Advanced Intelligent Systemsに論文が公開されました

令和4年1月4日(日本時間)に,当センターと大阪大学・カリフォルニア大学ロサンゼルス校との共同研究成果をまとめた論文が,ドイツの科学誌Advanced Intelligent Systemsのオンライン版に公開されました.

論文はこちら
プレスリリースはこちら
報道はこちら:[日本経済新聞] [TechCrunch]

第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウム

概要

2022年3月,第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催します.本シンポジウムはニューロモルフィックAIハードウェアに関する最新の研究成果を発表・議論する機会を提供することを目的としています.

日時

2022年3月18日(金)〜 2022年3月19日(土)
終了しました

場所・アクセス

ハイブリッド開催(現地+オンライン)

会場:プレミアホテル門司港
〒801-8503 福岡県北九州市門司区港町9番11号

イベント

本シンポジウムでは下記のイベントを執り行いました.
タイムスケジュール

・プレナリー講演
・招待講演
・口頭発表
・ポスターセッション(現地のみ)
・九州工業大学 森江隆 教授 退職記念講演(日本語)
・電気通信大学 阪口豊 教授 レクチャートーク(日本語)
・情報交換会(現地のみ)

プレナリー講演

3/19 15:45-16:45(日本時間)
講演者:Daniele Ielmini 教授(イタリア ミラノ工科大学)
題目:In-memory computing for neuromorphic engineering by device physics

招待講演

3/18 15:45-16:30(日本時間)
講演者:Jordi Madrenas 教授(スペイン カタルーニャ工科大学)
題目:Implementing hardware for spiking neural network emulation: architectures, development tools and examples.

3/19 9:30-10:15(日本時間)
講演者:山本 英明 准教授(東北大学)
題目:Artificial reconstitution of neuronal network functions with living cells

3/19 10:15-11:00(日本時間)
講演者:浅井哲也 教授(北海道大学)
題目:Re-Pioneering Stochastic Computing towards Edge-AI Devices with Inference and Learning Abilities

3/19 15:00-15:45(日本時間)
講演者:Konrad Szacitowski 教授(ポーランド AGH大学)
題目:Reservoir computing for acoustic-frequency signal processing

森江隆 教授 退職記念講演(日本語)

3/18 16:30-17:30(日本時間)
講演者:森江隆 教授(九州工業大学)
題目:物理現象によって実現される知能を目指して

レクチャートーク(日本語)

3/19 14:00-14:45(日本時間)
講演者:阪口豊 教授(電気通信大学)
題目:脳の自由エネルギー原理

参加登録

参加受付は終了しました

参加費

現地参加(招待講演者)無料
現地参加(学内センターメンバー※1)10,000円
現地参加(学外センターメンバー※2)10,000円
現地参加(一般)10,000円
現地参加(学生)5,000円
オンライン参加(招待講演者)無料
オンライン参加(学内センターメンバー※1)10,000円
オンライン参加(学外センターメンバー※2)無料
オンライン参加(一般)無料
オンライン参加(学生)無料

※1 学内センターメンバーとは当センターに所属する九州工業大学の教職員を指します
※2 学外センターメンバーとは当センターに登録されている外部委員を指します

発表募集

発表募集の受付は終了しました

締切

登録締切(現地参加の場合)2022年2月15日 2022年3月7日
投稿締切2022年2月15日 2022年3月7日
採択通知予定日2022年2月28日
査読による修正期限2022年3月7日
ポスター提出締切2022年3月15日

表彰

The Best Student Presentation Award

  • Oradee Srikimkaew (Kyushu Institute of Technology)
    “Short-Term and Long-Term Plasticity of Pt/Ag-Ag2S Nanoparticles Network/Pt Artificial Synapses”

Student Presentation Award

  • Daiki Tanaka (Kyushu Institute of Technology)
    “Simultaneous Meta-modeling of Dynamics and Kinematics based on the Hierarchical Manifold Modeling”
  • Akinobu Mizutani (Kyushu Institute of Technology)
    “Memory-based Action Planning Inspired by Hippocampal Replay”
  • Takumi Kotooka (Kyushu Institute of Technology)
    “Performance comparison of Ag2S and Ag2Se nanowire random network devices as physical reservoirs”
  • Yuga Yano (Kyushu Institute of Technology)
    “Image Enhancement for Improving the Accuracy of Visual SLAM in Backlit Scenes”
  • Yuka Shishido (Kyushu Institute of Technology)
    “A Co-Design Environment for AI Hardware Simulation Using PyLTSpice”

写真コーナー

登録者限定でシンポジウム中に撮影した写真を公開しています.閲覧にはパスワードが必要です.パスワードは登録者に送付したシンポジウムのZoomのパスワードと同様です.

運営委員

田中 啓文(九州工業大学)
田向 権(九州工業大学)
野村 修(九州工業大学)
石橋 英朗(九州工業大学)
宇佐美 雄生(九州工業大学)
田中 悠一朗(九州工業大学)

事務局:neumorph-center[at]brain.kyutech.ac.jp

RCAP2021で3リーグ制覇しました

令和3年11月25-28日に開催されたロボカップアジアパシフィック2021あいち(RCAP2021)に,田向副センター長が主指導するHibikino-Musashi@Homeが出場し,@Home Simulation DSPL,@Home Open Platform League,@Home Domestic Standard Platform Leagueにて優勝しました.

センター研究会

令和3年11月5日,本学飯塚キャンパスにて,ニューロモルフィックAIマテリアルに関するセンター内の研究会を開催しました.研究会では,センターからの新しい発見を見出すべく,各メンバーの研究発表に対し白熱した議論が交わされました.

呉高専と包括連携協定を締結

令和3年10月6日,Neumorphセンターと呉工業高等専門学校協働研究センターが,双方のマテリアル・AI分野の教育・研究活動の充実を目的に,包括連携協定を締結しました.詳細は本学WEBページのプレスリリースをご覧ください.

プレスリリースはこちら
報道はこちら:[PR TIMES] [日刊工業新聞 (2021年10月14日付)]
※日刊工業新聞社より転載承認を受けております

包括連携協定調印式の様子