 |
 |
 |
[ 生理学的実験によるsequence learningの解明 ] |
 |
 |
サブプロジェクトリーダー:林 |
|
 |
|
 |
 |
(1) |
サブプロジェクトの概要
私たちが行動している時、脳では、目印となる物体の情報(非空間情報)と空間情報を連合しながら時系列的に学習処理している。脳内では、それらの情報は、内嗅領皮質から海馬歯状回(DG)を通り、内嗅領皮質に戻ってくる内嗅領皮質・海馬ループ(EC/Hip Loop)で処理されている。 脳内学習処理の神経基礎過程であるシナプス可塑的変化の一つに、スパイクタイミング依存性可塑的変化(STDP)がある。シナプス前後の発火タイミングによって、シナプス長期増強(LTP)若しくは、シナプス長期抑圧(LTD)が生じ、その性質は、STDP関数によって特徴付けられる。
本サブプロジェクトメンバーの林らは、EC/Hip Loopを使った時系列学習モデルを提案している。モデルでは、ECシナプスにおけるSTDP関数が重要であるが、そのSTDP関数は実験的に明らかになっていない。また非空間情報と空間情報が連合されるのは、海馬DGシナプスであるが、そのSTDP関数も現在までの所、明らかで無い。従って、本サブプロジェクトでは、EC/Hip Loopにおける海馬DGシナプス(石塚担当)及びEC(夏目・緒方担当)におけるSTDP関数を実験的に明らかにし、林らのモデルの実験的な裏付けを得ると共に、さらなる神経科学の知見を取り入れた時系列学習モデルの構築(林担当)を目指している。本サブプロジェクトは、神経科学の実験分野(石塚研究室、夏目研究室)とモデル分野(林研究室)とが連携している。
|
 |
(2) |
構成メンバーと役割分担
夏目 季代久(神経情報処理講座・神経回路情報処理研究室):研究総括と内嗅領皮質シナプスにおけるSTDP関数の解明 |
林 初男(神経情報処理講座・動的神経情報処理研究室):EC/Hip LoopにおけるSTDP現象を用いた時系列学習モデルの提案 |
石塚 智(高次脳機能講座・学習記憶機構):海馬歯状回シナプスにおけるSTDP関数の解明 |
緒方 元気(COEポスドク):内嗅領皮質シナプスにおけるSTDP関数の解明 |
|
 |
(3) |
典型的な写真・図・グラフ
 |
 |
EC/Hip Loop |
|
 |
ECにおいて、シナプス前後の発火タイミング△t=0の時、 LTP
が誘導された。 |
Hip Loop DGにおいて、シナプス前後の発火タイミング△t=5の時、LTP
が誘導された。 |
|
 |
|
 |
研究業績リスト |
[1] |
Jun Igarashi A Hatsuo Hayashi A Katsumi Tateno, Theta phase coding in a network model of the entorhinal cortex layer II with entorhinal-hippocampal loop connections, Cognitive Neurodynamics, 1, pp. 169-184, 2007.
|
[2] |
Kiyohisa Natsume, Satoru Ishizuka, Genki Ogata, and Hatsuo Hayashi Spike-timing dependent plasticity in the entorhinal cortex layer II and the dentate gyrus, Abstracts of BrainIT2007, p. 31, 2007.
|
[3] |
Genki Ogata, Kiyohisa Natsume, Satoru Ishizuka, and Hatsuo Hayashi, Spike-timing dependent plasticity at the synapse from layer V to layer II in the rat medial entorhinal cortex slices, Abstracts of BrainIT2007, p. 56, 2007.
|
[4] |
夏目 季代久、緒方 元気、石塚 智、林 初男、ラット辺縁系シナプスにおけるスパイクタイミング可塑的変化、2008年電子情報通信学会総合大会、TK-3-3, 2008.
|
|
|
|