学生募集
安川研究室ではロボティクス、電子情報工学の技術を用いた構成論的な生体感覚系の探求、そこから得られた知見から生体を規範としたセンシング技術の研究開発とその組み込み実装、 ロボットを用いた実証試験まで行います。そのため幅広い分野(電気電子、情報科学、 メカトロニクス)から学生(博士後期課程、博士前期課程、学部4年生) を募集しております。研究テーマは、こちらの研究プロジェクトの状況をお話ししながら、学生の希望を聞きいれて、一緒に考えていきます。
また様々な専門分野出身・背景をもつ学生が配属されるため、最初は基本的な研究の進め方について学ぶゼミであったり、電子回路ハードウェア開発(特にFPGA開発)の技術を基礎から教えるゼミを開催しながら、学生ごとの事情に個別配慮して指導していく方針です。
また博士後期課程への進学を強く推奨しております。
配属・見学希望の方やご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。また遠方の方はZoom等でのweb電話での相談も対応します。 所属している学生から直接研究室の雰囲気を聞いて頂くこともできます。よろしくお願いします。
→Access
→入試情報(九州工業大学大学院 人間知能システム工学専攻 )



【教員】
准教授 : 安川真輔(詳細はここをクリックしてください。)
s-yasukawa[at-sign]brain.kyutech.ac.jp
⇒About PI
【学生・研究テーマ名】
2024年度
Doctoral Course (2名):
横田 弘之 : 脊椎動物網膜に発現するターゲットの予測検出機能を説明する神経回路モデルの提案
寺井 普幸:なす栽培の自動化に関する研究
Master Course:
M2(5名)(4期生)
大重 健 : 時間同期式プロジェクタカメラの水中適用に向けた組込みハードウェア開発
川道 大地 : 水中養殖網環境における画像特徴点マッチング技術の検討
山田 達也 : 空間的に不均一な時空間フィルタ処理とスパイク符号化を再現する網膜模倣型ハードウェアシステムの開発
吉永 貴津那 : 農作物収穫ロボットのための作物姿勢推定手法の開発と実機評価
席 浦皓 : 共振-発火型ニューロンデバイスを用いたマルチバンドパス並列スパイキング回路の検討
M1(4名) (5期生)
伊藤 悠真:スパイク発火時刻符号を用いたエコロケーション機能の回路実装に関する研究
長﨑 泰知:外側膝状体に学んだスパイク情報圧縮回路とその評価
金崎 友哉:空間的局所的順応によるHDR画像のトーンマッピングと認識率向上に関する研究
安永 尚生:水中用同期式時間同期式プロジェクタカメラシステムの実用化に向けた検討
Bachelor Course (3名):
井上 実香 :空間解像度が深層学習ベース画像処理法の性能に及ぼす影響
原田 叶太 :漏れ積分発火モデルで表現された昆虫の三次元運動視モデルの検討
殿村 光葵 :視覚運動制御技術を検証するための自律型水中ロボット基盤実現に向けた基礎検討
研究生:
周 子童
2023年度修了・卒業(3期生)
M2(5名)
尾田 俊祐 : 海洋プラスチックゴミ回収機能を有する水上移動ロボットの知能化に関する研究
高山 健太郎 : 授業支援ツールの開発に向けた生徒の頭部姿勢と板書と成績の関係性
津﨑 友哉 : 昆虫の三次元運動視に学んだ運動物体捕捉のためのロボットビジョン
巻田 悠吾 : 柔軟物操りタスクのベンチマーク環境構築とその活用
吉田 圭佑 : トマト果実収穫ロボットの収穫率向上に向けた検討(果実の姿勢推定・障害物検知)
B4(1名)
太田 泰介 : ロボットによるEye-head coordicationに関する研究
2022年度修了・卒業 (2期生)
M2(2名)
川崎 裕貴 : 高速物体追跡機能を有するイベント駆動型ビジョン装置の検討
韓 金倫 HAN Jinlun : 水中用時間同期式プロジェクタカメラシステムの試作と鮮明画像取得機能の評価
B4
山田 達也 : 錯視画像の自動生成に向けた錯視定量化手法の検討
2021年度修了 (1期生)
井上 裕貴 : Learning from Demonstrationを用いたケーブルで接続された部品の組み立て学習
四元 孝典 : 眼球固視微動による視覚入力の周波数変調を模倣したロボットビジョンの開発
張 天祝 ZHANG Tianzhu : 樹木剪定ロボットの遠隔画像制御システムに関する研究
・受け入れ実績
九州工業大学工学部
知能制御工学コース、機械工学コース、
機械宇宙システム工学コース 電気宇宙システム工学コース
九州工業大学工学部 情報工学部、
奈良高専、佐世保高専
山口東京理科大学
九州産業大学など、その他の学校からの広く受け入れも歓迎します。
社会人ドクターコースも歓迎します。
→ 九州工業大学 → 大学院生命体工学研究科 → 人間知能システム工学専攻 → 人間知能機械講座
→ 安川研究室