競技会

2025年

7月・ロボカップ2025 サルヴァドール

2025年7月17日から20日にかけて開催されたRoboCup 2025 Salvador @Home DSPLにて優勝しました.RoboCup 2024に続く二連覇を達成しました.

成績
DSPL 1st place

5月・ロボカップジャパンオープン2025 滋賀

2025年5月2日から5日にかけて,滋賀ダイハツアリーナにてロボカップジャパンオープン2025が開催されました.今年度は新たな試みとして,カチャカを用いた自作ロボット開発に取り組みました.

成績
OPL
1位(オープンチャレンジ)
DSPL
S-OPL
1位(オープンチャレンジ)

2024年

7月・ロボカップ2024 アイントホーフェン

2024年7月17日から21日にかけて開催されたRoboCup 2024 Eindhoven @Home DSPLにて優勝しました.決勝戦(Final)はHMA,eR@sers,Tidyboy-DSPLの3チームにより行われ,Stage I+II+Final合計で9,033.95点を獲得しました!

4月・ロボカップジャパンオープン2024 滋賀

2024年4月26日から29日にかけて,滋賀ダイハツアリーナにてロボカップジャパンオープン2024が開催されました.2023年度の日本大会に引き続き,滋賀・ダイハツアリーナでの開催でした.

2023年

7月・ロボカップ2023ボルドー

2023年7月6日~9日,フランス・ボルドーエキシビションセンター (Parc des Expositions de Bordeaux) にてRoboCup 2023が開催されました.
@ホームDSPLに出場し,準優勝しました.

成績
DSPL

5月・ロボカップジャパンオープン 2023 滋賀​

2023年5月5日から7日にかけて,滋賀ダイハツアリーナにてロボカップジャパンオープン2023が開催されました.2023年度の日本大会は久々にサッカーなど複数のリーグが現地に集まって開催されました.
OPLとDSPLに出場し,OPLとDSPLのOpen Challengeで優勝しました.

3月・ロボカップジャパンオープン 2022

2023年3月6日から9日にかけて,東京大学にてロボカップジャパンオープン2022@ホームが開催されました.2022年度の日本大会は全チームが現地会場に集まって開催されました.
OPLとDSPLに出場し,OPLのTechnical Challengeで優勝,DSPLの競技で優勝しました.

2022年

7月・ロボカップ 2022

2022年7月13日から16日にかけて,タイ・バンコクにてロボカップ2022が開催されました.感染症拡大の影響で2020年大会は中止,2021年大会は完全オンライン形式での開催としばらく現地大会は開催されておらず,久しぶりに世界中のチームが集結して競技を行うことができました.

出場したDSPLにおいて,2019年の倍以上の点数を獲得し3位入賞しました.ポスターセッションでは発表チーム中,最高得点を獲得し,オープンチャレンジでは脳型人工知能に関するロボットデモンストレーションを披露しました.

3月・ロボカップジャパンオープン (RCJ) 2021

ロボカップジャパンオープン2021が開催されました.DSPLは3月9日から12日までの期間,東京ビッグサイトにてハイブリッド開催,OPLは3月21日から23日にかけて,完全遠隔形式で開催されました.Hibikino-Musashi@HomeはDSPLでW優勝,OPLのテクニカルチャレンジで優勝しました.

2021年

11月・ロボカップ アジアパシフィック 2021

ロボカップジャパンオープン2021が開催されました.DSPLは3月9日から12日までの期間,東京ビッグサイトにてハイブリッド開催,OPLは3月21日から23日にかけて,完全遠隔形式で開催されました.Hibikino-Musashi@HomeはDSPLでW優勝,OPLのテクニカルチャレンジで優勝しました.

 【世界大会 DSPL】【日本大会 DSPL】
開催地成績開催地競技オープンチャレンジ※
2024年オランダ優勝滋賀2位準優勝
2023年フランス準優勝滋賀3位優勝
2022年タイ3位東京優勝準優勝
2021年オンライン準優勝東京優勝優勝
2020年中止オンライン優勝準優勝
2019年オーストラリア3位長岡優勝実施なし
2018年カナダ優勝大垣優勝実施なし
2017年日本優勝名古屋準優勝実施なし