2015年
Journal Paper(査読有)
- Seiji Uenohara, Daisuke Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takeshi Morie, and Kazuyuki Aihara,
“A CMOS Circuit for PWM-mode Nonlinear Transformation Robust to Device Mismatches to Implement Coupled-Map Lattice Models,”
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Vol. 6, No. 4, pp. 570-581, 2015.
- Yasuhiro Suedomi, Hakaru Tamukoh, Kenji Matsuzaka, Michio Tanaka, and Takashi Morie,
“Parameterized Digital Hardware Design of Pulse-coupled Phase Oscillator Networks,”
Neurocomputing, Volume 165, pp.54–62, 2015.
- Jiang Li, Yusuke Atsumari, Hiromasa Kubo, Yuichi Ogishima, Satoru Yokota, Hakaru Tamukoh, and Masatoshi Sekine,
“A Multidimensional Configurable Processor Array – Vocalise,”
IEICE Transaction on Information and Systems, Vol.E98-D, No.2, pp.313-324, 2015.
- Satoru Yokota, Jiang Li, Yuichi Ogishima, Hiromasa Kubo, Hakaru Tamukoh, and Masatoshi Sekine
“Self-Learning of Feature Regions for Image Recognition,”
Journal of Computer Sciences and Applications, Vol.3, No.1, pp.1-10, 2015.
Conference Paper(査読有)
- Masatoshi Yamaguchi, Seiji Uenohara, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, and Kazuyuki Aihara,
Measurement and Analysis of a CMOS Chaotic Spiking Oscillator Circuit That Acts as a Filter of Spike Trains,
Proc. of the 2015 Int. Symp. on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2015), pp. 515-518, Hong Kong, China, Dec. 1-4(3), 2015.
- Ryosuke Kubota, Hakaru Tamukoh, Hideaki Kawano, Noriaki Suetake, Byungki Cha, and Takashi Aso
“A Color Quantization Based on Vector Error Diffusion and Particle Swarm Optimization Considering Human Visibility,”
Proc. of 7th Pacific Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2015), Paper 41 (12 pages), Auckland, New Zealand, Nov. 25-27(26), 2015.
- Quan Wang, Takashi Kato, Hideyuki Suzuki, Hakaru Tamukoh, and Takachi Morie,
Software Simulation of Chaotic Boltzmann Machines,
3rd Int. Symp. on Applied Engineering and Sciences (SAES2015), Malaysia, Nov. 23-24, 2015.
- Shi Bao, Go Tanaka, Hakaru Tamukoh, and Noriaki Suetake,
Improvement of Lightness Modification Method Based on Craik-O’Brien Effect for Dichromats,
Porc. of the 2015 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), pp.75-78, Bali, Indonesia, Nov. 9-12, 2015.
- Hakaru Tamukoh, Yasuhiro Suedomi, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie,
“VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks and Their Emulator toward Spike-based Computation for Intelligent Processing,”
Extended Abstracts of the 2015 (47th) International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2015), pp.806-807, Sapporo, Japan, Sept. 27-30(28), 2015. Invited.
国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)
- 上ノ原 誠二, 森江 隆, 田向 権,合原 一幸,
“CMOSしきい値結合写像回路の測定・評価,”
電気学会 電子回路研究会, ECT-15-095, 2015年11月12-13(13)日, 徳島大学(徳島).
- イスラム アリ,石 宝,田中 豪, 田向 権, 末竹 規哲,
“近傍 Color2Gray アルゴリズムに基づくクレイク・オブライエン効果による2色覚者のための明度修正法,”
電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2015-32, pp. 19-22, 2015年12月3-4日(3),福井,まつや千千・水仙亭 .
- 加藤 孝史, 上ノ原 誠二, 鈴木 秀幸, 田向 権, 森江 隆,
“カオスボルツマンマシンのCMOS回路化,”
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会, A-2-15, p. 40, 2015年9月8-11(11)日, 東北大学(仙台).
- 上ノ原 誠二, 森江 隆, 田向 権, 合原 一幸,
“大規模非線形結合系のためのデバイスミスマッチ補償回路の評価,”
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会, A-2-16, p. 41, 2015年9月8-11(11)日, 東北大学(仙台).
- 石田 裕太郎, 田中 宙夫, 森江 隆, 田向 権,
“ホームロボットへの応用を目指したROSとFPGAの連携システムの構築,”
第33回日本ロボット学会 学術講演会, 3F3-03, 2015年9月3-5(5)日, 東京,東京電機大学.
- 田中 宙夫, 田向 権, 森江 隆,
“ホームロボット開発を通した高度専門人材の育成,”
第33回日本ロボット学会 学術講演会, 1C2-07, 2015年9月3-5(3)日, 東京,東京電機大学.
- 田中 悠一朗,田向 権,
“hw/sw複合体による高速画像認識システム,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号25, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 川島 一郎,田向 権,
“Deep learningのハードウェアによる実装,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号24, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- Dinda Pramanta,堀 三晟,鈴木 章央,森江 隆,田向 権,
“FPGA-based Image Region Segmentation using Neural Network for Koi Fish Evaluation,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号23, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 山崎 裕太,大江 至流,榎田 修一,田向 権,森江 隆,
“MRCoHOG特徴量を用いた人物認識のハードウェア化に関する検討,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号22, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 鈴木 健太,神谷 亮範,森江 隆,田向 権,
“深層学習による画像認識手法に関する検討,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号21, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 奥村 弘治,松原 直輝,Shaoning Pang,森江 隆,田向 権,
“背景の輝度変化に頑健なボートカウンティングシステムの開発とハードウェア実装,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号20, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 岩谷 直樹,神谷 亮範,森江 隆,田向 権,
“深層学習による制御手法に関する検討,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号19, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 石田 裕太郎,田中 宙夫,森江 隆,田向 権,
“ホームロボット向け組み込み高速演算システムの構築,”
日本知能情報ファジィ学会九州支部春季ワークショップ2015, 講演番号18, 2015年6月20-21日(21), 熊本,東海大学阿蘇キャンパス.
- 大江 至流,田中 宙夫,松原 直輝,森江 隆,田向 権,
“家庭用サービスロボットのためのハードウェア指向のHOG特徴量算出の検討,”
電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.240,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
- 神谷 亮範,田中 宙夫,森江 隆,田向 権,
“家庭用サービスロボット向け組み込み一般画像認識の検討,”
電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.237,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
- 鈴木 章央, 堀 三晟,関根優年,田向 権,
“hw/sw複合体による大規模ニューラルネットワーク実装の検討,”
電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.222,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
- 堀 三晟,鈴木章央,関根 優年,田向 権,
“hw/sw複合体による大規模計算システムとニューラルネットワーク応用への検討,”
電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.221,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
- 石田裕太郎,田中 宙夫,森江 隆,田向 権,
“家庭用サービスロボットのためのROS-FPGA間通信の検討,”
電子情報通信学会総合大会情報システムソサエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集,p.201,2015年3月10-13日(12),滋賀,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
- 付 凌翔,田向 権,小川 琢治,田中 啓文,
“カーボンナノチューブ・ポリ酸ネットワークのニューロン発火特性のカオス解析,”
第62回応用物理学会春季学術講演会,14p-D14-5,2015年3月11-14日(14),神奈川,東海大学湘南キャンパス.
- 田向 権, 田中 豪, 末竹 規哲,
“クレイク・オブライエン効果の簡略型生成法による二色覚のためのコントラスト改善,”
電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2014-98, pp. 39-44, 2015年3月9-10日(9),東京,明治大学中野キャンパス.
- Seiji Uenohara, Daisuke Atuti, Kenji Matsuzaka, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie, Kazuyuki Aihara,
“A Statistical Evaluation of a Device-mismatch Compensation Circuit for Brain-inspired LSIs,”
The 3rd RIEC Int. Symp. on Brain Functions and Brain Computer, Abstract Book, P-10, Sendai, Japan, Feb. 18-19(18), 2015.
- 田向 権, 末富 康寛, 松坂 建治, 田中 宙夫, 森江 隆,
“パルス結合位相振動子ネットワークのディジタル回路実装とその応用,”
電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会 (NC), NC2014-60, pp.15-20, 2015年1月22-23日(22),北九州,九州工業大学 若松キャンパス(北九州学術研究都市) .
受賞
- Hibikino-Musashi@Home,
ロボカップ@ホーム実機リーグ第3位,
平成27年5月4日,ロボカップジャパンオープン2015福井開催委員会.
講演等
- Hakaru Tamukoh and Takashi Morie,
“VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks toward Spike-based Computation,”
The Second International Workshop on Brain-Inspired Information Communication Technologies (BIICT),
9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT),
New York City, United States of America, Dec. 3-5(3), 2015. (Invited Talk)
- Hakaru Tamukoh, Yasuhiro Suedomi, Kenji Matsuzaka, and Takashi Morie,
“VLSI Pulse-Coupled Phase Oscillator Networks and Their Emulator toward Spike-based Computation for Intelligent Processing,”
Extended Abstracts of the 2015 (47th) International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2015), pp.806-807, Sapporo, Japan, Sept. 27-30(28), 2015. (Invited talk)
出前講義・セミナー・出展等
- Hibikino-Musashi@Home,
“連携大学院インテリジェントカーロボティクスコース総合実習展示,”
第15回産学連携フェア,2015年10月22-23日,北九州学術研究都市.
- Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
第2回インテリジェントホームサービスロボティクス研究会,2015年3月8-9日,九州工業大学.
報道等
- NEDO:次世代人工知能技術の研究開発に新たに着手
2015年7月23日,NEDOニュース.
- ロボット特区申請へ
2015年2月13日,NHK北九州.