2023年

Journal Paper(査読有)

  1. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Self-organizing Multiple Readouts for Reservoir Computing,” IEEE Access, Vol. 11, pp. 138839 – 138849, 2023.
  2. 小野 智寛, 阿部 佑志, 石田 裕太郎, 柴田 智広, 田向 権, “ホームサービスロボットのための高精度な特定人物追跡システムの開発,” 日本ロボット学会誌, Vol. 41, No. 2, pp. 198-201, 2023.
  3. Takumi Kotooka, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Yuki Usami, and Hirofumi Tanaka, “Random network device fabricated using Ag2Se nanowires for data augmentation with binarized convolutional neural network,” Applied Physics Express, Vol. 16, No. 1, 2023.
   

Conference Paper(査読有)

  1. Yuga Yano, Kazuma Sakakibara and Hakaru Tamukoh, “Calculate a Destination for Communicating with a Customer in Unknown Environments,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.102, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023. Gold Award Engineering & Technology
  2. Tomoaki Fujino, Hakaru Tamukoh, Akihiko Uchibori and Ryosuke Kubota, “A Study on Parameter Optimization Based on Fireworks Algorithm for SLAM Algorithm,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.145, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023. Bronze Award Computer Sciences
  3. Kosei Isomoto, Yuga Yano, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Path Planning for Home Service Robots Using Semantic Map,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.43, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  4. Kosei Yamao, Yuga Yano, and Hakaru Tamukoh, “Validation of Speech Recognition Using Data Recorded at RoboCup@Home,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.41, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  5. Ryuta Toyoda, Sansei Hori and Hakaru Tamukoh, “Verification of luminance detection circuit for FPGA implementation,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.85, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  6. Naoki Yamaguchi, Tomoya Shiba, Kosei Isomoto, Hakaru Tamukoh, “Tuning an Object Recognition System Using Prompt Engineering in RoboCup@Home,” 11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences 2023 (SAES2023), No.103, Universiti Putra Malaysia, Selangor, Malaysia, November 20-21 (21), 2023.
  7. Kanta Yoshioka, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Traffic Flow Optimization using a Chaotic Boltzmann Machine Annealer on an FPGA,” 2023 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT’23), pp. 265-266, Yokohama, Japan, December 11-14 (12), 2023.
  8. Kanta Yoshioka, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “LUTNet-RC: Look-Up Tables Networks for Reservoir Computing on an FPGA,” 2023 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT’23), pp. 169-177, Yokohama, Japan, December 11-14 (13), 2023.
  9. Yusuke Watanabe, Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, “A Tri-modal Fusion Network for Object Detection Using Small Amounts of Low-Quality Data,” 11th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV), No.60, London, United Kingdom, October 26-29(27), 2023.
  10. Yuga Yano, Yukiya Fukuda and Hakaru Tamukoh, “Simulator-based Dataset Generator for Pothole Detection in Autonomous Driving,” 11th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV), No.70, London, United Kingdom, October 26-29(27), 2023.
  11.     
  12. Daiju Kanaoka, Motoharu Sonogashira, Hakaru Tamukoh, Yasutomo Kawanishi, “ManifoldNeRF: View-dependent Image Feature Supervision for Few-shot Neural Radiance Fields,” The 34th British Machine Vision Conference (BMVC2023), Aberdeen, United Kingdom, November 20-24 (21), 2023. [arXiv]
  13.     
  14. Kosei Isomoto, Yuga Yano, Yuichiro Tanaka and Hakaru Tamukoh, “Robust Trash Can Lid Opening System,” 2023 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2023), RS1-6, pp30-33, Online, August 31- September 1 (31), 2023. SISA Best Student Paper Award. SISA Selected Papers.
  15.     
  16. Yuga Yano, Kosei Isomoto,Tomohiro Ono, Hakaru Tamukoh, “Autonomous Waiter Robot System for Recognizing Customers, Taking Orders, and Serving Food,” RoboCup 2023: Robot World Cup XXVI, pp. 252–261, Bordeaux, France, July 10, 2023.
  17.     
  18. Yukiya Fukuda, Yuya Mii, Yuga Yano, Hidenari Iwai, Shintaro Inoue, Hakaru Tamukoh,“Dense Traversability Estimation System For Extreme Environments,” IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IEEE IV23), Anchorage, Alaska, United States of America, June 4-7(5), 2023.
  19. Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, “Ensemble Learning of Multiple Readouts for Reservoir Computing,” 2023 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2023), pp. 509-512, Catania, Italy, September 26–29 (28), 2023.
  20. Ninnart Fuengfusin, Hakaru Tamukoh, Yuichiro Tanaka, Osamu Nomura and Takashi Morie, “Efficient Repetition Coding for Deep Learning Towards Implementation Using Emerging Non-Volatile Memory with Write-Errors,” International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2023), Gold Coast, Queensland, Australia, June 18-23, 2023.
  21. Kanta Yoshioka, Yuichi Katori, Yuichiro Tanaka, Osamu Nomura, Takashi Morie and Hakaru Tamukoh, “FPGA Implementation of a Chaotic Boltzmann Machine Annealer,” International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN2023), Gold Coast, Queensland, Australia, June 18-23, 2023.
  22. Ryogo Takemoto, Yuya Nagamine, Kazuki Yoshihiro, Masatoshi Shibata, Hideo Yamada, Yuichiro Tanaka, Shuichi Enokida, and Hakaru Tamukoh, “Memory-Efficient Implementation of GMM-MRCoHOG for Human Recognition Hardware,” The 18th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2023), Lisbon, Portugal, February 19-21 (21), 2023.
  23. Tomohiro Ono, Akihiro Suzuki and Hakaru Tamukoh, “An Effective Method for Minimizing Domain Gap in Sim2Real Object Recognition Using Domain Randomization,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-6, Online, February 9-12(10), 2023.
  24. Yusuke Watanabe and Hakaru Tamukoh, “Impact of PS load on FPGA object detection system performance,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-5, Online, February 9-12(10), 2023.
  25. Yuga Yano, Yukiya Fukuda, Tomohiro Ono, and Hakaru Tamukoh, “Flexible Human-Robot Interaction in Domestic Environment Using Semantic Map,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-4, Online, February 9-12(10), 2023.
  26. Ikuya Matsumoto, Daiju Kanaoka and Hakaru Tamukoh, “Robust Classification Model with Multimodal Learning for Home Service Robots,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-3, Online, February 9-12(10), 2023.
  27. Tomoya Shiba, Tomohiro Ono and Hakaru Tamukoh, “Object Search and Empty Space Detection System for Home Service Robot,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-2, Online, February 9-12(10), 2023.
  28. Yuma Yoshimoto and Hakaru Tamukoh, “Pose Detection for Flexible-Indefinite Objects using Pseudo-Bone Data,” The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), OS17-1, Online, February 9-12(10), 2023.
  29. Yuichiro Tanaka, Yuki Usami, Hirofumi Tanaka Hakaru Tamukoh, “In-Material Reservoir Implementation of reservoir-Based Convolution,” IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2023), Paper ID 2056, Monterey, California, United States of America, May 21-25 (22), 2023.
 

国内研究会報告・国際ワークショップ等(査読無)

        
  1. 松本 茂樹,市川 湧希,梶原 信樹,田向 権,“カオス・ボルツマン・マシンをべースとしたレザバーコンピューティングの高位合成実装,”電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF),vol.123,no.261, RECONF2023-78,pp.231-236,2023年11月17日,熊本,くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール.
  2. 山口 紘正水谷 彰伸アリ ラフマード シュリスティヨ田中 悠一朗田向権,“ホームサービスロボットのためのリザバーコンピューティングによる低計算コストの手振り認識システム,”第25回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会,2023年12月9日,熊本,熊本高等専門学校 熊本キャンパス.学生優秀講演賞.
  3. 福田有輝也三井悠也矢野優雅,岩井秀成,井上慎太郎,田向権,“極限環境に向けた占有格子地図に基づく走行可能性推定,”自動車技術開2023年秋季大会,2023年10月11日~13日(11),名古屋国際会議場.
  4.     
  5. 山尾 晃世金岡 大樹磯本 航世田向 権,”曖昧な言語指示に対応可能な動作計画システムの開発,”第63回人工知能学会 AIチャレンジ研究会,SIG-Challenge-063-04,2023年11月24日,オンライン開催.
  6. 水谷 彰伸田中 悠一朗田向 権,立野 勝巳,野村 修,森江 隆,“大規模言語モデルと海馬モデルによる ホームサービスロボット向け知識獲得システム,” 電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(SIS), SIS2023-18, 2023年10月12-13日(12),山口,ヒストリア宇部.SIS研究会若手研究優秀賞.
  7. 宍戸 優樺,“海馬機能を模倣したディジタル・アナログ併用脳型メモリ回路コア,” d.lab-VDECデザイナーズフォーラム2023,D2-4,2023年9月29-30日(29),山口,川棚グランドホテルお多福.優秀賞.(査読有).
  8. 高島 康介,石橋 涼輔,中西 慶一,田中 悠一朗田向 権,佐藤 則子,石原 健,徳永 旭将,”The Reproduction of Calcium Ion Response in C. elegans Olfactory Neurons using Echo State Networks,” 2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会,p. 49,P-57,2023年9月7-9日(7-8),柏,柏の葉カンファレンスセンター.
  9. 石橋 涼輔,高島 康介,中西 慶一,田向 権田中 悠一朗,石原 健,佐藤 則子,徳永 旭将,”The application of Echo State Network in reproducing the membrane potential response of olfactory neurons in C. elegans,” 2023年日本バイオインフォマティクス学会年会 第12回生命医薬情報学連合大会,p. 56,P-124,2023年9月7-9日(7-8),柏,柏の葉カンファレンスセンター.
  10. 金岡 大樹,薗頭 元春,田向権,川西 康友,“ManifoldNeRF: 視点変化に伴う特徴ベクトルの連続変化に着目したFew-shot NeRF,” 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023),OS5B-S4,2023年7月25~28日(27),静岡,アクトシティ浜松(査読有)
  11. 宍戸 優樺,野村 修,立野 勝巳,田向 権,森江 隆,“海馬機能を模倣したディジタル・アナログ併用脳型メモリ回路コア”,LSIとシステムのワークショップ2023,学生51番,2023年5月9-10日(10),東京,武田ホール,ハイブリッド開催.優秀ポスター賞.(査読有)
  12. 金岡 大樹,薗頭 元春,田向 権,川西 康友,“未知視点に対する疑似特徴ベクトル評価によるFew-shot NeRFの検討,” 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),PRMU2022-101,2023年3月2日-3日(3),函館,はこだて未来大学,ハイブリッド開催
  13. Akinobu Mizutani, Yuichiro Tanaka, Hakaru Tamukoh, Katsumi Tateno, Osamu Nomura, and Takashi Morie, “Multiple memory accumulation and recall by a hippocampus model reflecting emotional values,” The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer (BFBC 2023), P-18, Sendai, February 17-18 (18), 2023.
 

特許

  1. 吉岡莞汰田向権,出願人:国立大学法人九州工業大学,“情報処理装置、情報処理方法およびプログラム,” 特願2023-197417.
  2. 水谷 彰伸田向 権田中 悠一朗,野村 修,森江 隆,出願人:九州工業大学,“制御装置及びそれを具備する要求処理システム,” 特願2023-170719.
  3. 田中 悠一朗田向 権,出願人:九州工業大学,“情報処理装置及び情報処理方法,” 特願2023-126569.
  4. 川島 一郎田向 権,森江 隆,野村 修,出願人:九州工業大学,“演算処理装置,” 特願2023-088827.
 

講演等

        
  1. 田中 悠一朗, “レザバー計算によるエッジ指向AI,” 【第12回産学連携オンラインセミナー】広域TLOが注目する!自動運転社会実装に向けた大学研究~位置測位精度・エッジ指向AI・インテリジェントタイヤ・車室内デザインなど~, 2023年10月5日, オンライン.
  2.     
  3. Akihiro Suzuki, Hakaru Tamukoh,“Perfect Annotations of Dataset Generated by 3D Simulator, ” InnoVEX,May 31,2023,Taipei City, Taiwan.
  4.     
  5. 田向 権, “深層学習のためのSim2Realによるデータセット自動生成手法とホームサービスロボットへの応用,” 関西大学先端科学技術推進機構 研究部門別発表会(第65回),Ⅰ(情報・通信・電子) 研究部門,2023年3月28日,関西大学千里山キャンパス.
  6.     
  7. 田向 権, “マテリアルリザバーの知能ロボット応用,” 日本学術振興会拠点形成プログラム(JSPS Core-to-Core)マテリアル知能による革新的知覚演算システム国内全体会議,2023年1月28日,京都烏丸コンベンションホール.
 

報道等

  1. 九州工業大学, “生成AIを搭載 学生が開発した配膳ロボット 実証実験,” 令和5年11月21日, 北九州 NEWS WEB
  2. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正, “九工大が起業家コンテストを開催,” 第9327号,令和5年11月1日, 文教速報.
  3. 磯本 航世, “企業のアイデア 九工大生ら競う 最優秀「介護にロボット」,” 令和5年10月14日, 西部読売新聞.
  4. 九州工業大学, “ロボット世界大会準V 北九州・九州工業大と北九州市立大 報告会で配膳実演も,” 令和5年8月3日, 読売新聞.
  5. 九州工業大学, “未来・九工大と北九大が開発「世界2位」のAIロボット どんなことできる?,” 令和5年7月28日, めんたいワイド.
  6. 九州工業大学, “北九州の学生チーム、ロボット世界大会準優勝 生成AI技術導入し性能向上,” 令和5年7月27日, 西日本新聞me
  7. 九州工業大学, “「一体何がすごい?」大学生が開発した“配膳ロボット“が世界大会で準優勝の訳,” 令和5年7月26日, RKBオンライン
  8. 九州工業大学, “ロボット技術競う世界大会 北九州の大学生チーム準優勝報告会,” 令和5年7月26日, 北九州 NEWS WEB
  9. ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター, “北九州市長が九工大を訪問 ニューロモルフィックAIハードウェアセンター視察,” 令和5年5月12日, 第9259号,文教速報.
  10. ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター, “九工大、北九州市市長がニューロモルフィックAIハードウェア研究センターを視察,” 令和5年5月8日・15日, 第2750・51合併号,文教ニュース.
  11. 九州工業大学, “小学生が大学でAIやロボットなどの先端技術を見学 北九州市,” 北九州 NEWS WEB, ニュース(福岡), ニュースブリッジ北九州, 2023年1月31日.
  12. 九州工業大学, “未来の世界の「すごい!」ロボット、挑戦してね ひびきの小6年、九工大で見学会,” 毎日新聞(福岡), 2023年1月28日.
  13. 九州工業大学, “「人間みたい」 最先端のロボット技術を小学生たちが体験,” バリはやッ!ZIP!, 2023年1月20日, FBS福岡放送, FBSニュース, YouTube(FBS福岡放送ニュース), Yahoo!ニュースなど.
 

受賞

  1. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正,九州経済産業局長賞・NICT賞・台日商務交流協進会理事長賞,「“佐保(SABO)” 介護施設における汎用型サービスロボット,」 令和5年11月11日,第23回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト
  2. 磯本 航世,佐藤 光,山口 紘正,最優秀賞,“介護施設における生活援助業務をメインとしたサポートロボットの導入,” 令和5年9月26日,第4回九工大起業家コンテスト.
  3. Hibikino-Musashi@Home, RoboCup@Home Domestic Standard Platform League 2nd Place, 10th July 2023, RoboCup Federation, RoboCup 2023.
  4. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  5. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 3位,令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  6. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  7. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2023 @ホームオープンプラットフォームリーグ 準優勝,令和5年5月7日,ロボカップジャパンオープン2023@ホームリーグ実行委員会.
  8. 宍戸 優樺,優秀ポスター賞受賞,2023年5月9-10(10),LSIとシステムのワークショップ2023.
  9. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 準優勝(Technical Challenge),令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  10. Hibikino-Musashi@Home DSPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームドメスティックスタンダードプラットフォームリーグ 優勝,令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  11. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームオープンプラットフォームリーグ 優勝(Technical Challenge),令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.
  12. Hibikino-Musashi@Home OPL, ロボカップジャパンオープン2022 @ホームオープンプラットフォームリーグ 準優勝,令和5年3月9日,ロボカップジャパンオープン2022@ホームリーグ実行委員会.