2017年
Journal Paper(査読有)
- 森江 隆, 石井 和男, 我妻 広明, 田向 権, 榎田 修一, 齊藤 剛史, 松永 良一, 松波 勲, 大貝 晴俊,
“カーロボ連携大学院での自動車・ロボットの知能化高度化に向けた専門人材育成,”
工学教育, Vol. 65, No. 4, pp. 51-56, 2017.
- Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“Synchronization of Pulse-Coupled Phase Oscillators over Multi-FPGA Communication Links,”
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 4, No. 1, pp. 91–96, June 2017.
解説論文
- 田向 権,
“RoboCup@ホームロボットのための脳型人工知能,”
日本神経回路学会誌,Vol. 24,No. 4, pp. 213-225,2017.
https://doi.org/10.3902/jnns.24.213
Conference Paper(査読有)
- Yoeng Jye Yeoh, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“A Hardware Oriented Dropout Algorithm for Efficient FPGA Implementation,”
Proceedings of 24th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10638, pp.821-829, Guangzhou, Nov. 14-18(17), 2017.
- Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh,
“Hardware implementation of Deep Self-Organizing Map Networks,”
26th International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10613, pp. 439-441, Alghero, Sep. 11-14(12), 2017.
- Sansei Hori, Mireya Zapata, Jordi Madrenas, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“An Implementation of a Spiking Neural Network Using Digital Spiking Silicon Neuron Model on a SIMD Processor,”
26th International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 10613, pp. 437-438, Alghero, Sep. 11-14(12), 2017.
- Daisuke Shuto, Kouji Okumura, Naoki Matsubara, Shaoning Pang, Hakaru Tamukoh and Abdolhossein Sarrafzadeh,
“Robust Boat Detection System using HSV Adaptive Background Modeling and Multiresolution Co-occurrence Histograms of Oriented Gradients,”
Proc. of Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2017), pp. 128-132, Kyushu Institute of Information Sciences, Dazaifu, Sep. 6-8(7), 2017. AVM Special Session Best Student Paper Award
- Masatoshi Yamaguchi, Hakaru Tamukoh, Hideyuki Suzuki, and Takashi Morie,
“A CMOS Chaotic Boltzmann Machine Circuit and Three-neuron Network Operation,”
Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks (IJCNN 2017), pp. 1218-1224, Anchorage, Alaska, USA, May 14-19(15), 2017.
- Yuta Yamasaki, Shiryu Ooe, Akihiro Suzuki, Kazuhiro Kuno, Hideo Yamada, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh,
“Evaluation of Hardware Oriented MRCoHOG and Digital Circuit Using Logic Simulation,”
Proc. of the 12th International Joint Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2017), Vol. 6, pp. 341-345, 2017.
- Dinda Pramanta, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“Implementation of multi-FPGA Communication using Pulse-Coupled Phase Oscillators,”
Proc. of the 2017 International Conference On Artificial Life And Robotics (ICAROB2017),
pp. 57, Seagaia Convention Center Miyazaki, Jan. 19-22(20), 2017.
- Yoshiya Aratani, Yeoh Yoeng Jye, Akihiro Suzuki, Daisuke Shuto, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh,
“Multi-Valued Quantization Neural Networks toward Hardware Implementation,”
Proc. of the 2017 International Conference On Artificial Life And Robotics (ICAROB2017),
pp. 58, Seagaia Convention Center Miyazaki, Jan. 19-22(20), 2017.
国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)
- 田向 権,
“RoboCup@ホームロボットのための脳型人工知能,”
東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会, 2017年12月26日, 東北大学電気通信研究所.
- 吉元 裕真, 田向 権,
“Depth画像を活用した深層学習によるホームサービスロボット向け一般物体認識システムの構築,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-55, pp. 123-128, 2017年12月14-15日(14),鳥取,鳥取県立生涯学習センター.SIS研究会若手研究優秀賞 受賞
- I. Kawashima, M. Yamaguchi, H. Suzuki, T. Morie, H. Tamukoh
“FPGA implementation of chaotic Boltzmann machines,”
5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
- Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh
“Object Recognition System using Depth Image for Home Service Robots,”
5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
- D. Shuto, Z. Abbas, N. Sulaiman and Hakaru Tamukoh
“FPGA-enabled Binarised Convolutional Neural Networks toward Real-time Embedded Object Recognition System,”
5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
- K. Yoshihiro, M. Shibata, H. Yamada and Hakaru Tamukoh
“Hardware oriented human detection algorithm using MRCoHOG and binarized neural networks for efficient FPGA implementation,”
5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
- Yoshiya Aratani, Yeoh Yoeng Jye, Akihiro Suzuki, Daisuke Shuto, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh
“Multi-Valued Quantization of Convolutional Neural Networks for Efficient FPGA Implementation,”
5th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017), Nov. 14-15(15) 2017, Universiti Putra Malaysia.
- 鈴木 章央,田向 権,
“異常入力を反転するAutoencoder,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-26, pp. 29-34, 2017年10月12-13日(12),奈良,東大寺総合文化センター.
- 広津鉄平, 堀口辰也, 中村敏明, 田向 権,
“深層学習を活用した高精度知能化制御の提案,”
FIT2017, CF-007,2017年9月12-14日,東京大学.
- 山口 正登志, 岩元 剛毅, 鈴木 秀幸, 田向 権, 森江 隆,
“カオスボルツマンマシンのアナログハードウェア実装,”
第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-83,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
- 岩元 剛毅, 王 権, 山口 正登志, 田向 権, 森江 隆,
“時間領域アナログ荷重加算回路法のCMOS VLSI回路を用いた評価,”
第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-81,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
- 川島 一郎,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権,
“カオスボルツマンマシンのFPGA実装,”
第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-82,p. 101,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
- ヨー ヨン ジェ,森江 隆,田向 権,
“乱数生成器不要の簡略型Dropoutアルゴリズム,”
第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-80,p. 100,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
- 田中 悠一朗,田向 権,
“Deep Self-Organizing Map NetworksのFPGA実装,”
第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017),P-76,p. 98,2017年9月20-22日(21),福岡,北九州国際会議場.
- 橋本 康平,石田 裕太郎,三好 竜平,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムの推論速度評価,”
第33回ファジィシステムシンポジウム講演会 (FSS2017),FA2-3,pp. 681-684,2017年9月13日-15日(15),山形,山形大学.ポスターデモセッション優秀賞 受賞
- 山口 正登志, 岩元 剛毅, 田向 権, 鈴木 秀幸, 森江 隆,
“CMOSカオスボルツマンマシン回路の設計と評価,”
電気学会 電子・情報・システム部門大会 講演論文集, TC10-5, 2017年9月6日-9日(7), サンポートホール高松(香川).
- 吉元 裕真,田向 権,
“RoboCup@Homeにおけるホームサービスロボットのための一般物体認識システム,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, 24, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.ポスターセッション優秀賞 受賞
- 川島 一郎,山口 正登志,鈴木 秀幸,森江 隆,田向 権,
“カオスボルツマンマシンの省リソースハードウェア実装手法,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, -, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.
- 阿部 佑志,田向 権,
“ホームサービスロボット向け一般物体認識システム,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2017in指宿, 10, 2017年8月24日-25日(25),鹿児島,指宿休暇村.
- 石田 裕太郎,堀 三晟, 木山 雄太, 黒田 裕貴, 田中 悠一朗, 久野 昌隆, 吉元 裕真, 今村 有杜, 日巻 智貴, 新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権,
“Hibikino-Musashi@Homeにおけるロボット開発,”
第7回インテリジェントホームロボティクス研究会, 2017年6月9日,大阪,インテックス大阪.
- 橋本 康平,石田 裕太郎,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“自動運転のための理論知識型AIでの危険予測における推論能力の基礎検討,”
第61回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’17), 324-1, 2017年5月23日-25日(25),京都,京都テルサ.
- 石田 裕太郎,大川 猛,田向 権,
“FPGAのためのロボットミドルウェアインタフェースの基礎検討,”
第61回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’17), 324-2, 2017年5月23日-25日(25),京都,京都テルサ.学会奨励賞 受賞
- 吉元 裕真,田向 権,
“物体認識アルゴリズムをFPGAに実装するための基礎研究,”
電子情報通信学会2017総合大会, 学生ポスターセッション,ISS-SP-194, 2017年3月22日-25日(23),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 首藤 大輔, 奥村 弘治, 田向 権,
“環境変化に頑健な組み込みボートカウンティングシステム,”
電子情報通信学会2017総合大会, 学生ポスターセッション,ISS-SP-2, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 田向 権, 堀 三晟, 鈴木 章央, 森 江隆,
“効率的なFPGA実装のためのハードウェア指向ニューラルネットワーク,”
電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」,DS-2-10, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 堀 三晟,Mireya Zapata,Jordi Madrenas,森江隆,田向 権,
“FPGAを用いたSIMDプロセッサによるDigital Spiking Silicon Neuronの実装,”
電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」,DS-2-9, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 山口 正登志, 田向 権, 鈴木 秀幸, 森江 隆,
“カオスボルツマンマシンのアナログ集積回路実装,”
電子情報通信学会2017総合大会, 「神経回路ハードウェア研究の最前線」, DS-2-2, 情報・システム講演論文集1, pp. S-21-22, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 岩谷 直樹,広津 鉄平,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権,
“DNN-MPC:Deep Neural Networksによるモデル予測制御システムのFPGA実装,”
電子情報通信学会2017総合大会,A-15-3, 2017年3月22日-25日(22),愛知,名城大学天白キャンパス .
- 田中 悠一朗,田向 権,
“自己組織化マップによって構成されるディープニューラルネットワークのハードウェア化,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2016-60, pp. 101-106, 2017年3月2-3日(3),神奈川,神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜 .
- 柴田 智広, 石田 裕太郎, 藤田 啓斗, 吉元 裕真,
第2回HSRユーザ会, 2017年2月28日,東京,トヨタ産業技術記念館.優秀ポスタープレゼンテーション賞 受賞
- Masatoshi Yamaguchi, Hakaru Tamukoh, Hideyuki Suzuki, and Takashi Morie,
“Analog CMOS VLSI Implementation of Chaotic Boltzmann Machines,”
Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 2, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
- Sansei Hori, Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh,
“A hardware-oriented random number generation method for restricted Boltzmann machines,”
Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 19, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
- Akihiro Suzuki,Takashi Morie, and Hakaru Tamukoh,
“Stacked Autoencoders with Shared Synapse Architecture for Digital Hardware Implementation,”
Abstract Book of the 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, pp. 19, Tohoku Univ., Miyagi, Feb. 27-28(27), 2017.
受賞
- 吉元 裕真,
学生優秀ポスター発表賞「RoboCup@Homeにおけるホームサービスロボットのための一般物体認識システム」,
2017年12月2日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
- 橋本 康平,
ポスターデモセッション優秀賞「オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムの推論速度評価」,
平成29年9月14日,第33回ファジィシンポジウム.
- Daisuke Shuto,
AVM Special Session Best Student Paper Award “Robust Boat Detection System using HSV Adaptive Background Modeling and Multiresolution Co-occurrence Histograms of Oriented Gradients”,
September 8th 2017, AVM Special Session Technical Program Organizer, AVM Special Session Technical Program Chair.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home League Domestic Standard Platform 1st Place,
June 30th 2017, RoboCup Federation, RoboCup2017.
- 石田 裕太郎,
SCI学生発表賞「FPGAのためのロボットミドルウェアインタフェースの基礎検討」,
2017年5月25日,第61回システム制御情報学会研究会発表講演会実行委員会.
- 石田 裕太郎,
2017年度システム制御情報学会学会賞奨励賞「FPGAによるROS向け高速分散処理システムの実装」,
2017年5月24日,一般社団法人 システム制御情報学会.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home Domestic Standard Platform 第2位,
平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017開催委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home Open Platform 第3位,
平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017開催委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
ロボカップジャパンオープン2017@Home Domestic Standard Platform 準優勝,
平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017@Homeリーグ実行委員会.
- Hibikino-Musashi@Home,
ロボカップジャパンオープン2017@Home Open Platform 三位,
平成29年5月5日,ロボカップジャパンオープン2017@Homeリーグ実行委員会.
- 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科,
第2回HSRユーザ会優秀ポスタープレゼンテーション賞,
平成29年2月28日,トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部.
講演等
- 田向 権,
“人工知能の現状と大学での人工知能研究の取組,”
北九州商工会議所情報メディア部会,2017年10月25日,九州工業大学.
- 石田 裕太郎,田向 権,
“ROSCon2017参加報告,”
ROSCon 2017 勉強会,2017年10月23日,早稲田大学.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“Hibikino-Musashi@Home RoboCup 2017 報告,”
九州工業大学 経営協議会,2017年10月17日,九州工業大学.
- 田向 権,
“サービスロボットのための脳型人工知能,”
平成29年度第2回ブレインウェア研究会,2017年10月6日,東北大学電気通信研究所.
- Yutaro Ishida, Yuichiro Tanaka, Sansei Hori, Yuta Kiyama, Yuki Kuroda, Masataka Hisano, Hiroto Fujita, Yuma Yoshimoto, Yoshiya Aratani, Goki Iwamoto, Kohei Hashimoto, Dinda Pramanta, Yushi Abe, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“Approach to accelerate the development of practical home service robots – RoboCup@Home DSPL -,”
26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2017), RO-MAN Workshop: HRI for Service Robots in RoboCup@Home, Aug. 28 – Sep. 1 (Sep. 1), Lisbon, Pestana Palace Hotel, 2017. (Invited Talk)
- 田向 権,
“サービスロボットのための知的処理と組込指向ニューラルネットワーク,”
DAシンポジウム,2017年8月30日,山代温泉.(招待講演)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121210156/
- 石田 裕太郎,堀 三晟, 木山 雄太, 黒田 裕貴,田中 悠一朗, 久野 昌隆, 吉元 裕真, 今村 有杜, 日巻 智貴,新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権,
“Hibikino-Musashi@Homeにおけるロボット開発,”
第7回インテリジェントホームロボティクス研究会,2017年6月9日,インテックス大阪.(招待講演)
- 田向 権,
“サービスロボットのためのソフトコンピューティングとhw/sw複合体,”
第30回 回路とシステムのワークショップ,pp. 198-201, 2017年5月12日,北九州国際会議場.(招待講演)
出前講義・セミナー・出展等
- 田中 悠一朗,
“安川電機プロジェクトの活動によるご自身の成長や九工大での学び,”
平成29年度 九州工業大学 産学連携教育審議会,2017年12月5日,九州工業大学.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“RoboCup 2017世界大会での優勝を報告,”
明専会若松支部,2017年11月29日,北九州,白山荘.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“RoboCup 2017 世界大会での優勝を福岡県知事へ報告,”
福岡県,2017年9月1日,福岡県庁.
- 田向 権,
“私の科研費申請とURA・コーディネータの重要性,”
九州工業大学 第9回URAカフェ,2017年8月28日,九州工業大学.
- 田向 権,
“Hibikino-Musashi@Home ホームロボットの知能,”
RoboCup nVIDIA Technology Theater,2017年7月28日,名古屋市国際展示場.
- 田向 権,
“RoboCup@Homeリーグでの九工大生の活躍と組込指向脳型計算機の実現に向けて,”
明専会呉支部総会,2017年6月23日,呉阪急ホテル.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
人工知能学会,2017年5月23日,ウインクあいち.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットと自動運転車のデモンストレーション,”
大分高専見学会,2017年3月10日,九州工業大学.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“学生プロジェクトの紹介,”
第3回 九州工業大学 学長記者懇談会,2017年1月26日,九州工業大学.
報道等
- ロボカップ世界大会で優勝の九工大が採用したAI技術
2017年12月18日,日経エレクトロニクスOnline.
- 開店!ウメ子食堂
2017年10月5日,RKBラジオ.
- ロボカップ世界大会V
2017年9月27日,読売新聞.
- 九工大ロボ世界大会V
2017年9月6日,西日本新聞.
- ロボカップ2017: 生活支援から倉庫管理まで、ロボットを支える NVIDIA のテクノロジ | NVIDIA
2017年8月22日,NVIDIA.
- ロボカップ2017、日本勢は大活躍!すでに来年を目指した戦い始まる
2017年7月31日,日刊工業新聞.
- 窓
2017年7月31日,日本経済新聞.
- ロボ技術、⾒せた、競った ロボカップ、名古屋で閉幕
2017年7月31日,日本経済新聞.
- 腕前は?家事支援ロボに人だかり ロボカップ閉幕
2017年7月30日,日本経済新聞.
- ロボカップ2017閉幕、未来を創るイノベーションの祭典で日本勢も大活躍!
2017年7月30日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
- 【ロボカップ世界大会in名古屋】今日決勝、サッカー部門で千葉工大は頂点に立てるか | ニュースイッチ
2017年7月30日,日刊工業新聞.
- 開発進む生活支援ロボット
2017年7月10日,産経新聞.
- ロボット集結 能力競う
2017年5月5日,中日新聞.
- 九工大ロボ快進撃
2017年4月29日,西日本新聞.
- 旬感北九州
2017年2月8日,RKB.
- 安川電機プロジェクト Hibikino-Musashi@Home RoboCup 2017 世界大会優勝
2017年1月25日,AMBITIOUS ものづくりのその先へ 九州工業大学・明専会学生プロジェクト.