する神経リズム及びヒトから測定される脳波の測定法(夏目教授)
|
(4) |
脳スライス標本における電気生理学的測定法の技術習得 (石塚准教授)
|
(5) |
単一神経細胞モデルおよび神経回路網モデルのシミュレーション(立野准教授)
|
 |
<心理.情動分野> |
(6) |
個体維持・種保存のための中枢戦略を理解 とin vivo 標本(まるごと動物)による神経行動学および神経生理学的測定法(粟生教授)
|
(7) |
視覚心理物理学および神経生理学に関する専門知識の習得(花沢准教授)
|
(8) |
カエルの衝突回避行動の画像解析法による定量的解析,行動発現のメカニズムの解明およびモデル作成のための実験生物学的手法の習得 (中川准教授)
|
 |
<理論・モデル分野> |
(9) |
神経回路網の学習・自己組織化(石川教授)
|
(10) |
最適化問題および制約充足問題の解法(永松教授)
|
(11) |
自己組織化マップを中心とする神経回路網の理論及びプログラミング(古川教授)
|
 |
<デバイス分野> |
(12) |
半導体プロセスの基礎と集積回路の設計・試作およびペレットチェック(山川教授)
|
(13) |
CMOSアナログ・デジタル集積回路の基礎と設計法およびLSIの測定技術 (森江教授)
|
(14) |
ロボティクスおよび神経生理学実験のための物理的手法の修得(ジミン教授)
|
(15) |
リコンフィギャラブルLSIを用いたシステム設計および実装の実践的技術(神酒准教授)
|
 |
<ロボティクス分野> |
(16) |
ロボットの設計,運動解析および試作に関する技術の習得 (石井准教授)
|
(17) |
運動軌道計画モデルおよび数値モデル作成の基礎と応用(宮本准教授)
|
(18) |
ロボティクス視覚情報処理のハードウェア化(ベチャノビッチ准教授)
|