2018年
Journal Paper(査読有)
- Hirofumi Tanaka, Megumi Akai-Kasaya, Amin TermehYousefi, Liu Hong, Lingxiang Fu, Hakaru Tamukoh, Daisuke Tanaka, Tetsuya Asai, Takuji Ogawa,
“A molecular neuromorphic network device consisting of single-walled carbon nanotubes complexed with polyoxometalate,”
Nature Communications, Vol. 9, Article number: 2693, July 12, 2018.
https://www.nature.com/articles/s41467-018-04886-2
- 橋本 康平,石田 裕太郎,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“論理知識型AIに基づく自動運転のための危険予測システムの構築と評価,”
システム制御情報学会論文誌, ISCIE, Vol. 31, number 5, pp. 191-201, 2018年5月15日
- Seiji Uenohara, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh, and Kazuyuki Aihara,
“A pulse-width-modulation mode CMOS integrated circuit implementation of threshold-coupled map,”
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Vol. 9, Issue 2, pp. 268-280, April 2018
- Akihiro Suzuki, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh,
“A shared synapse architecture for efficient FPGA implementation of autoencoders,”
PLoS ONE. 2018; 13(3):e0194049. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0194049
Conference Paper(査読有)
- Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh
“Mixed Precision Weight Networks: Training Neural Networks with Varied Precision Weights,”
25th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2018), Siem Reap, Cambodia, December 13-16(15), 2018.
- Yoeng Jye Yeoh, Hakaru Tamukoh
“Alternative Dropout for Hardware Implementation in Recurrent Neural Networks,”
2018 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2018), RS-13, Kanagawa, Japan, December 13-14(14), 2018.SISA Best Student Paper Award
- Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh,
“Object Recognition System using Deep Learning with Depth Images for Service Robots,”
2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2018), FM1B-4, Okinawa, Japan, November 27-30(30), 2018.
- Akihiro Suzuki, Hakaru Tamukoh,
“Reverse Reconstruction of Anomaly Input Using Autoencoders,”
2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2018), FM1B-3, Okinawa, Japan, November 27-30(30), 2018.
- Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh,
“Application of digital hardware of deep self-organizing map network,”
Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2018 (APRIS2018), 7, Phucket, Thailand, October 30 – November 2(30), 2018.
- Yutaro Ishida, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“Live Demonstration: A Hardware Accelerated Robot Middleware Package for Intelligent Processing on Robots,”
International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2018), C2P-U, Florence, Italy, May 27-30(30), 2018.(demo session)
- Yutaro Ishida, Takashi Morie, Hakaru Tamukoh,
“A Hardware Accelerated Robot Middleware Package for Intelligent Processing on Robots,”
International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2018), A2P-0, Florence, Italy, May 27-30(27), 2018.
国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)
- 吉元 裕真,田向 権,
“Depth画像を用いたハードウェア指向一般物体認識ニューラルネットワーク,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-32,2018年12月6-7日(7),山口,萩市民館.
- 小野 智寛,久保田 良輔,末竹 規哲,田向 権,
“二色覚のコントラスト改善を目的としたクレイク・オブライエン効果のハードウェア実装に関する研究,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS),SIS2018-20,2018年10月25-26日(26),京都,京都大学 百周年時計台記念館.
- Quan Wang, Hakaru Tamukoh, and Takashi Morie,
“A Time-domain Analog Weighted-sum Calculation Model for Extremely Low Power VLSI Implementation of Multi-layer Neural Networks,”
arXiv.org, arXiv:1810.06819, October 16, 2018.
- 田中 悠一朗,田向 権,
“ヒューマンロボットインタラクションを通じて人の好みを学習する扁桃体モデルの実装,”
第36回日本ロボット学会学術講演会(RSJ),3D2-06,2018年9月4-7日(7),愛知,中部大学春日井キャンパス.
- 三好 竜平,宮﨑 椋瑚,橋本 康平,石田 裕太郎,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“自動運転のための運転行動意思決定システム開発に向けた統合シミュレータの構築,”
第34回ファジィシステムシンポジウム講演会,TH1-3,2018年9月3日-5日(4),愛知,名古屋大学.
- 広津 鉄平,本田 健太郎,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権,
“DNNを活用したモデル予測制御のハードウエア実装,”
電気学会産業応用部門大会シンポジウムセッション「S10: IoTプラットフォーム上の制御技術」, S10-3, 2018年8月30日,横浜国立大学.
- 原田 慎太朗,高山 泰博,田向 権,
“家庭用ロボットの対話機能の性能向上に向けた固有名詞の,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,2018年8月28日-29日,鹿児島,霧島国際ホテル.
- Valentin Bilot, Yutaro Ishida, Patrick Henaff, Hakaru Tamukoh,
“Grasping objects on the floor with home service robot,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 三好 竜平,宮﨑 椋瑚,橋本 康平,石田 裕太郎,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“自動運転のための運転行動意思決定システム開発に向けた統合シミュレータの提案,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,31,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.学生優秀ポスター発表賞
- 林 達冶,本田 健太郎,田向 権,
“モデルの生成に深層学習を用いたFPGA モデル予測制御システム,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,30,2018年8月28日-29日(29),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 長嶺 佑哉,吉弘 憲大,榎田 修一,田向 権,
“高精度な人物検出システムのFPGA実装にむけて,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,18,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 宮﨑 椋瑚,Merve Eksiler,田向 権,
“自律走行ロボットにおける人物追跡システムの構築と検証,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,17,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,榎田 修一,田向 権,
“ハードウェア実装に向けたMRCoHOG特徴とBinarized Neural Networksを用いた人物検出システム,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,4,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 阿部 佑志,田向 権,
“ハードウェア指向MRCoHOG特徴量とBinarized Neural Networkを用いた画像認識,”
SOFT九州支部夏季ワークショップ2018in霧島,3,2018年8月28日-29日(28),鹿児島,霧島国際ホテル.
- 田中 悠一朗,鈴木 章央,磯貝 浩久,岩崎 正明,田向 権,
“スマートフォンのカメラで計測した脈波を用いた心拍変動パラメータの推定,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2018-4, pp. 35-38, 2018年6月7-8日(7),北海道,定山渓ビューホテル.
- 石田 裕太郎, 安藤 充宏, 能勢 啓輔, 田向 権,
“ホームサービスロボットにおける命令文中の単語意味ベクトルに注目した最適行動識別,”
ROBOMECH, 2P1-B18, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
- 岩渕 甲誠, 内田 大貴, 石田 裕太郎, 長瀬 雅之, 田向 権,
“AP SoCによるFPGAとRTミドルウェアの連携,”
ROBOMECH, 2A1-G10, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
- 吉元 裕真, 堀 三晟, 石田 裕太郎, 木山 雄太, 黒田 裕貴, 田中 悠一朗, 久野 昌隆, 藤田 啓斗, 新谷 嘉也, 岩元 剛毅, 橋本 康平, 森江 隆, 田向 権,
“競技会活動を通じたホームサービスロボットの研究開発,”
ROBOMECH, 2P2-E02, 229, 2018年6月2-5日(5),福岡,西日本総合展示場.
- 三好 竜平,石田 裕太郎,橋本 康平,渡辺 政彦,宇井 健一,市瀬 龍太郎,我妻 広明,田向 権,
“オントロジーに基づく自動運転向け意思決定システムのAutowareへの実装,”
電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-060,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
- 吉弘 憲大,柴田 雅聡,山田 英夫,田向 権,
“FPGA実装に向けたMRCoHOG 特徴とBinarized Neural Networksを用いたハードウェア指向人物検出,”
電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-058,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
- 阿部 佑志,田向 権,
“MRCoHOG特徴量とBinarized Neural Networksを用いた高精度な人物検出,”
電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-057,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
- 本田 健太郎,田向 権,
“制御問題への適用に向けた組み込みDeep Neural Networks,”
電子情報通信学会2018総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-SP-056,2018年3月20日-22日(21),東京,東京電機大学 東京千住キャンパス.
- 本田 健太郎,岩谷 直樹,広津 鉄平,中村 敏明,堀口 辰也,田向 権,
“DNN-MPC:モデル予測制御のためのハードウェア指向Deep Neural Networks,”
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2017-60, pp. 17-22, 2018年3月8-9日(8),愛知,名城大学 天白キャンパス.
受賞
- Yoeng Jye Yeoh,
SISA Best Student Paper Award
- 三好 竜平,
学生優秀ポスター発表賞,
2018年12月1日,日本知能情報ファジィ学会九州支部.
- Ikrom Niyomratkrai, Bukhoree Sahoh, Ryogo Miyazaki, Nut Kunpattanasopon,
Fighting-spirit award,
November 2nd 2018, APRIS Robot Challenge 2018.
- Thanin Limkulpong, Anwar Rajawana, Yuichiro Tanaka, Piyapat Wunbunchoo, Arsanchai Sukkuea,
Fighting-spirit award,
November 2nd 2018, APRIS Robot Challenge 2018.
- Hibikino-Musashi@Home,
World Robot Summit 2018 Tokyo RSJ Special Award,
October 21st 2018, The Robotics Society of Japan.
- Hibikino-Musashi@Home,
World Robot Summit 2018 Tokyo Service Robotics Category, Partner Robot Challenge / Real Space 1st Place,
METI Minister’s Award for Excellence in WRS,
October 21st 2018, Ministry of Economy, Trade and Industry.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home P&G Challenge Winner,
June 21st 2018, Procter & Gamble.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home League Procter & Gamble Dishwasher Challenge Award,
June 21st 2018, RoboCup Federation, RoboCup 2018.
- Hibikino-Musashi@Home,
RoboCup@Home League Domestic Standard Platform RoboCup@Home 1st Place,
June 21st 2018, RoboCup Federation, RoboCup 2018.
- 橋本 康平,
2018年度システム制御情報学会学会賞奨励賞「自動運転のための理論知識型AIでの危険予測における推論能力の基礎検討」,
2018年5月17日,一般社団法人 システム制御情報学会.
- Hibikino-Musashi@Home DSPL,
人工知能学会賞「少試行のインタラクションによるホームロボットの知能獲得」,
平成30年5月5日,一般社団法人 人工知能学会.
- Hibikino-Musashi@Home DSPL,
ロボカップ@ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ第2位,
平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018おおがき開催委員会.
- Hibikino-Musashi@Home OPL,
ロボカップ@ホームオープンプラットフォームリーグ第1位,
平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018おおがき開催委員会.
- Hibikino-Musashi@Home DSPL,
ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ 準優勝(DSPL),
平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ実行委員会.
- Hibikino-Musashi@Home OPL,
ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ 優勝(OPL),
平成30年5月5日,ロボカップジャパンオープン2018@ホームリーグ実行委員会.
講演等
- 田向 権,
“RoboCup 2018 成果報告,”
福岡県ロボット・システム産業振興会,2018年8月4日,リーガロイヤルホテル小倉.
- 田向 権,
“ホームサービスロボットの知的処理とRoboCup@Homeリーグでの活動報告,”
明専会東京支部電気情報分会,2018年7月28日,九州工大鳳龍クラブ.
- 田向 権,
“自動運転のための危険予測システムの構築と評価,”
JST-Sイノベ×NEDO次世代人工知能「安全かつ安心な社会を実現するための自律運転知能システム研究開発の現状と展望」合同ワークショップ,Robomech,2018年6月2日-5日(3), 北九州総合展示場,2018.
- 田向 権,西田 健,石田 裕太郎
“高速化・省電力化が期待されるロボットの知的処理,”
電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF),RECONF2018-16,2018年5月24日-25日(25), 東京,ゲートシティ大崎.(依頼講演)
- 森江 隆, 田向 権,
“家庭用サービスロボットへの適用に向けた脳型知能集積回路の開発,”
電子情報通信学会 第31回回路とシステムワークショップ, 2018年5月17日-18日(17), 北九州,北九州国際会議場.(招待講演)
- 森江 隆, 山口 正登志, 川島 一郎, 田向 権,
“深層学習ハードウェアのためのカオスボルツマンマシンのVLSI実装,”
電子情報通信学会 集積回路研究会, ICD2018-4, p. 13, 2018年4月19日-20日(19), 機械振興会館(東京).(招待講演)
- 田向 権,
“ディジタル脳型LSIとロボカップ@ホームロボットの開発,”
NTTデータ経営研究所主催 応用脳科学コンソーシアム,九州工業大学 脳型知能ハードウェア開発とAIロボット研究ワークショップ,2018年2月8日-9日(8),九州工業大学.
出前講義・セミナー・出展等
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
グッデイファボひびきの,2018年8月30日,グッデイひびきの.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
北九州ゆめみらいワーク,2018年8月24日-25日,西日本総合展示場.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ロボカップ2017名古屋世界大会「生活支援ロボット部門」優勝,”
北九州市民カレッジ,2018年8月7日,北九州市.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“ホームサービスロボットデモンストレーション,”
福岡県ロボット・システム産業振興会,2018年8月4日,リーガロイヤルホテル小倉.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“RoboCup 2018 世界大会での優勝を福岡県知事へ報告,”
福岡県,2018年8月1日,福岡県庁.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“RoboCup 2018 成果報告,”
安川電機,2018年7月13日,安川電機.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“世界大会で優勝実績を持つロボットが登場!,”
イオンショッピングセンター若松,2018年7月8日,イオンショッピングセンター若松.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“RoboCup連覇 -学長報告-,”
九州工業大学学長,2018年7月4日,九州工業大学.
- 田向 権,
“Japan Malaysia Joint Comprehensive Practicum: @Home Service Robot Manufacturing,”
JSTさくらサイエンス,2018年3月6日-15日,九州工業大学.
- 田向 権,Hibikino-Musashi@Home,
“「RoboCup 2017」報告 : Hibikino-Musashi@Home -優勝 Domestic Standard Platform League- -5位 Open Platform League-,”
明専会小倉支部総会,2018年1月31日,小倉飯店.
報道等
- 経産省が主催するロボット競技会「WRS」結果発表!競い抜いた5日間,日本チームの強さが光る
2018年10月22日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
- WRS 受賞者,喜びの声 成果,次に引き継ぐ
2018年10月22日,日刊工業新聞.
- 【WRS開催中】お片付けロボの動作,成否を左右する人工知能
2018年10月19日,日刊工業新聞.
- 散らかった部屋をロボットが片付けてくれる未来 WRS「サービスカテゴリー」ってどんな競技?競技委員長に聞く
2018年10月18日,ロボット情報WEBマガジン ロボスタ.
- WRS本番直前,「サプライズ」タスク 前倒しで公表
2018年10月17日,日刊工業新聞.
- ロボカップ世界大会V2 九工大開発チーム 知事に喜び報告
2018年8月9日,読売新聞.
- 福岡)ロボカップ世界大会2連覇の九工大 知事に報告
2018年8月2日,朝日新聞.
- 九州工業大学「Hibikino‒Musashi@Homeチーム」による訪問(平成30年8月1日)
2018年8月1日,福岡県庁HP.
- 九工大学生 最先端のAI披露
2018年8月1日,NHK.
- 九工大ロボットチーム連覇を報告
2018年8月1日,NHK.
- 九州工業大学「Hibikino‒Musashi@Homeチーム」がロボカップ世界大会二連覇を小川知事に報告します!
2018年7月25日,福岡県庁HP.
- 九州工大学生チーム、ロボカップ連続優勝を報告
2018年7月6日,日刊工業新聞.
- ニュース(NHK総合・2018年7月4日18:00~)
2018年7月4日,NHK.
- ロボカップジャパンオープン2018おおがき(ロボコンマガジンNo.118 2018年7月号)
2018年7月1日,株式会社オーム社.
- 生活支援ロボ技術革新へ汗
2018年6月26日,日経産業新聞.
- ロボカップジャパン2018 九州⼯業⼤学のチームが優勝を含む3賞受賞
2018年5月19日,大学ジャーナルONLINE.
- トキメキシュガーラボ
2018年4月3日,Air Station Hibiki 88.2MHz.
- モノづくりの街 北九州
2018年2月28日,読売新聞.
- ひるブラ「ごいす~!ロボット最前線~福岡 北九州市~」
2018年1月24日,NHK.