令和4年4月1日,当センターからNonlinear Theory and Its Application, IEICEに2本の論文が掲載されました.
論文は下記リンクよりご覧いただけます
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_349/_article
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_397/_article
令和4年4月1日,当センターからNonlinear Theory and Its Application, IEICEに2本の論文が掲載されました.
論文は下記リンクよりご覧いただけます
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_349/_article
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nolta/13/2/13_397/_article
令和4年3月22日-23日にオンライン開催されたロボカップジャパンオープン2021・@Homeオープンプラットフォームリーグに,田向副センター長が指導するHibikino-Musashi@Homeが出場し準優勝を果たしました.
@Homeオープンプラットフォームリーグ(OPL)は,チームオリジナルのロボットとそのソフトウェアを用いて家庭用サービスロボットのタスクの出来を競うものです.競技はロボットの基本機能を評価するBasic Functionarity,散らかった部屋の片付けを行うTidy Up,各チーム独自の研究成果とそのロボットデモンストレーションを披露するTechnical Challengeが実施されました.今大会Hibikino-Musashi@Homeは総合2位,およびTechnical Challenge優勝を果たしました.
令和4年3月9日-12日に開催されたロボカップジャパンオープン2021・@Homeドメスティックスタンダードプラットフォームリーグに,田向副センター長が指導するHibikino-Musashi@Homeが出場し優勝を果たしました.
@Homeドメスティックスタンダードプラットフォームリーグはトヨタ自動車株式会社のロボット・HSR(Human Support Robot)を用い,同一のハードウェアの条件のもとで,そのソフトウェア実装の出来を競うものです.競技は散らかった部屋の片付けを行うTidy Upタスクと,各チーム独自の研究成果とそのロボットデモンストレーションを披露するTechnical Challengeが実施されました.今大会Hibikino-Musashi@Homeは両競技にて優勝しました.
令和4年2月24日,当センター堀部陽一教授が京都大学と行った共同研究に関する論文がNature Communicationsに公開されました.
論文はこちら
令和4年1月4日(日本時間)に,当センターと大阪大学・カリフォルニア大学ロサンゼルス校との共同研究成果をまとめた論文が,ドイツの科学誌Advanced Intelligent Systemsのオンライン版に公開されました.
論文はこちら
プレスリリースはこちら
報道はこちら:[日本経済新聞] [TechCrunch]
Neumorphセンター・大阪大学・Twente大の共同研究の論文(宇佐美助教筆頭,Advanced Materials 掲載)がAdvanced Materialsのfrontispieceに採用されました.
2022年3月,第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催します.本シンポジウムはニューロモルフィックAIハードウェアに関する最新の研究成果を発表・議論する機会を提供することを目的としています.
2022年3月18日(金)〜 2022年3月19日(土)
終了しました
ハイブリッド開催(現地+オンライン)
会場:プレミアホテル門司港
〒801-8503 福岡県北九州市門司区港町9番11号
本シンポジウムでは下記のイベントを執り行いました.
タイムスケジュール
・プレナリー講演
・招待講演
・口頭発表
・ポスターセッション(現地のみ)
・九州工業大学 森江隆 教授 退職記念講演(日本語)
・電気通信大学 阪口豊 教授 レクチャートーク(日本語)
・情報交換会(現地のみ)
3/19 15:45-16:45(日本時間)
講演者:Daniele Ielmini 教授(イタリア ミラノ工科大学)
題目:In-memory computing for neuromorphic engineering by device physics
3/18 15:45-16:30(日本時間)
講演者:Jordi Madrenas 教授(スペイン カタルーニャ工科大学)
題目:Implementing hardware for spiking neural network emulation: architectures, development tools and examples.
3/19 9:30-10:15(日本時間)
講演者:山本 英明 准教授(東北大学)
題目:Artificial reconstitution of neuronal network functions with living cells
3/19 10:15-11:00(日本時間)
講演者:浅井哲也 教授(北海道大学)
題目:Re-Pioneering Stochastic Computing towards Edge-AI Devices with Inference and Learning Abilities
3/19 15:00-15:45(日本時間)
講演者:Konrad Szacitowski 教授(ポーランド AGH大学)
題目:Reservoir computing for acoustic-frequency signal processing
3/18 16:30-17:30(日本時間)
講演者:森江隆 教授(九州工業大学)
題目:物理現象によって実現される知能を目指して
3/19 14:00-14:45(日本時間)
講演者:阪口豊 教授(電気通信大学)
題目:脳の自由エネルギー原理
参加受付は終了しました
参加費
現地参加(招待講演者) | 無料 |
現地参加(学内センターメンバー※1) | 10,000円 |
現地参加(学外センターメンバー※2) | 10,000円 |
現地参加(一般) | 10,000円 |
現地参加(学生) | 5,000円 |
オンライン参加(招待講演者) | 無料 |
オンライン参加(学内センターメンバー※1) | 10,000円 |
オンライン参加(学外センターメンバー※2) | 無料 |
オンライン参加(一般) | 無料 |
オンライン参加(学生) | 無料 |
※1 学内センターメンバーとは当センターに所属する九州工業大学の教職員を指します
※2 学外センターメンバーとは当センターに登録されている外部委員を指します
発表募集の受付は終了しました
登録締切(現地参加の場合) | |
投稿締切 | |
採択通知予定日 | 2022年2月28日 |
査読による修正期限 | 2022年3月7日 |
ポスター提出締切 | 2022年3月15日 |
The Best Student Presentation Award
Student Presentation Award
登録者限定でシンポジウム中に撮影した写真を公開しています.閲覧にはパスワードが必要です.パスワードは登録者に送付したシンポジウムのZoomのパスワードと同様です.
田中 啓文(九州工業大学)
田向 権(九州工業大学)
野村 修(九州工業大学)
石橋 英朗(九州工業大学)
宇佐美 雄生(九州工業大学)
田中 悠一朗(九州工業大学)
事務局:neumorph-center[at]brain.kyutech.ac.jp
令和3年11月25-28日に開催されたロボカップアジアパシフィック2021あいち(RCAP2021)に,田向副センター長が主指導するHibikino-Musashi@Homeが出場し,@Home Simulation DSPL,@Home Open Platform League,@Home Domestic Standard Platform Leagueにて優勝しました.
令和3年11月18日,オンラインで開催された2021 International Symposium on Intelligent Signal Processing and. Communication Systems(ISPACS2021)にて,当センターとはこだて未来大の共同研究による論文がBest Student Paper Awardを受賞しました.