令和5年3月20日,Neumorphセンターと宇部工業高等専門学校地域共同テクノセンターが,双方のマテリアル・AI分野の教育・研究活動の充実を目的に,包括連携協定を締結しました.
報道はこちら:宇部日報(2023年3月22日)
令和5年3月20日,Neumorphセンターと宇部工業高等専門学校地域共同テクノセンターが,双方のマテリアル・AI分野の教育・研究活動の充実を目的に,包括連携協定を締結しました.
報道はこちら:宇部日報(2023年3月22日)
令和5年2月27日,当センターHPに掲載しているセンター紹介ビデオを更新し,新しいビデオを公開しました.これから本学への進学を目指す高校生や高専生にもわかりやすい内容になるように心がけて動画を制作しております.是非ご覧ください.
令和4年6月20日,センターメンバーの野村教授,森江教授らによる論文「Robustness of Spiking Neural Networks based on Time-To-First-Spike Encoding against Adversarial Attacks」がIEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs(Early Access)に公開されました.
論文はこちら
令和4年4月18日,当センターメンバーの立野准教授,森江特任教授らによる論文「A Neural Network Model of the Entorhinal Cortex and Hippocampus for Event-order Memory Processing」がIEEE Accessに掲載(Early Access)されました.
論文はこちら
当センターが投稿した,カーボンナノチューブランダムネットワークのインマテリアル演算に関するレビュー論文がNeuromrphic Computing and Engineeringに掲載されました.
論文はこちら
令和4年4月1日,当センターからNonlinear Theory and Its Application, IEICEに2本の論文が掲載されました.
論文は下記リンクよりご覧いただけます
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_349/_article
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_397/_article
令和4年3月22日-23日にオンライン開催されたロボカップジャパンオープン2021・@Homeオープンプラットフォームリーグに,田向副センター長が指導するHibikino-Musashi@Homeが出場し準優勝を果たしました.
@Homeオープンプラットフォームリーグ(OPL)は,チームオリジナルのロボットとそのソフトウェアを用いて家庭用サービスロボットのタスクの出来を競うものです.競技はロボットの基本機能を評価するBasic Functionarity,散らかった部屋の片付けを行うTidy Up,各チーム独自の研究成果とそのロボットデモンストレーションを披露するTechnical Challengeが実施されました.今大会Hibikino-Musashi@Homeは総合2位,およびTechnical Challenge優勝を果たしました.