2012年以前

Journal Paper(査読有)

  1. Masatoshi Sekine, Hakaru Tamukoh, J. Li, K. Manabe, T. Suzuki, K. Okamot, B. Ogasawara, R. Uegaki, K. Fujita, Y. Atsumari, “Brain Process: Hardware/Software Complex System Using Logic Circuits in FPGA Array Named Vocalise,” Journal of Procedia Engineering, vol.50, pp.253-264, 2012.
  2. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio, Takeshi Yamakawa and Masatoshi Sekine “Rough-winner-take-all for Hardware Oriented Vector Quantization Alogrithm,” IEICE Electronics Express, vol.8, no.11, pp.773-779, June, 2011.
  3. 田向 権, 黒木 良介, 華井 健太郎, 渡辺 雅史, 松下 宗一郎, 小林 祐一, 関根 優年 “インターネットブースター: ネットワーク配信可能なhw/sw複合体を用いたWEBアプリケーション,” 電子情報通信学会論文誌, vol.J93-D, no.10, pp.2139-2147, Oct. 2010.
  4. Hideaki Kawano, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso “Image Enlargement with High-Frequency Component Augmentation Based on Predefined Codebook Describing Edge Blurring Properties,” Optical Review, vol.17, no.5, pp.447-453, 2010.
  5. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, and Takeshi Yamakawa, “A Human Robot Interaction by a Model of the Emotional Learning in the Brain,” Journal of Automation, Mobile Robotics & Intelligent Systems, vol.4, no.2, pp.48-54, 2010.
  6. 金子 宗司,田向 権,徳永 憲洋,古川 徹生, “高階自己組織化マップのハードウェア化,” 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), vol,21, no.5, pp.870-883, 2009.
  7. Tomokazu Hiratsuka, Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio, Takeshi Yamakawa, “A Novel Selection Circuit Based on Rough Comparison Method for Genetic Algorithms Hardware,” IEEJ Trans. EIS, vol,128, no.3, pp.352-362, 2008.
  8. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “A bit-shifting-based fuzzy inference for self-organizing relationship (SOR) network,” IEICE Electronics Express, vol. 4, No.2, pp.60-65, 2007.
  9. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Fast Learning Algorithms for Self-Organizing Map Employing Rough Comparison WTA and its Digital Hardware Implementation,” IEICE Trans. on Electronics, vol.E87-C, no.11, pp.1787-1794, 2004.
 

解説論文

  1. 佐藤 季花, 工藤 健慈, 田向 権, 関根 優年, “hw/sw複合による対象物追跡アプリケーションの実装,” 画像ラボ, vol.19, no.5, pp.25-32, 2008.
 

Edited Books(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine “A Dynamically Reconfigurable Platform for Self-Organizing Neural Network Hardware,” K. W. Wong et al. (Eds.): ICONIP 2010, Part II, Lecture Note in Computer Science, vol.6444, pp.439-446, 2010.
  2. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa, “Effective and Adaptive Learning Based on Diversive/Specific Curiosity,” Brain-Inspired Information Technology. Studies in Computational Intelligence, vol.266, pp.171-175, Springer-Verlag, 2009.
  3. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo and Takeshi Yamakawa, “Emotional Behavior and Expression Based on a Neural Network Model of Amygdala,” Brain-Inspired Information Technology. Studies in Computational Intelligence, vol.266, pp.165-170, Springer-Verlag, 2009.
  4. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Membership function generator based on bit-shift operation for self-organizing relationship (SOR) network,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of “BrainIT 2006”, pp.180-183, Elsevier B.V., 2007.
  5. Tomokazu Hiratsuka, Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “A new selection circuit based on rough comparison method for GA hardware,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of “BrainIT 2006”, pp.298-301, Elsevier B.V., 2007.
  6. Tetsuo Furukawa, Kazuhiro Tokunaga, Syozo Yasui, Hakaru Tamukoh, Kazuo Ishii, Masumi Ishikawa, Keiichi Horio and Kiyohisa Natsume, “Modular network self-organizing map: Can it be an artificial cortex?,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of “BrainIT 2006”, pp. 43-47, Elsevier B.V., 2007.
  7. Hirohisa Isogai, Naoki Shimo, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Satoshi Sonoh, and Takeshi Yamakawa, “Autonomous decision with curiosity and dynamic goal setting,” Brain-Inspired IT III. Invited and selected papers of “BrainIT 2006”, pp.60-63, Elsevier B.V., 2007.
  8. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “A Digital Hardware Architecture of Self-Organizing Relationship (SOR) Network,” King et al. (Eds.): ICONIP 2006, Lecture Note in Computer Sciences, vol.4234, pp.1168-1177, 2006.
 

Conference Paper(査読有)

  1. Hakaru Tamukoh, Masatoshi Sekine, Go Tanaka and Noriaki Suetake, “A look-Up Table-based Lightness Modification for Increasing Visibility of Dichromats,” Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2012), pp.39-42, Sep. 2012, Bangkok, Thailand.
  2. Jiang Li, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, “Hardware Accelerated WEB Platform based on FPGA Array Server and Mobile FPGA Card,” Proc. of 3rd International Conference on Internet Technology and Applications (iTAP2012), 4 pages in CD-ROM, Aug. 2012, Wuhan, China.
  3. Jiang Li, Kenichi Takahashi, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, “2D/3D FPGA Array for Brain Process and Numerical Computation,” Proc. of 8th International Conference on Natural Computation (ICNC’12), pp.16-19, May 2012, Chongqing, China.
  4. Hakaru Tamukoh, Nadav Bergstein, Kotoko Fujita and Masatoshi Sekine, “Live Demonstration: “Internet Booster” A Novel WEB Application Platform Accelerated by Reconfigurable Virtual Hardware Circuits,” Proc. of IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2012), p.76, May 2012, Korea, (Live demonstration session).
  5. Jiang Li, Kenichi Takahashi, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine, “Distributed Computing Circuits in Scalable 2D/3D FPGA Array for 2D/3D Poisson Equation Problem,” Proc. of IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips COOL Chips XV, 2 pages in CD-ROM, Apr. 2012, Yokohama (Best Feature Award).
  6. Hakaru Tamukoh, Masatoshi Sekine, “High-Performance WEB Application Accelerated by Networked hw/sw Complex System and Virtual Hardware Circuit,” Keynote Speech of Int. Symposium on Semiconductor Manufacturing Intelligence, 6 pages in CD-ROM, Jan. 2012, Taiwan, (招待講演).
  7. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Masatoshi Sekine, Byungki Cha, and Takashi Aso “An FPGA Implementation of Hierarchal Predefined Codebook based Image Enlargement,” Proc. of Int. Workshop on Advanced Image Technology, pp.622-625, Jan. 2012, Ho Chi Minh City.
  8. Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Masatoshi Sekine, Byungki Cha, and Takashi Aso “Hierarchal Predefined Codebook for High-Frequency Component Augmentation Image Enlargement,” Proc. of 4th Pacific-rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2010), Nov., pp.294-299, 2010. Singapore.
  9. Hakaru Tamukoh, Kentaro Hanai, Ryosuke Kurogi, Soichiro Matsushita, Masashi Watanabe, Yuichi Kobayashi, and Masatoshi Sekine “Internet Booster: A Networked Hw/Sw Complex System and Its Application to Hi-Performance WEB Application,” Proc. of World Automation Congress (WAC2010), 7th International Forum on Multimedia and Image Processing, 6 pages in CD-ROM, Sep., 2010. Kobe.
  10. Hideaki Kawano, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso “Image Enlargement with High-Frequency Component Augmentation Based on Predefined Codebook Describing Edge Blurring Properties,” Proc. of Int. Workshop on Advanced Image Technology, 4 pages in CD-ROM, Jan. 11-12, 2010. Kuala Lumpur, Malaysia.
  11. Satoshi Sonoh, Keiichi Horo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo, and Takeshi Yamakawa, “An implementation of intrinsic emotions on an autonomous robot with the emotional expression model of amygdala,” Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 8th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), pp.1894-1899, Sept. 2008. Nagoya.
  12. Keiichi Horio, Naoki Shimo, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh and Takeshi Yamakawa, “Diversive and Specific Curiosities for Effective Learning,” Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 8th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008), pp.1912-1915, Sept. 2008. Nagoya.
  13. Kenji KUDO, Hakaru Tamukoh, Rika SATO and Masatoshi SEKINE, “Half-negation pulse logic implemented on hardware/software complex system,” Proc. of 5th International Symposium on Management Engineering (ISME2008), pp.397-404, Mar. 2008, Kitakyushu. (Excellent Paper Award).
  14. Kenji KUDO, Hakaru Tamukoh, Takanori KOGA, Rika SATO, Masatoshi SEKINE and Takeshi YAMAKAWA, “A novel vector quantization circuit employing rough-winner-take-all self-organizing neural network implemented on hardware/software complex system,” Proc. of 5th International Symposium on Management Engineering (ISME2008), pp.150-155, Mar. 2008. Kitakyushu.
  15. Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Rough-Winner-Take-All Self-Organizing Neural Network for Hardware Oriented Vector Quantization Algorithm” Proc. of the 50th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (IEEE-MWSCAS 2007), pp.349-352, August 2007. Montreal.
  16. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo and Takeshi Yamakawa “Emotional behavior and expression based on a neural network model of amygdala” Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.36, Nov. 2007. Kitakyushu.
  17. Satoshi Sonoh, Shuji Aou, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Naoki Shimo, Ryota Nishioka, Mitsuru Doi and Takeshi Yamakawa “Training your animal-like robot by yourself: Hardware implementation of amygdala model” Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.74, Nov. 2007. Kitakyushu.
  18. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa “Effective and Adaptive Learning based on Diversive/Specific Curiosity” Abstract of 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2007), p.37, Nov. 2007. Kitakyushu.
  19. Naoki Shimo, Shaoning Pang, Keiichi Horio, Nikola Kasabov, Hakaru Tamukoh, Takanori Koga, Satoshi Sonoh, Hirohisa Isogai and Takeshi Yamakawa “The Robot Stealing the Characteristic Behavior out of the Partner” Abstract of the 4th International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT 2007), p.75, Nov. 2007. Kitakyushu.
  20. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Membership Function Generator Based on Bit-Shift Operation for Self-Organizing Relationship (SOR) Network,” Abstract of The 3rd International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.75, 2006.
  21. Tetsuo Furukawa, Kazuhiro Tokunaga, Syozo Yasui, Hakaru Tamukoh, Kazuo Ishii, Masumi Ishikawa, Keiichi Horio, and Kiyohisa Natsume, “Modular Network Self-Organizing Map: Can it be an artificial cortex?,” Abstract of The Third International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.34, 2006.
  22. Hirohisa Isogai, Naoki Shimo, Keiichi Horio, Hakaru Tamukoh, Satoshi Sonoh, and Takeshi Yamakawa, “Autonomous Decision with Curiosity and Dynamic Goal Setting,” Abstract of The Third International Conference on Brain-Inspired Information Technology (BrainIT2006), p.38, 2006.
  23. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Modified Execution Mode of Self-Organizing Relationship (SOR) Network for Efficient Digital Hardware Implementation,” Proc. of Conf. on Neuro-Computing and Evolving Intelligence (NCEI’04), pp.90-91, Dec., 2004.
  24. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Self-Organizing Map Hardware Accelerator System and its Application to Realtime Image Enlargement,” Proc. of International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN’04), pp.2638-2687, Jul., 2004.
  25. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Hybrid Hardware/Software System for Codebook-Based Image Enlargement Employing Self-Organizing Map,” Proc. of World Automation Congress (WAC’04), pp.259-266, Jun., 2004.
  26. Hakaru Tamukoh, Keiichi Horio and Takeshi Yamakawa, “Fast Learning Algorithm for Self-Organizing Map and its Digital Hardware Implementation,” Proc. of Workshop on Self-Organizing Maps (WSOM’03), pp.283-286, Sep., 2003.
  27. Hakaru Tamukoh, Takashi Aso and Takeshi Yamakawa, “A Codebook-Based Real-time Video Enlargement using a SOM Hardware System,” Proc. of Workshop on Self-Organizing Maps (WSOM’03), p.53, Sep., 2003.
 

研究会報告等(査読無)

  1. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “高精細画像拡大のための情報埋込型画像縮小,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2012-23, pp.41-46, 2012年9月20日,大阪,鳥取県関西本部交流室.
  2. 田向 権, 関根優年, 田中 豪, 末竹 規哲, “二色覚のためのLUTによる弁別困難色コントラスト改善,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2012-16, pp.1-5, 2012年9月20日,大阪,鳥取県関西本部交流室.
  3. 眞鍋慧太, 上垣利果, 田向 権, 関根優年, “シフトレジスタを用いた音声合成回路における発声過程のモデル化,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会 (NC), vol. 111, no. 483, NC2011-157, pp.209-214, 2012年3月15日,東京,玉川大学.
  4. 高橋 健一, 黎 江, 集 祐介, 嶋崎 俊輔, 田向 権, 関根 優年, “3次元FPGAアレイHPCシステムへの数値演算回路の実装評価,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-115, pp.141-146, 2012年1月26日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  5. 鈴木 拓也, 山崎 優作, 田向 権, 関根 優年, “移動型ロボットに統合する知能処理回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-105, pp.83-88, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  6. 山崎 優作, 鈴木 拓也, 田向 権, 関根 優年, “動的再構成可能なSU(3)スピン回路を用いたロボット制御中枢の設計,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-104, pp.77-82, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  7. 有泉 政博, 小笠原 麦, 田向 権, 関根 優年, “階層型画像特徴の学習機能を有する画像認識システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-95, pp.25-30, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  8. 岡本 佳太, 田向 権, 関根 優年, “子音・母音認識システムにおける音声前処理回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-93, pp.13-18, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  9. 眞鍋慧太, 上垣利果, 田向 権, 関根優年, “シフトレジスタを用いた音声合成回路における声道形状の決定,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-92, pp.7-12, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  10. 藤田琴子, ベルグシュタイン ナダヴ, 田向 権, 関根 優年, “WEBアプリに用いるFPGA用IP:TCP/IP回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会 (VLD), vol. 111, no. 397, VLD2011-91, pp. 1-6, 2012年1月25日,神奈川,慶応大学日吉キャンパス.
  11. 田向 権, ベルグシュタイン ナダヴ, 関根 優年, “ネットワーク化されたhw/sw複合体のためのReconfigurable TCP/IP Offload Engine,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-48, vol.111, no.342, pp.47-50, 2011年12月15日,山口,山口大学.SIS研究会若手研究優秀賞 受賞.
  12. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “階層型事前定義コードブックに基づく画像拡大とそのFPGA実装,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-51, vol.111, no. 342 pp. 63-67, 2011年12月16日,山口,山口大学.
  13. 田向 権, 有泉 政博, 高橋 健一, 山崎 優作, 眞鍋 慧太, Bergstein Nadav, 鈴木 拓也, 岡本 佳太, 番場 大貴, 黎 江, 関根 優年, “Hardware Objectモデルに基づくhw/sw複合体システムの設計法と応用例,” LSIとシステムのワークショップ2011, pp.290-292, 2011年5月17日,福岡,北九州国際会議場.
  14. 久保田 良輔,平河 将司,田向 権, “自己最良位置の混合成分を考慮した粒子群最適化法,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2011-1, vol.111, no.78, pp.1-4, 2011年6月9日,沖縄,石垣市健康福祉センター.
  15. 田向 権, 関根 優年, “自己組織化ニューラルネットワークのための動的再構成プラットフォーム,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2010-55, pp.13-17, 2011年3月3日,東京,東京都市大学.
  16. Nadav Bergstein, \underline{Hakaru Tamukoh}, Masatoshi Sekine, “A Modular Low Cost Hardware TCP/IP Stack Implementation Adding Direct Network Capabilities to Same On-Chip Embedded Applications Using Xilinx Spartan3 FPGA,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS),CAS2010-128,pp.155-160, 2011年3月3日,沖縄,大濱信泉記念館(石垣島).指導した学生が“回路とシステム研究会 学生優秀賞” を受賞.
  17. 野中 淳, 岡本 佳太, 田向 権, 関根 優年, “連続マッチング回路を用いた子音の特徴抽出による音声認識方法” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP) , vol.110, no.357, SP2010-95, pp.83-88, 2010年12月21日,東京,国立オリンピック記念青少年総合センター.
  18. 齋藤 秀太, 有泉 政博, 田向 権, 関根 優年, “階層化された特徴の自己組織化マップによる実現法,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会(NC), vol.110, no.355, NC2010-83, pp.97-102, 2010年12月19日, 愛知,名古屋大学.
  19. 有泉 政博,齋藤 秀太,田向 権, 関根 優年, “木構造型SOMによる特徴学習機能を有する画像認識システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),vol.110, no.330, PRMU2010-143, pp.97-102, 2010年12月10日,山口,山口大学.
  20. 田向 権, 有泉 政博, ベルグシュタイン ナダヴ, 関根 優年, “ネットワーク化されたhw/sw複合体と仮想回路動画像コーデック,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol. 110, no. 322, SIS2010-49, pp. 83-88, 2010年12月3日,奈良,奈良県文化会館.
  21. 田向 権, 河野 英昭, 末竹 規哲, 関根 優年, 車 炳キ, 麻生 隆史, “高周波成分推定用階層型事前定義コードブックに基づく画像拡大,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol. 110, no. 322, SIS2010-48, pp. 77-82, 2010年12月3日,奈良,奈良県文化会館.
  22. 高橋 健一, 黎 江, 磯貝 弘毅, 番場 大貴, 田向 権, 関根 優年, “FPGAアレイを用いた再構成可能なHPCシステムの評価及び高位言語による回路生成,” 電子情報通信学会技術研究報告 再構成研究会(RECONF) , vol.110, no.319, RECONF2010-39, pp.1-6, 2010年11月30日, 福岡,九州大学.
  23. 田向 権, 有泉 政博, ベルグシュタイン ナダヴ, ロブリア ジョナタン, 関根 優年, “Hardware Objectモデルに基づくネットワーク環境下におけるhw/sw複合体システムの設計例,” 電子情報通信学会技術研究報告 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC), vol.110, no.229, DC2010-18, pp.1-6, 2010年10月14日,東京,機械振興会館.
  24. 華井 健太郎, 黒 木良介, 田向 権, 関根 優年, “ネットワーク経由での仮想回路の書き込みと動画像転送への適応,” 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会(NS), vol.109, no.398, NS2009-152, pp.59-64, 2010年1月29日,福岡,福岡システムLSIセンター.
  25. 佐藤 一輝, 黎 江, 高橋 健一, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “FPGAアレイに実装するポアソン方程式とCIP法演算回路の性能評価,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS), Vol.109 No.396, CAS2009-67, pp.19-24, 2010年1月28日,京都,京大会館.
  26. 齋藤 秀太, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “hw/sw 複合体を用いた木構造型SOMハードウェア,” 電子情報通信学会技術研究報告 回路とシステム研究会(CAS), vol.109, no.396, CAS2009-66, pp.13-18, 2010年1月28日,京都,京大会館.
  27. 黒木 良介, 華井 健太郎, 田向 権, 関根 優年, “ネットワーク配信可能なhw/sw複合体,動画像コーデック,” 電子情報通信学会技術研究報告 再構成研究会(RECONF), vol.109, no.395, RECONF2009-58, pp.25-30, 2010年1月26日,神奈川,慶応大学. 指導した学生が”第142回SLDM研究会 優秀発表学生賞” を受賞.
  28. 野中 淳, 小瀧 浩, 田向 権, 関根 優年, “連続マッチング回路を用いた子音認識方法,” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP), vol.109, no.375, SP2009-139, pp.291-296, 2010年1月22日,京都,京都大学.
  29. 黎 江, 佐藤 一輝, 高橋 健一, 田向 権, 小林 祐一, 関根 優年, “ポアソン方程式におけるFPGAアレイ実装回路とCUDAの比較,” 第23回数値流体力学シンポジウム, E2-5, 2009年12月16日,宮城,仙台市民会館.
  30. 田向 権,黒木 良介,華井 健太郎,佐藤 季花,工藤 健慈,関根 優年, “インターネットブースター ~仮想回路を用いた新しいWEBアプリ~,” 第11回DSPS教育者会議予稿集, pp.83-84, 2009年9月11日,東京,東京工業大学.
  31. 小瀧 浩, 野中 淳, 田向 権, 関根 優年, “調音モデルによるパルス密度を用いた音声合成回路,” 電子情報通信学会技術研究報告 音声研究会(SP), vol.108, no.422, SP2008-133, pp.43-48, 2009年1月30日,奈良,奈良先端大.
  32. 黒木 良介, 華井 健太郎, 小瀧 浩, 佐藤 一輝, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 松下 宗一郎, 渡辺 雅史, 田向 権, 関根 優年, “FPGAを用いた動画像符号化システム,” 電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), vol.108, no.334, SIS2008-60, pp.103-108, 2008年12月5日, 大阪,関西大学.
  33. 華井 健太郎, 黒木 良介, 小瀧 浩, 佐藤 一輝, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 松下 宗一郎, 渡辺 雅史, 田向 権, 関根 優年, “FPGAを用いた動画像転送コア,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol.108, no.334, SIS2008-60, pp.97-102, 2008年12月5日, 大阪,関西大学.
  34. 関根 優年, 佐藤 季花, 工藤 健慈, 田向 権, “hw/sw複合体,” 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, pp.207-212, 2008年4月21日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  35. 田向 権, 佐藤 李花,工藤 健慈,関根 優年,山川烈, “粗い勝者決定を用いた自己組織化学習機械,” 電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集1,p.17, 2008年3月20日,福岡,北九州学研都市.
  36. 金子 宗司,田中 利康,小埜 貴之,田向 権, 古川徹生, “高階自己組織化マップのハードウェア化:SOM2 のFPGA化,” 電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集1,p.21, 2008年3月20日,福岡,北九州学研都市.
  37. 下 尚紀,Shaoning Pang, 堀尾 恵一, Nikola Kasabov,田向 権, 古賀 崇了,園尾 聡,磯貝 浩之,山川 烈, “拡散的好奇心と特殊的好奇心による効果的適応学習,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.26-27, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  38. 園尾 聡, 粟生 修司, 堀尾 恵一, 田向 権, 古賀 崇了, 下 尚紀, 山川烈, “扁桃体モデルによる情動発現,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.28-29, 2008, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  39. 古川徹生,徳永 憲洋,田向 権, “脳型知性のための一般化自己組織化マップ,” 電子情報通信学会総合大会 大会委員企画セッション論文集, pp.30-31, 2008, 2008年3月19日,福岡,北九州学研都市.
  40. 岸本 浩,工藤 健慈,佐藤 梨花,田向 権,関根 優年, “hw/sw複合体を利用した画像転送,” 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会,vol.107,no.524,NS2007-178, pp.263-268,2008年3月7日, 沖縄,万国津梁館.
  41. 園尾 聡, 粟生 修司, 堀尾 恵一, 田向 権, 古賀 崇了, 下 尚紀, 西岡 龍太, 土肥 充, 山川 烈, “情動発現システムを用いた自律ロボットの適応学習”, インタラクション2008予稿集,CD-ROM,2008年3月4日,東京,学術総合センター.(査読有り)
  42. 須藤 一郎, 湯野 智己, 田向 権, 関根 優年, “適応型木構造SOMの提案と画像分類への応用,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.413, NC2007-105, pp.109-114, 2008年1月16日,北海道,北海道大学.
  43. 小埜貴之,田中利康,田向権,古川徹生, “SOM2のFPGA実装~システムへの組込みを目指したアルゴリズム開発,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.413, NC2007-103, pp.97-102, 2008年1月16日,北海道,北海道大学.
  44. 湯野 智己, 須藤 一郎, 田向 権, 関根 優年, “自己組織化マップ回路による動画像中からの顔認証に関する研究,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol.107, no.410, NC2007-78, pp.43-48, 2007年12月22日,愛知,名古屋大学.
  45. 金子 宗司, 田向 権, 田中 利康, 徳永 憲洋, 古川 徹生, “自己組織化マップをもとにした新しい脳型ハードウェアの開発:SOM2のFPGA化,” 第20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集, pp.517-522, 2007年4月24日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  46. 田中 利康, 金子 宗司, 田向 権, 徳永 憲洋, 古川 徹生, “SOM2のFPGA化:ハードウェア化に適したアルゴリズムの実装と検証,” 第8回自己組織化マップ研究会講演論文集, pp25-30, 2007年3月29日,兵庫,兵庫県立大学.
  47. 平塚 智一, 田向 権, 堀尾 恵一, 山川 烈, “粗い比較アルゴリズムに基づくルーレット選択回路を用いたGAハードウェア,” 電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会, vol. 106, no. 341, NC2006-60, pp. 25-29, 2006年11月10日,佐賀,佐賀大学.
  48. 下 尚紀, 磯貝 浩久, 堀尾 恵一, 田向 権, 園尾 聡, 山川 烈, “好奇心を取り入れた行動発現モデルの最適餌場利用問題への適用,” 第19回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会講演論文集,pp.57-60,2006年10月28日,千葉,日本大学.
  49. 田向 権,堀尾 恵一,山川 烈, “自己組織化関係ネットワークのためのメンバシップ関数生成ハードウェア,” 第21回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,pp.866-869, 2005年9月7日,東京,電気通信大学.
  50. 田向 権, 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “ ハードウェア化に適した改良版自己組織化関係ネットワーク,” 第 18 回軽井沢回路とシステムワークショップ論文集 , pp.343-348, 2005年4月26日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  51. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “粗い勝者決定とバッチ学習を用いた自己組織化マップハードウェア ,” 電子情報通信学会技術研究報告 非線形問題研究会, vol.104, no.471, NLP2004-75, pp.45-50, 2004年11月26日,福岡,九州工業大学.
  52. 田向 権, “粗い勝者決定を用いた自己組織化マップハードウェアとそのベクトル量子化への応用 ,” 日本知能情報ファジィ学会九州支部ほっと暖まる合同研究会 2004 予稿集 , p.6, 2004年8月. 優秀ポスター賞 受賞.
  53. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “ 自己組織化マップハードウェアを用いた高精度リアルタイム画像拡大,” 第 17 回軽井沢回路とシステムワークショップ論文集 , pp.211-216, 2004年4月26日,長野,軽井沢プリンスホテル ウエスト・国際会議場 浅間.(査読有り)
  54. 田向 権, 麻生 隆史 , 堀尾 恵一 , 山川 烈 , “自己組織化マップハードウェアアクセラレータシステム ,” 第 7 回システム LSI ワークショップ , pp.331-334, 2003年11月26日,福岡,北九州市国際会議場.
  55. 山川 烈 , 堀尾 恵一 , 田向 権, “高速 WTA アルゴリズムを用いた自己組織化マップとそのデジタルハードウェアによるアクセラレータ,” 第4回自己組織化マップ研究会講演論文集, pp.33-36, 2003年3月20日,東京,東京大学.
  56. 中宮 義章,武富 敬,田向 権, “タミール文字認識におけるシングル・マルチフォント認識の比較評価,” 平成 12 年度電気関係学会九州支部連合会大会論文集 , p.554, 2000.
 

特許

  1. 田向 権, 山川 烈, “ベクトル量子化装置及び方法,”特開2009-37565,出願,特願2007-203555.
  2. 山川 烈, 田向 権,“データ生成回路及びデータ生成方法,”特開2008-27176,出願,特願2006-198797.