大阪大学,Twente大学(オランダ)と当センターの宇佐美助教,田中助教,田向副センター長,田中センター長の研究グループが,水溶性ポリアニリンランダムネットワークによる音声認識システムを実現し,その研究成果が論文誌Advanced Materialsに掲載されました.
投稿者「neuro」のアーカイブ
日本経済新聞掲載
2021年9月20日付の日本経済新聞に,当センターのニューロモルフィックAIデバイスと家庭用サービスロボット応用について取り上げられました.
記事は下記リンク(日経電子版)より閲覧できます(要会員登録).
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC099V40Z00C21A9000000/
WRS2020 1st Place
9月9日〜9月12日の4日間にわたって愛知県国際展示場にて開催されたWorld Robot Summit 2020にて,田向副センター長が指導する九州工業大学・北九州市立大学の連合ロボット開発チームHibikino-Musashi@Home(HMA)がService Robotics Category, Partner Robot Challenge (Real Space) で優勝(経済産業大臣賞)しました.

HMAの活躍はYouTube配信のアーカイブから見ることができます.下記は決勝戦の様子です.
日刊工業新聞掲載
2021年9月10日(金)付の日刊工業新聞朝刊1面に,副センター長 田向教授が指導するHibikino-Musashi@Homeに関する記事が掲載されました.
応用物理学会で招待講演しました
9月10日に開催された「第82回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム AIアクセラレータ -人工知能デバイスの新展開-」にて,当センターメンバー(田中悠一朗助教,田向副センター長,立野准教授,田中啓文センター長,森江教授)が「海馬・扁桃体・前頭前野の機能を統合した脳型AIハードウェア」の招待講演を行いました.200名を超えるシンポジウムの参加者に対して,当センターの取り組みについて紹介することができました.

9月12日に開催された同学術講演会フォーカストセッション「AIエレクトロニクス」において,田中啓文センター長が「ランダムネットワークが生み出すマテリアル知能:インマテリオ物理リザバー」の招待講演を行いました.

9月13日に開催された同学術講演会「プラズマナノテクノロジー」セッションにおいて,当センターメンバー(宇佐美助教,田中啓文センター長)が「ナノ材料ネットワークの時間ダイナミクスが拓く物理リザバーの演算性能」の招待講演を行いました.

また同日,同学術講演会「新機能材料・新物性」セッションにおいて,当センターより5件の口頭発表を行いました.
大阪大・東洋大との共同研究成果が新聞に掲載
令和3年7月2日,科学新聞の6面に,本センターの田中啓文センター長が大阪大学と東洋大学の研究グループと進めていた共同研究の成果「層数制御した多層GNR」が掲載されました.

本研究成果のプレスリリースについて,こちらの記事で紹介しています.
https://www.brain.kyutech.ac.jp/~neuro/2021/06/10/
RoboCup@Home DSPL 2nd Place
令和3年6月22日-28日にオンラインで開催されたロボットの国際競技会RoboCupに,田向副センター長が指導するロボット開発チームHibikino-Musashi@Homeが出場し,DSPL 2nd Placeを受賞しました.
さらに,各競技で最高得点を獲得したチームに与えられるBest Go, Get It! in DSPL,Best Test Performance (Go, Get It!)と,研究発表とロボットのデモンストレーションを行うOpen Challengeで優勝を獲得しました.

第5回Neumorphセミナー開催
令和3年6月24日、第5回Neumorphセミナーをオンライン(限定公開)にて開催しました。
今回のセミナーは、株式会社東芝の丸亀孝生博士より「脳型AIハードウェアとニューロモルフィックデバイスの研究開発と動向」のご講演をいただきました。
大阪大・東洋大との共同研究がプレスリリース
令和3年6月9日,当センターの田中啓文センター長が大阪大学と東洋大学の研究グループと進めていた共同研究の成果がプレスリリースされました.また本研究成果は英国の科学オープンアクセス誌である「Scientific Reports」に4月23日に採択され,5月13日より公開されています.
プレスリリース(九州工業大学HP)
https://www.kyutech.ac.jp/whats-new/press/entry-8311.html
プレスリリース(大阪大学HP)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210609_2
Scientific Reportsに掲載された論文
https://www.nature.com/articles/s41598-021-89709-z
frontiers in Nanotechnologyに論文が公開されました
令和3年5月26日,当センターの客員教授であるUCLAのジムゼウスキー卓越教授らの研究グループが投稿した論文「Spoken Digit Classification by In-Materio Reservoir Computing With Neuromorphic Atomic Switch Networks」が学術雑誌「frontiers in Nanotechnology」に公開されました.論文はオープンアクセスで,下記リンクよりご覧いただけます.
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnano.2021.675792/full