入試説明会

生命体工学研究科では、3月18日(火)に入試説明会を開催いたします。
2025年度入試を受験予定の方,生命体の研究室を見学してみたい方,生命体のことを知りたい方はもちろん,

生命体を希望しない方も低学年生も是非ご参加ください。

入試説明は現地とZoomの同時開催で,

研究室別相談会は現地のみでの開催となっています。

Zoomから入試説明のみのご参加も大歓迎です!


↓Webサイトからの事前お申込みが必要です↓

https://forms.office.com/r/aUNiE4Nkb4

 詳しい詳細はコチラ
https://www.lsse.kyutech.ac.jp/important/entry-1341.html

お申込みお待ちしております!  

(安川研も参加します。また直接研究室に連絡をくれてもOKです。
s-yasukawa[at-sign]brain.kyutech.ac.jp)

2025年度学生募集


安川研では博士後期課程、博士前期課程、戸畑・知能制御コースの新4年生の受け入れをしております。受け入れ人数に制限がありますので安川研を志望する学生は必ず私に一度メールで連絡してください。

次の入試説明会は5/21(火)に開催されます。
https://www.lsse.kyutech.ac.jp/important/entry-1263.html

*5/11 多くの人にオープンキャンパスに来ていただきました。ありがとうございました!


高専生募集と高専推薦入試・インターンシップについて

研究室を主催している安川は元奈良高専出身の学生です。月刊高専にその思い出を記事にして頂いております。研究室選びの参考にしていただければと思います。

高専推薦入試制度
https://www.kyutech.ac.jp/examination/lsse-m-kousen.html

また安川研では夏にインターンシップ制度で高専生を受け入れております。
〇課題内容
・生体の視覚系を模倣したロボットビジョン(FPGA, 画像処理)
・画像情報による農作物収穫ロボットの制御(プログラミング,画像処理)

高専インターンシップ制度
https://www.lsse.kyutech.ac.jp/ct_internship/

2023年度オープンキャンパス報告

オープンキャンパスは盛況でした!沢山の人に日頃の研究活動を報告できたかと思います。学生もまだまだ募集しておりますので、興味のある方は安川までご連絡ください。

入試説明会
https://www.lsse.kyutech.ac.jp/important/entry-1133.html#prettyPhoto

s-yasukawa[at-sign]brain.kyutech.ac.jp
*[at-sign]部分を@に変更して、ご連絡ください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yasukawalab(@yasukawalab)がシェアした投稿

2024年度 学生の募集

安川研では2024年度の学生(博士前期課程・博士後期課程・他キャンパスの学部生)を募集しております。配属・見学希望の方やご興味のある方は、お気軽にご連絡ください(所属している学生から直接研究室の雰囲気を聞いて頂くこともできます。)

s-yasukawa[at-sign]brain.kyutech.ac.jp
*[at-sign]部分を@に変更して、ご連絡ください。

〇入試情報
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/for_prospective_students/#kengaku

対面もしくはzoomを用いたオンラインでの相談で対応します。
まずはこちらのURLにあるメールアドレスに一度直接ご連絡ください。
http://www.brain.kyutech.ac.jp/~s-yasukawa/about-pi/

よろしくお願いします。

・オープンキャンパス(5/13開催)の情報はこちらをクリック
・入試説明会の情報はこちらをクリック
・高専インターンシップの情報はこちらをクリック
・専攻の入試情報サイトはこちらをクリック

 安川研究室では生体規範型センシング技術の研究開発とその組み込み実装、 ロボットを用いた実証試験まで行います。そのため幅広い分野(電気電子、情報科学、メカトロニクス)から学生(学部4年生、博士前期課程、博士後期課程) を募集しております。研究テーマは、こちらの研究プロジェクトの状況をお話ししながら、学生の希望を聞きいれて、一緒に考えていきます。
⇒研究室の取り組んでいるプロジェクトの全体像はこちらをクリック
 また様々な専門分野出身・背景をもつ学生が配属されるため、最初は基本的な研究の進め方について学ぶゼミであったり、ハードウェア開発やソフトウェア開発の技術を基礎から教えるゼミを開催しながら、学生ごとの事情に個別配慮して指導していく方針です。
⇒学生が取り組んでいる具体的な研究テーマや研究室の様子はMEMBERSのページをクリック
 配属・見学希望の方やご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。また遠方の方はZoom等でのweb電話での相談も対応します。よろしくお願いします。



2022年度国際会議発表&論文リスト

Enrico di Maria, Shinsuke Yasukawa, Data-driven FEM modeling of elastic cables for robotic manipulation tasks, Proceedings of 15th International Conference on Computer and Automation Engineering (IEEE) ,2023年3月.

Han, J., Yamamoto, H., Nishida, Y., & Yasukawa, S. (2023, March). Time-Synchronized Projector–Camera System Design and Underwater Sharpening Image Acquisition Experiment. In 2023 IEEE Underwater Technology (UT) (pp. 1-4). IEEE.

Hiroyuki Yokota, Yuki Hayashida, Shinsuke Yasukawa, A simulation model for analyzing the spatiotemporal receptive field of retinal ganglion cells in the presence of fixational eye movements, Proceedings of 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics, pp. 552-555, 2023年2月.

Yuki Kawasaki, Masahiro Ohtani, Shinsuke Yasukawa, Event-Driven Particle Filter for Tracking Irregularly Moving Objects, Proceedings of 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics,pp. 548 – 551, 2023年2月.

論文リスト
1. Daigo Katayama, Kazuo Ishii, Shinsuke Yasukawa, Yuya Nishida, Satoshi Nakadomari, Koichi Wada, Akane Befu, Chikako Yamada, Fall Risk Estimation for Visually Impaired using iPhone with LiDAR, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 9, No. 4, pp. 349–357, Mar. 2023.

2. J. Ahn, S. Oda, S. Chikushi, T. Sonoda, S. Yasukawa, Design and Development of Ocean Debris Collecting Unmanned Surface Vehicle and Performance Evaluation of Collecting Device in Tank, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 9, No. 3, pp. 209-215, Dec., 2022.

3. J. Ahn, H. Yokota, S. Yasukawa, Development of Small-size Jellyfish Removal ROV and its Evaluation of Removal Motion Performance in Tank, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 9, No. 1, p. 66-71, Jun. 2022.

4. T. Matsuo, Y. Takemura, T. Sonoda, Y. Nishida, S. Yasukawa, K. Ishii, Toward Smart Tomato Greenhouse: The 6th Tomato-Harvesting-Robot Competition and Regulation Changes Aiming at Practical Application, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol. 9, No. 1, pp. 13-19, Jun. 2022.

その他の研究業績はこちらを参照ください

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yasukawalab(@yasukawalab)がシェアした投稿