2016年
Journal Paper(査読有)
- Shi Bao, Go Tanaka, Hakaru Tamukoh, Noriaki Suetake
“Lightness Modification Method Considering Craik-O’Brien Effect for Protanopia and Deuteranopia,”
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E99.A, No. 11, pp. 2008-2011, 2016.
Conference Paper(査読有)
- Sansei Hori, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“Restricted Boltzmann Machines Without Random Number Generators for Efficient Digital Hardware Implementation,”
Proc. of the 25th Int. Conf. on Artificial Neural Networks (ICANN2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9886, pp. 391-398, 2016.
- Quan Wang, Hakaru Tamukoh, Takashi Morie,
“Time-domain Weighted-sum Calculation for Ultimately Low Power VLSI Neural Networks,”
Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.240-247, 2016.
- Masatoshi. Yamaguchi, Takashi Kato, Quan Wang, Hideyuki Suzuki, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie,
“A CMOS Unit Circuit Using Subthreshold Operation of MOSFETs for Chaotic Boltzmann Machines,”
Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.231-239, 2016.
- Akihiro Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“FPGA Implementation of Autoencoders Having Shared Synapse Architecture,”
Proc. of the 23rd Int. Conf. on Neural Information Processing (ICONIP2016), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 9947, pp.231-239, 2016.
- Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh,
“Hardware-Oriented Algorithm for Deep Neural Networks Composed of Self-Organizing Maps,”
Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2016), 2016.
- Ichiro Kawashima, Seiji Uenohara, Takashi Kato, Masatoshi Yamaguchi, Hideyuki Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“Hardware-Oriented Algorithm for Chaotic Boltzmann Machines,”
Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2016), 2016. SISA Excellent Student Paper Award.
- Ludovic Hofer, Michio Tanaka, Hakaru Tamukoh, Amir Ali Forough Nassiraei, Takashi Morie,
“Depth-Based Visual Servoing Using Low-Accurate Arm,”
Joint 8th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th Int. Symp. on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2016), pp. 524 – 531, Sapporo, Japan, Aug. 25-28(27), 2016.
国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)
- Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“Spiking Neural Network using multi-FPGA for Neurocomputing,”
The 3rd Int. Conf. on Computational Methods in Engineering and Health Sciences (ICCMEH2016), C-2C
pp. 35, Kyushu Institute of Technology Tobata Campus, Fukuoka, Dec. 17-18(18), 2016.
- Yutaro Ishida, Sansei Hori, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“Evaluation of High Speed Processing System for Service Robots,”
The 3rd Int. Conf. on Computational Methods in Engineering and Health Sciences (ICCMEH2016), P-2
pp. 34, Kyushu Institute of Technology Tobata Campus, Fukuoka, Dec. 17-18(17), 2016.
- 新谷 嘉也,Yeoh Yoeng Jye,鈴木 章央,首藤 大輔, 森江 隆, 田向 権,
“畳み込みニューラルネットワークにおける結合荷重の多値化,”
SOFT九州支部大会, 2016年12月10日,熊本,熊本高専.学生優秀講演賞 受賞.
- 山崎 裕太,大江 至流,鈴木 章央,久野 和宏,山田 英夫,榎田 修一, 田向 権,
“ハードウェア指向MRCoHOG特徴量とそのディジタル回路の論理シミュレーションによる評価,”
ビジョン技術の実利用ワークショップ2016(ViEW2016), IS2-13(OS4-H1), pp. 126-127, 2016年12月8日-9日(9),神奈川,パシフィコ横浜 .
- 岩谷 直樹,広津 鉄平,堀口 辰也, 田向 権,
“深層学習を用いた制御対象モデリング手法の検討,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2016-37, pp. 49-52, 2016年12月8日,広島,広島市立大学サテライトキャンパス .
- 石田 裕太郎,田中 悠一朗,森江 隆, 田向 権,
“ホームロボット向け物体認識・把持システムの構築,”
第34回日本ロボット学会学術講演会(RSJ), 3G1-03, 2016年9月7-9日(9),山形,山形大学小白川キャンパス .
- 山崎 裕太,大江 至流,鈴木 章央,久野 和宏,山田 英夫,榎田 修一, 田向 権,
“MRCoHOG特徴量を用いたハードウェア指向人物検出,”
第32回ファジィシステムシンポジウム(FSS2016), WD1-3, pp. 53-56, 2016年8月31日-9月2日(8月31日),佐賀,佐賀大学 .
- 石田 裕太郎,橋本 康平, 有田 裕太,田中 良道,西田 健,伊藤 太久磨,井上 秀雄,通山 恭一, 田向 権,
“自動運転のための知的処理におけるハードウェアアクセラレータ利用の基礎検討,”
第32回ファジィシステムシンポジウム(FSS), WD1-1, pp.49-50, 2016年8月31日-9月2日(8月31日),佐賀,佐賀大学.口頭&ポスター発表.
第32回ファジィシステムシンポジウム ポスター・デモセッション最優秀賞 受賞.
- Kouji Okumura, Naoki Matsubara, Akihiro suzuki, Shaoning Pang, and Hakaru Tamukoh,
“Boats recognition system using HSVABM and MRCoHOG features,”
Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics,
pp. 38-39, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
- Naoki Iwaya, Akinori Koya, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh,
“Embedded Image Recognition System using Convolutional Neural Networks,”
Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics,
pp. 36-37, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016, [The 2nd Presentation Award].
- Yuta Yamasaki, Shiryu Ooe, Akihiro Suzuki, Kazuhiro Kuno, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh,
“Hardware Oriented Human Detection based on MRCoHOG,”
Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics,
pp. 42-43, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
- Kenta Suzuki, Akinori Koya, Yeoh Yoeng Jye, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh,
“Image Recognition System For Home Service Robots Using Binarized Convolutional Neural Networks,”
Proc. of the 15th Kyutech-Postech Joint Workshop on Neuroinformatics,
pp. 40-41, Pohan, Korea, Aug. 22-24(23), 2016.
- 鈴木 章央,森江 隆,田向 権,
“hw/sw 複合体システムに向けたAutoencoders のFPGA実装,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2016-13, pp. 68, 2016年6月9-10日(10),北海道,釧路市観光国際交流センター .
- 石田 裕太郎, 堀 三晟, 森江 隆, 田向 権,
“FPGAによるROS向け高速分散処理システムの実装,”
第60回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI), 111-5, 2016年5月25-27日(25),京都,京都テルサ.
- 堀 三晟,森江 隆, 田向 権,
“hw/sw複合体への実装を目指したハードウェア指向の制限付きボルツマンマシン,”
LSIとシステムのワークショップ, 学生部門, p. 13, 2016年5月16-17日(17),東京,東京大学 .
- 鈴木 章央,森江 隆, 田向 権,
“オブジェクト指向Autoencodersのハードウェア実装,”
LSIとシステムのワークショップ, 学生部門, p. 47, 2016年5月16-17日(17),東京,東京大学 .
- 松原 直輝,奥村 弘治,Shaoning Pang, 田向 権,
“背景差分とMRCoHOGを組み合わせた海上のボート検出,”
電子情報通信学会技術研究報告 スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS), SIS2015-68, pp. 117-122, 2016年3月10-11日(11),東京,東京都市大学世田谷キャンパス .
- 川島 一朗, 上ノ原 誠二,加藤 孝史,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権,
“カオスボルツマンマシンのディジタルハードウェア実装に関する検討,”
電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-191, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
- 奥村 弘治,松原 直輝,Shaoning Pang,田向 権,
“環境輝度変化に頑強なボート検出システム,”
電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-174, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
- 山崎 裕太,大江 至流,榎田 修一,田向 権,
“人物検出のためのハードウェア指向画像特徴量算出法,”
電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-173, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
- 田中 悠一朗, 田向 権,
“自己組織化マップを応用したDeep Neural Networkのハードウェア指向アルゴリズム,”
電子情報通信学会2016年総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-SP-167, 2016年3月15-16(16)日, 福岡,九州大学伊都キャンパス.
- Seiji Uenohara, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie,
“Cellular Automata Using a Threshold Coupled-Lattice Map Model,”
The 4th RIEC Int. Symp. on Brain Functions and Brain Computer, Abstract Book, P-1, Sendai, Japan, Feb. 23-24(23), 2016.
特許
- 堀 三晟,田向 権, 森江隆,出願人:九州工業大学,
“乱数生成器が不要なニューラルネットワークのハードウェア実装の方法及び乱数生成器が不要なニューラルネットワーク,”
特願2016-156471,特開2018-25920,特許第6831990号.
- 田向 権,石田 裕太郎,森江隆,出願人:九州工業大学,
“ハードウェアプラットフォーム及びハードウェアプラットフォームを用いたハードウェアの操作方法,”
特願2016-037660,特開2017-156862,特許第6611635号.
受賞
- Hibikino-Musashi@Home,
Intelligent Home Robotics Challenge 2016 総合優勝,
平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
Intelligent Home Robotics Challenge 2016 ロボットマニピュレーション部門1位,
平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
Intelligent Home Robotics Challenge 2016 ロボット聴覚部門1位,
平成28年12月11日,日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会.
- 新谷 義也,
学生優秀講演賞「畳み込みニューラルネットワークにおける結合荷重の多値化」,
2016年12月10日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
- 石田 裕太郎,
最優秀賞「自動運転のための知的処理におけるハードウェアアクレラレータ利用の基礎検討」,
平成28年9月1日,第32回ファジィシンポジウム実行委員会.
- Ichiro Kawashima,
SISA Excellent Student Paper Award “Hardware-Oriented Algorithm for Chaotic Boltzmann Machines”
September 17 2016, General Co-Chairs of SISA 2016, Technical Program Co-Chairs of SISA 2016.
- Hibikino-Musashi@Home,
ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグ準優勝,
平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016愛知開催委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグファイナリスト賞3位,
平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016愛知開催委員会.
- Hibikino-Musashi,
ロボカップジャパンオープン2016@Home Open Platform 準優勝,
平成28年3月27日,ロボカップジャパンオープン2016@Homeリーグ実行委員会.
講演等
- 田向 権,
“脳型人工知能の組込みシステム化とロボットおよび自動車への応用,”
精密工学会 超精密加工専門委員会
第70回研究会『脳型コンピューティングの最前線 -生物、ニューロモルフィックから人工知能まで-』,2016年12月16日,大阪,2016.(招待講演)
- Hakaru Tamukoh,
“Brain-like artificial intelligence and @home service robot,”
MathWorks Asia Research Summit,2016年9月30日-10月1日,品川.
- 田向 権,
“ホームロボットにおけるディープラーニングによる物体認識,”
ひびきのAI社会実装研究会 ―実践的人工知能入門 ディープラーニングの社会実装を目指して―,2016年9月28日, 北九州,北九州学研都市,2016.(招待講演)
- 堀 三晟,石田 裕太郎,奥村 弘治,木山 雄太,楠根 穣,田中 悠一朗,辻 湧弥,土田 崇 弘,土谷 諒,藤本 武,山崎 裕太,佐藤 寧,森江 隆,田向 権,
“Hibikino-Musashi@Home チームにおけるロボット開発,”
第4回インテリジェントホームロボティクス研究会, 2016年5月27日, 大阪,2016.(招待講演)
- 田向 権,
“ソフトコンピューティング・脳型計算機とホームロボットへの展開,”
LSI とシステムのワークショップ 2016,2016年5月16日-17日(16), 東京,2016.(招待講演)
出前講義・セミナー・出展等
- 田向 権,
“Robot OS(ROS)とFPGAを融合したロボットや自動車のための新しい計算機システム,”
九州工業大学 新技術説明会,2016年12月22日,JST東京本部.
- 田向 権,
“乱数生成器が不要なニューラルネットワークの回路化の方法,”
九州工業大学 新技術説明会,2016年12月22日,JST東京本部.
- 山崎 裕太,田中 悠一朗,
“九州工業大学 田向研究室,”
セミコンジャパン,2016年12月14日-16日,東京ビッグサイト.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“Hibikino-Musashi@Home 2015年度~2016年度 活動報告,”
工大祭,2016年11月20日,九州工業大学.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“未来ロボット教室,”
第14回北九州学術研究都市ひびきの祭,2016年11月13日,北九州学術研究都市.
- Hibikino-Musashi@Home,
“連携大学院インテリジェントカーロボティクスコース総合実習展示,”
第16回産学連携フェア,2016年10月20日-21日,北九州学術研究都市.
- Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
人工知能学会テクニカルツアー,2016年6月9日,九州工業大学.
報道等
- 「レベル4」完全自動運転バス、国内4カ所で30年秋にも公道実験 ソフトバンク子会社、「高齢者の足」確保狙う
2016年12月18日,産経WEST.
- 「青信号だから発進した」…自動運転車のAI「判断」内容を記録 事故の究明や再発防止へ新システム
2016年10月31日,産経WEST.
- アサデス。 深オイ DeepLearning
2016年3月15日,KBC九州朝日.